WordPressで複数サイトを運営するメリット|構築方法も解説

「現在別のドメインを取得して複数メディア運営しているけれど、統合したほうがいい?」「雑記メディアを運営しているけれど、分けたほうがいい?」本記事ではこの悩みを解決します。

もし複数サイトを運営するなら、WordPressを利用するのがおすすめです。WordPressのマルチ機能を使えば、ログイン情報を一括管理できるなどのメリットがあります。ぜひ参考にしてください。

なお、WordPressでサイト制作可能な会社の探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

プロに無料で相談する

目次
  1. 1. Webサイトを統合するか複数に分けるかの判断
    1. 1-1. サイトを統合するのがおすすめの人
    2. 1-2. 複数サイトに分けて運営するのがおすすめの人
  2. 2. WordPressを用いるならマルチサイト機能が便利
    1. 2-1. マルチサイト機能とは
    2. 2-2. マルチサイトの種類
  3. 3. WordPressで複数サイトを運営するメリット
    1. 3-1. 特化型サイトにした方がSEO観点では評価されやすい
    2. 3-2. WordPressを別途インストールしなくて良い
    3. 3-3. 複数サイトで同じテーマを利用できる
    4. 3-4. ログイン情報を一括管理・登録できる
    5. 3-5. プラグインを一括管理・追加できる
    6. 3-6. マルチサイト化したメディア記事を簡単に出力できる
    7. 3-7. サーバー使用量・ドメイン費用を抑えられる
  4. 4. WordPressで複数サイトを運営するデメリット
    1. 4-1. マルチサイト向けのテーマ・プラグインが少ない
    2. 4-2. エラーが発生したときはすべてのサイトに影響が出る
    3. 4-3. 運営するサイトが多ければ重くなる
    4. 4-4. 運営に手間がかかる
  5. 5. WordPressでマルチサイトを構築する方法
    1. 5-1. wp-config.phpを編集する
    2. 5-2. ネットワーク設定を確認する
    3. 5-3. ネットワークをインストールする
    4. 5-4. .htaccessとwp-config.phpに追記する
    5. 5-5. WordPressにログインする
    6. 5-6. Webサイトを追加する
  6. 6. 【まとめ】複数サイトを運営するメリットを紹介しました

Webサイトを統合するか複数に分けるかの判断

本章では以下のポイントを意識して、Webサイトを統合するか複数に分けるかを判断します。

  • SEOで評価されるか
  • ユーザーが情報収集しやすいか
  • 運用しやすいか
  • 拡張性があるか

迷っている方は参考にしてください。

サイトを統合するのがおすすめの人

サイトを統合するのがおすすめの人は以下のとおりです。

  • 紹介している商材は異なるがテーマが同じ(例:採用代行ツールA社とB社)
  • コンテンツ内容が似ており、ユーザーニーズも一緒
  • 統一することでブランディングイメージが上がる
  • サイトの管理者と担当者が同じ
  • 共通となるコンテンツをたくさん追加する場合

サイトを統合することで、運営が楽になります。また専門性が高いメディアになれば、SEO観点からも評価されるでしょう。これらの判断がつかない場合は、プロに相談してみてください。

複数サイトに分けて運営するのがおすすめの人

複数サイトに分けて運営するのがおすすめの人は以下のとおりです。

  • 紹介している商材がバラバラなもの(例:採用代行ツールと営業支援ツール)
  • 紹介している商材は似ているがニーズが異なる(例:採用代行ツールと採用代行サービス)
  • 取り扱いコンテンツに親和性がない
  • サイトの管理者と担当者が別
  • 追加予定のコンテンツがサイトごとに違う場合

本記事では、上記のいずれかを満たす方に向けて、WordPressで複数サイトを運営するメリットなどを紹介します。

プロに無料で相談する

WordPressを用いるならマルチサイト機能が便利

新規サイトを立ち上げるとき、新たにWordPressをインストールする方法もあります。しかし、プラグインやテーマの更新通知がきた際に、その都度アップデート対応しなければいけません。

複数サイトを管理するうえで、手間をかけたくない人は、WordPressのマルチサイト機能を活用しましょう。

マルチサイト機能とは

マルチサイト機能とは、1つのWordPressで複数サイトを構築できるシステムです。複数サイトのデータベースや管理画面を一括管理できます。また、プラグインやテーマの更新通知がきた際に、一度にアップデートが可能です。

企業のコーポレートサイトと採用ジャンルサイトなど、親子関係があるWebサイト制作に最適。同じレイアウトで複数エリア、ジャンルのサブディレクトリする場合にも便利です。

マルチサイトの種類

マルチサイトには3種類あります。

  • サブディレクトリ型
  • サブドメイン型
  • 複数ドメイン型

それぞれの特徴を知って、自社サイトにあったものを選びましょう。

<サブディレクトリ型>
サブディレクトリ型は、1つのテーマを細かく分類する際に活用されます。以下のURLをみてください。

https://sample.com/shop/book

この場合はsample.comがドメイン、shopがサブディレクトリ、shopのサブディレクトリがbookとなります。ディレクトリを増やすだけなので、種類を分けたいときにおすすめです。サブディレクトリはURLの一部になるため、後からディレクトリを変更しないように気をつけましょう。

URLを変更してしまうと、検索エンジンからの評価がリセットされるためです。どうしてもサブディレクトリを変更する場合は、リダイレクト設定をしましょう。

<サブドメイン型>
サブドメイン型は、1つの独自ドメインを区分けして活用する方法です。以下のURLのつくりを見てください。

  • https://shop.sample.com(ショップサイト)
  • https://food.sample.com(飲食店紹介サイト)
  • https://baby.sample.com(赤ちゃんグッズサイト)

ドメインの前に、サブドメインがつきます。サイトで扱っている商品は違うけれど、同じ企業が運営していることをアピールしたい場合はサブドメインを使うことがあります。

<複数ドメイン型>
複数ドメイン型とは、1つのサーバーで複数のサイトを運営する方法です。使用中のサーバーが複数ドメイン型マルチサイトに対応しているか確認する必要があります。

サーバーが同じなので、一括でWordPressのアップデートが可能な点が特徴。しかし、サーバーにトラブルが発生するとすべてのサイトに影響が出るので気をつけましょう。

プロに無料で相談する

WordPressで複数サイトを運営するメリット

WordPressで複数サイトを運営するメリットはたくさんあります。

  • 特化型サイトにした方がSEO観点では評価されやすい
  • WordPressを別途インストールしなくて良い
  • 複数サイトで同じテーマを利用できる
  • ログイン情報を一括管理・登録できる
  • プラグインを一括管理・追加できる
  • マルチサイト化したメディア記事を簡単に出力できる
  • サーバー使用量・ドメイン費用を抑えられる

特化型サイトにした方がSEO観点では評価されやすい

Googleの検索上位に自社サイトが掲載されるには、特化型サイトにした方が良いでしょう。Googleで検索上位を目指すなら、E-E-A-Tが満たされているメディアを運営しなければいけません。E-E-A-T※とは、GoogleがWebサイトの品質を評価するための基準です。

紹介している商材がバラバラだと、ユーザーが離脱する原因にもなり得ます。現在雑記メディアを運営しているなら、特化型サイトに変更しましょう。

※Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、TrustまたはTrustworthiness(信頼性)の要素を略した用語

WordPressを別途インストールしなくて良い

マルチサイト機能を使えば、WordPressを別途インストールする必要がありません。それに伴い、WordPressのバージョンやプラグイン更新も一括で対応可能に。短時間で更新が完了するので、浮いた時間は別の業務ができるようになります。

複数サイトで同じテーマを利用できる

マルチサイト機能を使えば、複数サイトで同じテーマを利用できます。定期的にテンプレートファイルを編集したり、デザインをカスタマイズしたりする人は作業時間を短縮できるでしょう。

似たようなデザインのサイトを作成するなら、マルチサイト機能を活用してください。テーマによってはマルチサイト機能に対応していない可能性があるため、確認してみましょう。

ログイン情報を一括管理・登録できる

WordPressのサイトネットワーク画面で、ユーザー名・メールアドレスを登録すると、全サイトでユーザーアカウントが追加されます。Webサイト担当者が複数人いる場合、その便利さを実感できるはずです。追加されたアカウントは、Webサイトごとにユーザーの役割を設定可能

例えば、Aさんはサイト1の管理者、Bさんはサイト1の投稿のみ、サイト2の管理者という設定もできます。

プラグインを一括管理・追加できる

サイトネットワーク画面で使用するプラグインをインストールすれば、全サイトに反映されます。例えばサイト1ではプラグインを有効化に、サイト2では無効化にすることも可能です。

プラグインの有効化だけでなく、同時にバージョンアップも可能です。ただし、マルチサイト機能に対応していないテーマもあるので事前に確認しておきましょう。

マルチサイト化したメディア記事を簡単に出力できる

switch_to_blog() 関数を用いれば、投稿済みの記事・固定ページを別のサイトでも出力できます。

同じサーバーのデータベース上に存在する情報を移動するだけなので、REST APIを活用するよりも簡単に出力できます。親子関係のあるサイトを作る際に便利な機能です。

サーバー使用量・ドメイン費用を抑えられる

マルチサイト機能を使えば、1つのWordPressで複数サイトを運営できます。サーバー使用量が抑えられるので、安いサーバーに切り替えることも可能です。

またサブディレクトリ型、サブドメイン型で運用する場合ではドメイン代がかかりません。ドメイン費用は高額ではありませんが、複数サイトを運営するとなるとその分コストがかかります。

マルチサイト機能を活用すれば、年間のランニングコストを抑えて別のことに回せるでしょう。

WordPressで複数サイトを運営するデメリット

WordPressで複数サイトを運営するデメリットは4つあります。

  • マルチサイト向けのテーマ・プラグインが少ない
  • エラーが発生したときはすべてのサイトに影響が出る
  • 運営するサイトが多ければ重くなる
  • 運営に手間がかかる

マルチサイト向けのテーマ・プラグインが少ない

WordPressのマルチサイト機能は便利ですが、それに対応しているテーマ・プラグインは多くありません。契約しているサーバーによっては、未対応の可能性もあります。

マルチサイト機能を活用したい場合は、事前に対応しているテーマ・プラグイン・サーバーを調べておきましょう。

エラーが発生したときはすべてのサイトに影響が出る

マルチサイトは1つのWordPressで複数サイトを作成・運営する方法です。そのためエラーが発生したときは、すべてのサイトに影響が出ます。

普段からバックアップを取るほか、テスト環境を用意しておくと良いでしょう。バックアッププラグインは「BackWPup」がおすすめです。テスト環境はXAMPPやLocalなど使いやすいものを用意してください。

運営するサイトが多ければ重くなる

マルチサイトは1つのWordPressで複数サイトを運営するので、Webサイトの表示速度が遅くなる可能性があります。1つのドメインに対して複数のWebサイトを紐づけているのが原因です。

サーバーのスペックをあげることで、スムーズにサイトが表示されます。プランをグレードアップするか、高速サーバーを利用しましょう。

運営に手間がかかる

マルチサイトを利用するためには、.htaccessと呼ばれる設定ファイルやドメイン設定を変更しなければいけません。この作業は難しいため、知識がなければ手を出さない方が無難です。

マルチサイトに対応しているレンタルサーバーを利用すれば、問題なく運営できます。

WordPressでマルチサイトを構築する方法

WordPressでマルチサイトを構築する方法を紹介します。

なお、WordPress簡単インストール、WordPress自動インストールの場合はエラーになるかもしれません。WordPress簡単インストールに対応しているサーバーなら、オプションでマルチサイト機能が選択可能です。

もし自信がなければ、WordPressでサイト制作可能な会社に相談してみてください。

wp-config.phpを編集する

wp-config.phpを編集して、マルチサイト化を許可してください。wp-config.phpの編集はWordPressの管理画面からはできません。FTPソフトをダウンロードして、テキストエディタで編集しましょう。

wp-config.phpをダウンロードしたら、以下の文言を末尾に追記します。

/* Multisite */
define( 'WP_ALLOW_MULTISITE', true );

追記したら保存して、FTPソフトでアップロードしましょう。

ネットワーク設定を確認する

WordPressにログインして、マルチサイト化しているか確認しましょう。wp-config.phpで編集した内容が反映されていたら、管理画面に「サイトネットワークの設置」が表示されます。

ツール→サイトネットワークの設置を開くと、サブドメイン、サブディレクトリの2種類から選択できます。

ネットワークをインストールする

サブドメイン、サブディレクトリいずれかを選択し、ネットワーク名を入力したらネットワークをインストールしましょう。

インストール完了後、2つの手順を案内する画面が表示されます。また2つのファイルに追記する内容が記載されているので、画面はそのままにしてください。

.htaccessとwp-config.phpに追記する

指示されているとおりに、.htaccessとwp-config.phpに文言を追記しましょう。それぞれのファイルをFTPソフトでダウンロードし、文言を貼り付けてください。その後、アップロードしなおします。

WordPressにログインする

2つの手順が完了し、.htaccessとwp-config.phpに追記したらWordPressの管理画面に戻ります。画面下の「ログイン」をクリックして、ID・パスワードを入力します。

その後、画面左上に「参加サイト」という新しいメニューが表示されるので、クリックしてください。

Webサイトを追加する

「参加サイト」→「サイトネットワーク管理」から「サイト」へと進んで、Webサイトを追加しましょう。左上にある「新規追加」をクリックすると、サイトアドレス、タイトル、管理者メールアドレスの入力画面が表示されます。

それらを入力後、「サイトを追加」ボタンをクリックすると、新しいディレクトリが作成されます。「参加サイト」にはログイン中のユーザーがアクセス可能なWebサイトが表示されます。

管理したいWebサイトにいつでも切り替えられるので、楽に複数サイトを運用できます。

【まとめ】複数サイトを運営するメリットを紹介しました

本記事では以下について解説しました。

  • Webサイトを統合するか分けるかの判断基準
  • 複数サイト運営するならWordPressのマルチサイト機能が便利
  • マルチサイト機能のメリット・デメリット
  • マルチサイトの構築方法

マルチサイト機能を活用することで、SEO観点から評価されたり、サーバー使用量が抑えられたりするメリットがあります。

マルチサイト向けのテーマ・プラグインが少ないというデメリットはありますが、それ以上にメリットがあるので、一度検討してみてください。

なお、WordPressでサイト制作可能な会社の探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

プロに無料で相談する