
UNIIDEO株式会社(ユニィディオ)

【志を持つすべての住宅・不動産企業に、ブランドを。そして成果を。】
工務店、住宅・不動産企業に特化したブランディング会社。これまでの業界の実績と経験を活かし、WEBサイトの制作から成果を出すためのWEB運用まで幅広く対応。ブランドの世界観をつくり出すロゴ、ネーミング、パンフレット、チラシなど多様なクリエイティブに対応している。

UNIIDEO株式会社(ユニィディオ)のポイント
-
その1■工務店、住宅・不動産企業に特化した専門サービス
-
その2■コンサルティングからWEB制作、運用までをトータルサポート
-
その3■成果を高めるためのマーケティングチームが対応
UNIIDEO株式会社(ユニィディオ)のサービス情報
- 所在地
- 対応サイト
- 対応業界
- 特徴
- 実績ページ
- https://uniideo.com/works/brand/brand_cat/website/#brandList
- 事業内容
-
■ブランドコミュニケーション事業 戦略の立案から、成果につなげるコミュニケーション活動まで包括的に提供。 ブランドを社内・社外に浸透させ、企業価値を最大化します。 ・中長期に会社を育てるブランディングサービス “選ばれ続ける企業”になるためのブランド構築と集客向上のサービス。 自社の「強み」を発見し、デザインで「共感」をつくり、プロモーションで「集客」を高める一気通貫のブランディング。 ・成果を高めるデジタルマーケティングサービス デジタルシフトを促進し、自社サイトを中心に「集客力」を高めるサービス。 集客の「課題」を特定し、スピーディーな「実行」につなげ、「改善」を繰り返すことで効果を高めるデジタルマーケティング。
- 主要取引先
-
アイム・ユニバース、アスティーク、旭ハウジング、アグレ都市デザイン、アートプランニング、エスコンホーム、エイワハウジング、エドケンハウス、遠州鉄道、大阪ガス住宅設備、グランディハウス、ケイアイスター不動産、三栄建築設計、住協、新昭和FCパートナーズ、大成不動産、拓匠開発、高橋開発、中央住宅(ポラスグループ)、トーシン不動産販売、ノーブルホーム、VISIO、富士工務店、フジ住宅、フレスコ、、丸和住宅、モレス、ヤング開発、IFA住宅設計室、アエラホーム、アートテラスホーム、アキムラフライングシー、アトリエプラス、ウィザースホーム、ウスクラ建設、ウッド・アート・スタジオ、倉敷ハウジング、クレストホーム、幸福建設、小林住宅工業、桜建築事務所、澤村、参建、住建情報センター、スターツホーム、ステージホーム、スミカ、成都地所、太平ホーム、高階、田村工務店、ハゥ・ツゥ・ライブ、バルハウス、ファーストステージ、フィット、プライムライフ、ホープス、ホンマ建設、前田組、マリンホーム、ミタスカンパニー、ムクヤホーム、もりぞう、和工務店、遊友建築工房、湯建工務店、積水ハウス、大和ハウス工業、パナソニック アーキスケルトンデザイン、パナソニックホームズ、フクビ化学工業、ミサワホーム近畿、アトリウム、サンセイランディック、スマイッチ、 MARKS、丸三、ユナイテッド不動産、その他多数
UNIIDEO株式会社(ユニィディオ)の会社情報
- 会社名
- UNIIDEO株式会社(ユニィディオ)
- 設立
- 2008年4月1日
- 代表
- 山田 真澄
- 本社所在地
-
〒 153-0042
東京都目黒区青葉台1-20-4 FORCEビル3F - 資本金
- 9,500,000円
- URL
- https://www.uniideo.com
UNIIDEO株式会社(ユニィディオ)に関連する記事

工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社15社をプロが厳選【2025年最新版】
工務店・建築・住宅会社向けのおすすめホームページ制作会社をご紹介します。Web制作会社経験者のプロがおすすめできる会社を厳選。「集客に強い」や「格安」など特徴別にご紹介します。工務店や建築業界で依頼をお考えの方は、ぜひご覧ください。

目黒区の優良ホームページ制作会社7社をプロが厳選【2025年最新版】
目黒区のおすすめホームページ制作会社をご紹介します。Web制作会社経験者のプロがおすすめできるホームページ制作会社を厳選。「集客に強い」や「ブランディングに強い」、「ECサイトに強い」など発注目的や特徴別にご紹介します。
あなたに最適な
ホームページ制作会社を
ご紹介します!

専門のコンサルタントがヒアリングを行い、 要件にあった最適な制作会社をご紹介!
メールの方はこちらから
Web制作会社のご担当者様へ
Web幹事では、制作会社様に自社の情報を更新できる機能をご提供しております。
こちらから掲載依頼をしていただければ、制作料金や制作実績などの詳細な情報がアップできます。
ぜひPRにご活用いただければ幸いです。