オウンドメディア構築の費用と相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】

オウンドメディア構築を考えているが、費用の相場は非常に分かりにくいもの。

そこで本記事では、以下のことをご説明します。

  • オウンドメディアを構築する際の費用・相場をプロが徹底整理
  • オウンドメディアの「運用」の相場
  • オウンドメディア構築会社の料金事例
  • オウンドメディアの相場の理解に重要なポイント

ぜひご一読ください。

※オウンドメディアの見積もりをとりたい場合はWeb幹事にご連絡ください。
あなたの予算と目的に最適なオウンドメディア制作会社を無料でご紹介いたします。

目次
  1. 1. 【目的別】オウンドメディア構築の費用・相場
    1. 1-1. 無料〜20万円以下の相場
    2. 1-2. 20〜100万円以下の相場
    3. 1-3. 100〜300万円以下の相場
    4. 1-4. 300万円以上の相場
  2. 2. オウンドメディア構築の費用がいくらかかるか60秒で診断してみませんか?
  3. 3. オウンドメディアの見積もりの内訳
    1. 3-1. 企画・ディレクション費
    2. 3-2. CMS構築費
    3. 3-3. コンテンツ制作費
    4. 3-4. デザイン・コーディング費
    5. 3-5. 分析・レポーティング費
  4. 4. オウンドメディアの運用費用の相場
    1. 4-1. 運用費用の相場の目安
    2. 4-2. 記事制作にかかる費用
    3. 4-3. 運用を行うための依頼先
    4. 4-4. 運用の際の注意点
    5. 4-5. オウンドメディアの構築と運用は別の会社に依頼しても良い?
  5. 5. オウンドメディア構築の費用・料金の事例
    1. 5-1. オウンドメディア向けのCMS・ツールの料金事例
    2. 5-2. オウンドメディア制作会社の料金事例
  6. 6. オウンドメディア構築の費用・相場で注意したいポイント
    1. 6-1. オウンドメディアのコストの種類
    2. 6-2. 選んではいけないオウンドメディア業者の特徴
  7. 7. オウンドメディアの構築費用を安く抑えるポイント
  8. 8. オウンドメディア構築の費用・相場 まとめ
    1. 8-1. 相場にあったオウンドメディア構築会社をお探しの方へ

【目的別】オウンドメディア構築の費用・相場

オウンドメディアの相場は、依頼範囲に応じて費用が変わります。シンプルにサイトだけを制作するだけなら50万円前後、コンテンツの設計から依頼する場合は100万円〜200万円以上の費用がかかります。オウンドメディアを構築した後は月々数千円〜数万円の運用費用もかかります。

以下の表にて、価格帯別に「目的」「発注先」「制作期間」などをまとめました。
※金額部分をクリックしていただくと、それぞれの価格帯の箇所へジャンプします。

目的 初期費用 運用費の目安 発注先 制作期間
低コストで
オウンドメディアを
作りたい
無料〜20万円以下 無料〜1万円 CMS
中小規模の制作会社
1週間〜1ヶ月
オリジナルのコンテンツや
デザインでオウンドメディアを
作りたい
20万円~100万円 1万円〜5万円 中小規模の制作会社 1ヶ月〜2ヶ月
集客のために本格的な
オウンドメディアを
立ち上げたい
100万円〜300万円 5万円〜20万円 中小規模の制作会社
大手制作会社
2ヶ月〜4ヶ月

すでに稼働している
オウンドメディア
を大規模にリニューアルしたい

300万円以上 20万円以上 中小規模の制作会社
大手制作会社
3ヶ月〜6ヶ月

それでは、個別の価格帯ごとに特徴を見ていきましょう。


\オウンドメディアの制作費用を簡単に見積もれます/
60秒でオウンドメディアの制作料金をシミュレーションする

無料〜20万円以下の相場

目的:とにかく低コストでオウンドメディアを作りたい
発注先: CMSを利用する or 中小規模の制作会社
制作期間:1週間〜1ヶ月
運用費の目安:無料〜1万円

・とにかく安くでオウンドメディアを始めてみたい
という、予算をかけないオウンドメディア構築を目的とする場合です。

無料〜20万円以下 相場の特徴

  • 記事(写真や原稿)などは依頼側が用意
  • テンプレートのデザインを活用
  • 格安もしくは無料のCMSを活用した制作

WordPressなどの無料のCMSを活用したオウンドメディアがほとんどになります。
制作費がほとんどかけられない相場なので「CMSの設定」が主な費用です。

そのため、オウンドメディアに掲載するようの記事は全て自分で用意、デザインは既存のテンプレートデザインを利用することがほとんどです。
デザインやクオリティにはこだわらず、ブログ感覚でライトに始めたい人向けの相場です。

サブスクのホームページ制作を活用するという手も 比較的安い制作料金と、月々の利用料で手軽にホームページを持てるのがサブスク型ホームページ制作の特徴です。初期費用を多く取れない場合は、積極的に検討してもいいでしょう。たとえば「ホームページできるくん」は、制作費無料、月々1万円以下でサイトを制作・維持・更新することができます。

20〜100万円以下の相場

目的:オリジナルのデザインでオウンドメディアを作りたい
発注先:中小規模の制作会社
制作期間:1ヶ月〜2ヶ月
運用費の目安:1〜5万円

オリジナルデザインでオウンドメディアを作って欲しいという、テンプレートデザインではない、オウンドメディアを作りたい場合の相場です。

◥◣オウンドメディアの制作費用を簡単に見積もれます◢◤

60秒でオウンドメディアの制作料金をシミュレーションする

20〜100万円以下 相場の特徴

  • 記事(写真や原稿)などは依頼側が用意
  • オリジナルのデザイン
  • 格安もしくは無料のCMSを活用した制作

こちらもWordPressやMovable Typeなど既存のCMSをカスタマイズしたオウンドメディアがほとんどですが、デザインはオリジナルであることが多いです。
また、記事の投稿機能以外にも資料ダウンロードの機能など軽微なカスタマイズであれば制作会社に対応してもらえます。


Web幹事では、「100万円程度でオウンドメディアを作りたいので制作会社を紹介して欲しい」というご依頼を非常に多くいただいております。
もしホームページ制作をご検討の方は、当サイト「Web幹事」にご相談ください。
Web幹事は、あなたに最適な制作会社をプロが「人力で」マッチング・ご紹介するサービス。
あなたの予算にあった制作会社をご紹介します。
Web幹事のご利用の流れはこちらからご覧ください。(無料)

100〜300万円以下の相場

目的:集客のために本格的なオウンドメディアを立ち上げたい
発注先:中小規模の制作会社 or 大手制作会社
制作期間:2ヶ月〜4ヶ月
運用費の目安:5〜20万円

  • オウンドメディアの戦略部分から設計して欲しい
  • SEOに最適なサイト構造にカスタマイズして欲しい

など、本格的にコンテンツマーケティング始めたい場合の相場です。

◥◣オウンドメディアの制作費用を簡単に見積もれます◢◤

60秒でオウンドメディアの制作料金をシミュレーションする

100〜300万円以下 相場の特徴

  • 記事(写真や原稿)などは一部制作が準備
  • オリジナルのデザイン
  • CMSをカスタマイズした制作
  • 戦略部分にも関与

オウンドメディアの構築において、もっとも多い相場がこの価格帯です。

狙いたいターゲットやキーワードなどの事前調査に基づき最適なサイトマップを設計。
その上で、CMSのカスタマイズを行うと200万円程度の費用はどうしても必要になります。

オウンドメディアはサイトの構築そのものよりも、事前の調査や戦略が非常に重要になります。
SEOなどの知識がない場合は制作会社に任せるのが良いでしょう。

注意! この価格帯以上の相場は本格的にコンテンツマーケティングに取り組む相場のため
「オウンドメディアの運用」が非常に重要になってきます。
運用も制作会社など外部に依頼する場合は、相応の料金が発生します。
詳細は後述する「オウンドメディアの運用費用の相場」をご覧ください。

300万円以上の相場

目的:すでに稼働しているオウンドメディアを大規模にリニューアルしたい
発注先:中小規模の制作会社 or 大手制作会社
制作期間:3ヶ月〜6ヶ月
運用費の目安:20万円以上

・コンサルティング・運用を中心にオウンドメディアを外注したい
・既存のオウンドメディアをコンテンツからしっかりリニューアルしたい
・オリジナルのCMSを開発して欲しい

オウンドメディアは、ある程度サイトの構造が同じのため、これからコンテンツマーケティングをゼロから始めるための初期費用として300万円を超えることは珍しいです。
既存のコンテンツを再設計する場合や、自社専用のCMSを開発する場合などは300万円を超える可能性が出てきます。

◥◣オウンドメディアの制作費用を簡単に見積もれます◢◤

60秒でオウンドメディアの制作料金をシミュレーションする

300万円以上 相場の特徴

  • 戦略から運用まで総合的なサポート
  • CMSをフルカスタマイズ(独自開発の場合もあり)

オウンドメディアやコンテンツマーケティングの実績のある制作会社が、戦略部分からサポート。
そのため、自社の業務にあわせてCMSを自作・カスタマイズすることも可能です。
成果を出すためのオウンドメディアづくりのサポートを総合的に依頼できます。

ここまで、オウンドメディアの費用の相場をご紹介してきました。
自分が作りたいオウンドメディアがどの価格帯に当てはまるか分からない場合は「Web幹事」にご相談ください。
Web幹事にご相談いただければ、簡単に要件をお伺いした上で費用の目安をお伝えできます!
気になる方は、こちらから「相場の情報を知りたい」とご連絡ください。(無料)
お問い合わせいただいた方には「相場ガイドブック」も無料でプレゼントしています!

オウンドメディア構築の費用がいくらかかるか
60秒で診断してみませんか?

全国5,000社の見積もりから算出した、
Web幹事オリジナルの料金シミュレーターを無料でご利用いただけます。

「社内稟議の前に予算を決めたいけれど相場がわからない」
「事前に取った見積額の妥当性に不安がある」
という方は、ぜひお試しください。

まずは最初の質問です
ホームページ制作は初めてですか?
はい いいえ

オウンドメディアの見積もりの内訳

◥◣オウンドメディアの制作費用を簡単に見積もれます◢◤

60秒でオウンドメディアの制作料金をシミュレーションする

費用の種類 概要
企画・ディレクション費 デザインやコンテンツの構成を考え、各担当者に指示を出す費用
CMS構築費 WordPressなどのCMSを使ってオウンドメディアを構築する費用
コンテンツ制作費 記事や動画など立ち上げ当初から掲載するコンテンツの制作費用
デザイン・コーディング費 デザイナー、コーダー(プログラマー)に払う人件費

オウンドメディアの構築を依頼した場合、見積書に書かれてある項目は主に上の4つです。この合計金額がオウンドメディア構築にかかる費用になることが多いです。

企画・ディレクション費

STEP①:ホームページに必要なコンテンツを全部リストアップする

※採用サイトのオウンドメディアの例

企画・ディレクション費は、オウンドメディア全体のデザインや設置するコンテンツの構成を考える「企画」、またデザイナーやライターなどの各担当者に指示を出す「ディレクション」に関わるものです。

「ディレクター」や「プロジェクトマネジャー」と呼ばれる人たちが担当し、費用の目安はプロジェクト全体の10%前後。

発注者はオウンドメディアを公開するまで、主にディレクターやプロジェクトマネジャーと意見交換や定例MTGをすることになります。

CMS構築費

株式会社hypex

画像引用:株式会社hypex

CMS構築費は、WordPressやWixなどのホームページ作成ツールを用いてオウンドメディアを構築する費用です。

今ご覧いただいている当サイトWeb幹事のオウンドメディアは、CMSから自社で作っているのでCMS構築費だけで500万円以上かかっています

CMS構築費の中には、CMSの初期設定の代行費用や、CMSの使い方のマニュアル作成費用なども含まれる場合があります。

コンテンツ制作費

コンテンツの制作

コンテンツ制作費とは、オウンドメディア立ち上げ時に掲載する記事・動画などの制作費用のことです。

どれくらいの量のコンテンツを作るのか、どれくらいコンテンツの中身にこだわるのか(写真はプロのカメラマンを雇って撮影するなど)によって費用が大きく変動します。後ほど詳しく説明しますが、記事を作る費用は1本5万円を目安にしてください。

記事や写真だけではなく、動画コンテンツも作るとなると、費用は膨らみます。

デザイン・コーディング費

デザイン作成

デザイン・コーディング費は、オウンドメディア全体のデザインを担当するデザイナーに支払う人件費と、デザインやコンテンツをWebで公開するためにソースコードを記述するコーダー(プログラマー)に支払う人件費です。

テンプレートの使用ではなく、完全オリジナルのデザインを作ってもらうとデザイン費用は高くなります。支払いは、下記のどちらかになる場合が多いでしょう。

  • ページ単位で支払う
  • 人日単位で支払う

分析・レポーティング費

オウンドメディア構築とあわせて、構築後の運用や分析を制作会社に依頼するケースも考えられます。分析・レポーティング費とは、記事公開後のアクセス状況やユーザー行動を分析するのにかかる費用のことです。

分析・レポーティングとは具体的にどんなことを行ってくれるのか、Web制作会社のリベルタ株式会社 クリエイティブ事業部 池田真理子様にお伺いしました。

リベルタ株式会社 クリエイティブ事業部 池田真理子 オウンドメディアの現状把握と課題抽出に欠かせないのがレポートです。オウンドメディアは一度作っておしまいではなく、作ってからの運用が大切になるので、ユーザーにどう受け取られたかを見て改善していく必要があります。

弊社の場合は、ページビューやユニークユーザー、滞在時間、直帰率、離脱ポイントなどを見ます。ヒートマップで「どの記事がどこまで読まれているか」「リード獲得の目標にどれだけ貢献しているか」など、より深い部分まで見ることも可能です。

「この記事は良かった?悪かった?」
「どうやってこの記事にたどり着いているんだろう?」
「狙い通りのキーワードで来てくれている?」
といった検証がレポート分析で明らかになり、次のアクションを考えられるのも大事なポイントです。

さらに、レポートは社内への説明資料としてもすごく役立ちます。オウンドメディアはすぐに結果が出るものではなく継続することで成果が出てくるので、プロジェクトを継続させる判断材料として、今の運用状況を数値化・可視化して社内に説明するのにご活用いただいているケースも多くあります。

【無料】オウンドメディア構築の費用について相談する

オウンドメディアの運用費用の相場

ここまで、オウンドメディアの構築費用について見てきましたが、忘れてはならないのは運用費。
他の種類のサイトに比べてオウンドメディアは運用費の割合が非常に大きいサイトです。

運用費の相場によって、依頼できる作業内容が変わってくるのが特徴です。

目的 運用費の相場 サポートの範囲 発注先
費用をかけずに運用を依頼したい 無料〜1万円以下 保守のみ なし
有料のCMSを利用したい 1万円〜5万円 保守
CMS利用料
制作会社
CMSベンダー
簡単なレポート・アドバイス
をお願いしたい
5万円〜20万円 保守
CMS利用料
レポーティング
制作会社
CMSベンダー
本格的な運用支援をお願いしたい 20万円以上 保守
CMS利用料
レポーティング
記事制作
コンサルティング
制作会社CMSベンダー

運用費用の相場の目安

運用の相場は
・依頼する会社に、どの作業をお願いするか
によって大きく金額が変動します。

社内にオウンドメディアの運用ノウハウがなく、記事制作からアクセス解析など幅広く運用面でのアドバイスが欲しいという場合は月額30万円を超える可能性が高いです。
逆に社内に運用メンバーがいて、最低限のサポートで良いという場合は「サイトの保守・CMSの利用料」のみになるため数千円〜数万円に収まる場合が多いです。

※オウンドメディアの運用において必要なもののイメージがつかない方は後述の
オウンドメディアのコストの種類をお読みください。

記事制作にかかる費用

作業

内容

料金の目安

構成作成

タイトルや見出しなど

記事の企画や構成案を考える

5,000円〜10,000円

執筆(ライティング)

構成案に基づいて

原稿を作成する

5,000円〜ピンキリ

編集

ライターが書いた原稿を

読みやすく修正する

5,000円〜10,000円

イラスト作成

オリジナルの図を作る

500円〜5,000円/枚

入稿

CMSでの入力

1,500円〜3,000円

監修

専門家に記事をチェックしてもらう

10,000円〜

撮影

プロのカメラマンに写真撮影を依頼

30,000円〜50,000円

記事制作にかかる費用の目安は、1記事50,000円前後です。専門家に記事をチェックしてもらう監修費はプラスで10,000円、プロのカメラマンに写真撮影を依頼する場合は30,000円~50,000円前後プラスされます。取材が必要な場合は、ライターやカメラマンに支払う交通費もプラスされます。

運用を行うための依頼先

また発注先が多岐に渡ることも注意が必要です。
オウンドメディアに掲載する記事の作成だけで良いという場合は記事制作会社。
制作から運用までしっかりサポートして欲しいという場合は、コンテンツマーケティングに長けたコンサルティング会社を選ぶべきです。

運用の目的にあった会社を選ぶようにしましょう。

オウンドメディアのコンサルに強い会社はこちら オウンドメディアの経験者がオススメできるコンサル会社をピックアップ!
発注先選びに、ぜひ参考にしてください。
オウンドメディアに強いおすすめコンサルティング会社特集!

運用の際の注意点

また運用の際、忘れられがちなのが「自社運用メンバーの人件費」です。
上記の表は依頼先に支払う金額であり、そこに社内のメンバーの人件費が追加されます。

本格的に取り組むのであれば、最低でも2人〜3人の人員確保が必要です。
その分も予算に加味するようにしましょう。

【無料】オウンドメディア構築の費用について相談する

オウンドメディアの構築と運用は別の会社に依頼しても良い?

オウンドメディアの構築とその後の運用は大きくフェーズが異なります。もし運用を自社で行わない場合、運用は構築した制作会社に任せるのと別の会社に任せるのは、どちらが良いのでしょうか?Web幹事のDXアドバイザーに聞いてみました。

Web幹事 DXアドバイザー 魚本 侑宏 オウンドメディアの構築と運用は、可能であれば同じ会社に依頼した方がいいでしょう。

構築と運用を同じ会社に任せるメリットは、メディアの構造から運用まで一気通貫で見られるので、コンセプトや狙いがずれづらくなるという点です。オウンドメディアの構築と運用を別の会社に任せると、成果が出ないときに責任の所在があいまいになる、ということもあり得ます。

ただし、「運用はできるけど記事作成はできない」「運用も請け負うけど外部に依頼する形になる」という制作会社もあります。それでも、構築が得意な会社と運用が得意な会社を上手くつなぎ合わせられれば、大きな成果が出る可能性も十分にあります。ただし、事業会社が責任をもって両者を上手く調整することが必要です。

オウンドメディア構築の費用・料金の事例

ここでは実際にオウンドメディアで使われているツールや制作会社の料金の事例をご紹介します。

オウンドメディア向けのCMS・ツールの料金事例

WordPress

WordPress

言わずと知れた世界シェアNo1のCMSです。
SEOに比較的強いサイト構造になっており、オウンドメディア用に利用されることも多いです。
カスタマイズ性も高いので、記事の投稿以外の機能もあとから追加可能です。

WordPressの料金

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:無料

MovableType

MovableType

MovableTypeは有料にて提供されているCMSです。
有料提供されている分、WordPressに比べ公式のサポートが充実しており、比較的大手の企業などを中心に導入されています。

MovableTypeの料金

  • クラウド版:月額5,000円〜
  • ソフトウェア版:90,000円(購入してからの1年間のサポート付き)
  • ワークフロー版:130,000円(購入してからの1年間のサポート付き)

上記とは別途、年間30,000円を支払うことにより継続的にサポートが受けられます。

MovableTypeの料金をみる

Clipkit

Clipkit

オプンドメディアやキュレーションメディアなどのメディアサイトに特化したCMS。
導入実績は300サイトを超え大手企業の導入実績も豊富です。

Clipkitの料金

  • クラウド版:月額5,000円〜(PV数に応じて変動)
  • 自社サーバーで運用:都度見積もり

クラウド版はPV数に応じた従量制の料金体系となっています。
また画像提供や記事作成、運用のコンサルティングなどのオプションも充実しています。

Clipkitの料金をみる

CMS Blue Monkey Knowus

CMS Blue Monkey Knowus

CMS制作実績2,000社以上(2023年5月時点)を誇るスターティアラボが提供するCMS。

CMS Blue Monkey Knowusの料金

・ベーシックプラン
初期費用:50万円
月額費用:5,000円 /月

・オリジナルデザイン
初期費用:100万円
月額費用:15,000円 /月

・ベーシックプラン
初期費用:125万円
月額費用:50,000円 /月

初期費用はオウンメディアそのものの「制作料金」も含まれています。
プランに応じてデザインやストレージの容量などが変わります。

CMS Blue Monkey Knowusの料金をみる

ferret One

ferret One

マーケティングに関するメディア「ferret」を運営するベーシックが提供する高機能CMS。
SEO順位チェックやアクセス解析、SNSとの連携など、オウンドメディアを運営する際に必要な機能がしっかり揃っています。

ferret Oneの料金

  • 初期設定費用:10万円
  • 月額利用料:10万円〜(プランに応じて変動)

こちらはferret Oneのシステム利用のみのプランです。
制作・サイトの運用がセットになったプランもあります(詳細は後述)。
社内に運用担当者がおらず、オウンドメディアの知識もない場合は、制作から行ってもらった方がいいでしょう。

ferret Oneの料金をみる

【無料】オウンドメディア構築ができる制作会社の相見積もりを依頼する

オウンドメディア制作会社の料金事例

株式会社ユナイテッドリバーズ

株式会社ユナイテッドリバーズ

株式会社ユナイテッドリバーズは、東京と大阪でコンテンツマーケティングに強みを持って展開している企業。
オウンドメディアの構築・SEO対策支援・メディア運営などを行っています。

株式会社ユナイテッドリバーズの料金

  • シルバープラン:月額30万円
  • ゴールドプラン:月額50万円
  • プラチナプラン:都度見積もり

初期費用はかからずに、オウンドメディアの開発から運用まで丸ごと請け負ってくれるサービス。
契約は6ヶ月更新。

【無料】オウンドメディア構築ができる制作会社の相見積もりを依頼する

株式会社パルムゲート

株式会社パルムゲート

株式会社パルムゲートは、東京と名古屋で展開で展開する制作会社。オウンドメディアの構築に強みを持つ制作会社です。

株式会社パルムゲートの料金プラン

  • 初期費用:50万円
  • 月額費用:0円

月額費用は0円ですが、サーバーやドメインなどの費用は別途かかります。
オプション料金になりますが、記事制作や月次のレポーティングなども依頼できます。

【無料】オウンドメディア構築ができる制作会社の相見積もりを依頼する

株式会社ベーシック

株式会社ベーシック

ferret Oneを提供する株式会社ベーシック。ferret Oneを活用したオウンドメディア構築サービスも提供しています。

株式会社ベーシックの料金プラン

  • 初期費用:140万円
  • 月額運用費用:70万円

契約期間は初期+3ヶ月〜
サイト構築から運用まで 「完全お任せパッケージ」です。記事のためのキーワードの調査から実際の記事制作、レポートまで行ってくれます。

【無料】オウンドメディア構築ができる制作会社の相見積もりを依頼する

株式会社LIG

株式会社LIG

株式会社LIGの料金プラン

  • 平均発注金額:300万円〜500万円
  • 平均制作期間:2ヶ月〜4ヶ月

WordPressを活用したメディアサイトの開発プランです。
記事投稿するのみの最低限のプランのため、オウンドメディア として資料ダウンロードや追加機能を開発すると上記金額を超える可能性があります。

【無料】オウンドメディア構築ができる制作会社の相見積もりを依頼する

株式会社きびだんご

株式会社きびだんご

株式会社きびだんごの料金プラン

  • 制作費用:100万円〜
  • 制作期間:4ヶ月〜

CMSの構築・設定を行うと追加料金になるようです。

オウンドメディア構築の費用・相場で注意したいポイント

オウンドメディアのコストの種類

オウンドメディアのコストの種類

オウンドメディアは他のホームページに比べて、必要なコストの種類が多いのが特徴です。
ここでは一般的なオウンドメディアにかかるコストの種類について解説します。

CMS利用料

CMSを利用してオウンドメディアを構築する場合、利用料が課金されます。
WordPressなど無料のCMSが利用されることも多いですが、多機能なCMSほど有料にて提供されていることが多いです。

CMSの相場は、有料の場合は月額数千円〜数万円が多いです。

制作費

ここまでご説明してきたような初期開発にかかるコストに加え、機能追加を行なった場合も制作費が必要になります。
追加する機能によって大きく金額が変動します。事前に制作会社に確認するようにしましょう。

コンテンツ制作

オウンドメディアには、様々なコンテンツが掲載されます。

  • ユーザーの役に立つような記事
  • サービス・商品説明のための動画
  • ホワイトペーパーなどの資料

こういったコンテンツの制作がオウンドメディアのコストの大部分をしめます。

記事については、1記事あたり1万円〜2万円。
資料については、1ページあたり数千円というのが相場です。

動画は、作成する動画の時間やクオリティによって、大きく変動します。

戦略・マーケティング

運営するオウンドメディアで

  • どのようなユーザーに向けて情報発信を行うのか
  • どのようなコンテンツを制作するのか
  • どうやって顧客を獲得するのか

といった、戦略部分も非常に重要です。
ノウハウがある場合は、自社で行うことができますが、外注する場合はコンサルティング会社などに依頼する必要があります。

継続的にコンサルティングを依頼するケースが多く、月額10万円〜30万円程度が相場です。

自社の運営人員

オウンドメディアは、上記のコストに加えて「自社の運営メンバー」のコストがかかります。
LPや採用サイトなどに比べて圧倒的に自社の運営メンバーのコストがかかるサイトです。
予算をたてる場合は必ず加味しておく必要があります。

選んではいけないオウンドメディア業者の特徴

選んではいけないオウンドメディア業者の特徴

メディアの運営よりも営業に力を入れている

まず、オウンドメディア業者のメディア運用能力に対して営業の比率が高いかどうかは注目すべきポイントです。
営業に力を入れ、メディアの運用にそこまで人材を割いていないのであれば、オウンドメディアそのものの質に多大な影響が及んで来る可能性があります。

営業の目的は新規顧客獲得。
営業マンはメディア運用者よりオウンドメディアについて知識が劣っている場合がほとんどです。
ほとんど知識がないまま営業をしているという最悪なケースもあります。

また、メデイアの運用能力より営業の力が強い業者は、メディアを制作する従業員の教育ができる前に案件が舞い込んでくるので、成長すればするほど従業員の質が劣化していきます。

もちろん、営業力の高いオウンドメディア業者でもしっかりしているところはあります。
しかし、営業のほうに力を入れている業者の中には、肝心のメディアがうまく運営できてない場合もあるので注意しましょう。

業者検討の際には、どういうルートで仕事を受注することが多いのか聞いてみることがおすすめ。
紹介が多い場合は、いい業者である確率が高いです。

SEO対策に弱い

オウンドメディアを運用する目的は、企業によって様々。
SNSからの流入をメインにしたメディアも存在しますが、多くのオウンドメディアは検索エンジンからの流入をメインにしています。

その場合は、SEO対策が非常に大切になってきます。

SEO対策が出来ているか否かで、オウンドメディアの成功に雲泥の差が出来てしまいます。
したがって、その業者がSEO対策を得意にしているかどうかは、業者選定の大きな鍵となります。

SEOに強い業者を見分けるポイントは下記の通りです。

  • 既にオウンドメディアがある場合は、サイトの改善点を聞いてみる
  • 同じ業界の実績があるかを聞いてみる
  • 自社の課題をしっかり解決してくれる提案か判断する。

知識がなくても、「どれくらい真剣に自社のことを考えてくれているか」は伝わるはず。
SEO対策に強い業者ほど、事例や提案の質も高いです。

SEOに沿ったコンテンツ執筆経験が少ない

業者にコンテンツの制作まで依頼する場合、SEOに沿ったコンテンツが書けるかどうかも重要なポイントになってきます。

注意すべきなのは、過去に紙媒体等で編集の経験・実績が十分にあり、質の高い記事が書ける業者でも、SEOに沿った記事が書けるかどうかはまた別であるという点です。

雑誌での経験が邪魔になっているケースもあります。
紙媒体とWebでは、そもそも「質の高い記事」の定義や構造が異なるので、無理もありません。

SEOに沿った質の高い記事とは、検索ユーザーの検索意図に沿った記事を書いて問題解決したり、ユーザーが知らない情報を書いていたりする記事を指します。

検索はキーワードを指定して行うので、ユーザーがなぜ検索してきたか(検索意図)がダイレクトにわかります。
その検索ユーザーがなにを考え、なにを知りたいのか考えて書く必要がSEOにはありますが、雑誌にはそのようなステップはありません。

このように、雑誌での編集とSEOでのライティング、編集は大きく異なります。
SEOの知識を持っているかどうかを踏まえた上でオウンドメディア業者を選ぶようにしましょう。

【無料】失敗しないオウンドメディア業者選びを依頼する

オウンドメディアの構築費用を安く抑えるポイント

最後に、オウンドメディアの構築費用を安く抑えるポイントについて、Web制作会社のリベルタ株式会社 クリエイティブ事業部 池田真理子様にお伺いしました。

リベルタ株式会社 クリエイティブ事業部 池田真理子 オウンドメディア構築で一番大切なことは、目指すゴールを明確にしておくことです。その上で、将来的に必要となる拡張性を意識しつつ、ミニマムにスタートすると、費用を抑えやすくなると思います。今すぐ必要ではないものを省きつつ、近い将来使いたくなりそうな機能は意識しつつ…というバランスが大切です。

費用も確かに大切だと思いますが、一番大事なのはメディアの方向性や軸をぶらさずに構築し、持続させていくことです。そのために、構築の部分はもちろん、持続するための体制作りや上流工程の戦略設計まで、伴走支援してくれる制作会社を選んでいただくと良いかと思います。

オウンドメディア構築の費用・相場 まとめ

いかがでしたでしょうか。オウンドメディアの相場のポイントは

  • 制作まで依頼するのか、コンサルティングまで依頼するのかで大きく費用が変わる
  • 運用にかかる費用の相場も理解しておく

ということでした。

場当たり的に考えてしまうと、発注する会社が分散してしまう。ということも起こってします。
事前に、「どの部分を自社で対応するのか」をしっかり決めておきましょう。

目的 初期費用 運用費の目安 発注先 制作期間
低コストで
オウンドメディアを
作りたい
無料〜20万円以下 無料〜1万円 CMS
中小規模の制作会社
1週間〜1ヶ月
オリジナルのコンテンツや
デザインでオウンドメディアを
作りたい
20万円~100万円 1万円〜5万円 中小規模の制作会社 1ヶ月〜2ヶ月
集客のために本格的な
オウンドメディアを
立ち上げたい
100万円〜300万円 5万円〜20万円 中小規模の制作会社
大手制作会社
2ヶ月〜4ヶ月

すでに稼働している
オウンドメディア
を大規模にリニューアルしたい

300万円以上 20万円以上 中小規模の制作会社
大手制作会社
3ヶ月〜6ヶ月

◥◣オウンドメディアの制作費用を簡単に見積もれます◢◤

60秒でオウンドメディアの制作料金をシミュレーションする

オウンドメディアを立ち上げ後のコンテンツマーケティングの相場は、こちらをご覧ください。
コンテンツマーケティングの費用と相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】

相場にあったオウンドメディア構築会社をお探しの方へ

予算にあったホームページ制作会社をお探しの方は「Web幹事」にご相談ください。
Web制作の専門家が、お客さまに合った制作会社を無料でアドバイスいたします。
失敗しない制作会社選びを一つの窓口で行えるよう、5,000社以上の制作会社データベースから、専門家と一緒に比較検討いただけます。

  • オウンドメディア制作の相場について詳しく聞いてみたい
  • 一緒にオウンドメディアの要件について考えて欲しい
  • 制作会社を一緒に選んで欲しい

などのご要望にももちろんお答えします。
オウンドメディア制作経験者が担当するため、安心してご相談いただけます。

コンサルタントのご紹介 Web幹事 コンサルタント 岩田真 代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。

ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。

相談〜制作会社の紹介まで「全て」無料。また紹介された制作会社に必ず依頼する必要はありません。Web幹事のサービスの特徴はこちらからご覧いただけます!

【無料】Web幹事のサービスの流れを確認する

Q. オウンドメディア構築の費用は?

依頼範囲に応じて費用が変わります。シンプルにサイトだけを制作するだけなら50万円前後、コンテンツの設計から依頼する場合は100万円~200万円以上の費用が必要です。

Q. オウンドメディアを構築するにはどのくらいの期間が必要ですか?

制作会社やプロジェクトの規模によって異なりますが、一般的には1週間~6ヶ月程度かかることが多いです。要件やスケジュールに合わせて相談しましょう。

制作会社5,000社の相場から算出

ホームページ制作
料金シミュレーター

ホームページ制作会社探しは
手間なしで
プロにお任せください

\ 相談・紹介・手数料はすべて無料です /
プロに依頼する
お電話でも承ります