- 更新日 2024.10.17
- カテゴリー ホームページ制作支援ツール
CMSを活用する10のメリット!デメリットや選ぶポイントも解説
Webサイト制作をするためにCMSの活用を考えており、どのようなメリットがあるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事では、CMSを活用するメリットやデメリットなどを解説します。CMSの導入をする際に本記事をお役立てください。
なお、Web制作会社の探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
CMSとは?Web制作会社を紹介してもらう
CMSとはContents Management Systemの略で、テキスト・画像・デザインなどWebサイトを構成する情報を一元的に保存・管理するシステムのことです。基本的に管理画面にアクセスしてWebサイトを管理することになります。専門知識がなくても、簡単にホームページの作成や更新などができます。
CMSをサイト制作に活用する10のメリット
続いて、CMSをWebサイト制作に活用するメリットを見ていきましょう。
- プログラミング不要でWebサイトを作れる
- 作業時間の短縮ができる
- SEO対策になる
- 業務の分担ができる
- 複数ドメインページを一元管理できる
- コスト削減につながる
- Webサイトのデザインを統一させやすい
- デザイン・カスタマイズができる
- マルチデバイスに対応している
- リンク切れの防止・対応ができる
プログラミング不要でWebサイトを作れる
CMSはHTMLやCSSなどのプログラミング知識がなくても、Webサイトを作成できます。基本的にデザインテンプレートを使用するため、ドラッグ&ドロップのような直感的な操作で編集ができます。さらに、編集画面でテキストや画像の挿入なども可能です。そのため、デザインやコーディングの知識は必要ありません。
作業時間の短縮ができる
CMSを活用すると、Webサイトの作業時間の短縮につながります。HTMLやCSSを使用してコードを書きながら構築すると、数ヶ月はかかってしまうこともあります。さらに、完成したWebサイトを編集する場合も、該当部分のコードを書き換えなければなりません。
しかし、CMSはテンプレートを使用すると簡単にWebサイトを作成できます。加えて、管理画面からサイト内のコンテンツを更新すると、瞬時に反映してくれます。そのため、スムーズなWebサイトの構築が可能です。
SEO対策になる
CMSの活用はSEO対策にも効果的です。SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジンの自然検索のアクセスを増やすためにWebサイトの改善をする施策のことを指します。SEO対策をすることで、検索エンジンからのサイト評価が高まり、検索結果の上位に表示されやすくなるでしょう。
CMSはSEOを意識しなくても、内部構造がわかりやすく検索エンジンに有利な働きかけをするコードで作ってくれます。さらに、デザインが統一されることで視認性が高まったり、ユーザーのデバイスごとにレイアウトを変更したりするので、ユーザビリティの向上が可能です。このように自動的にSEO対策をしてくれるので、専門知識がなくても効果的に自社のWebサイトの検索順位を高められます。
業務の分担ができる
CMSは基本的に管理画面にログインして操作できるのが特徴です。権限があるユーザーは誰でもコンテンツやデザインの作成・更新、コンテンツ管理、承認などができます。業務の分担がしやすいため、必要な部分のみを担当者に依頼して作業してもらうことも可能です。
複数ドメインページを一元管理できる
CMSには1つのシステムで複数のドメインを管理できるものがあります。複数サイトがあったとしても、別々のサーバーで管理する手間を省けるので、運用にかかる負担を軽減可能です。
コスト削減につながる
CMSは初心者でも簡単にWebサイトを作れるため、専門業者に依頼しなくても自社でコンテンツを作れます。Webサイトの構築を外部に依頼すると、少なくても数十万円以上はするでしょう。そのため、CMSを使えば作成費用・運営費用などのコスト削減につながります。
Webサイトのデザインを統一させやすい
CMSはデザインテンプレートを使ってWebサイトを構築したり、デザイン全体の一括変更をしたりするなど、システム上でコンテンツを一元管理できます。そのため、複数の担当者がコンテンツを作成しても、デザインやレイアウトの統一が可能です。ページごとのデザインのばらつきがなくなり、ユーザーに違和感を与えることがなくなるでしょう。
デザイン・カスタマイズができる
CMSは基本的にプログラミングが不要です。しかし、プログラミング言語を使うと、デザインや機能の細かいカスタマイズができます。デザインテンプレートだけでは対応できない独自のWebサイトを構築しやすくなるでしょう。
マルチデバイスに対応している
CMSはマルチデバイスに対応しているのも特徴です。Webサイトを作成すると、自動的にユーザーのデバイスにあわせた最適なレイアウトでサイトを表示してくれます。そのため、様々なデバイスのユーザーにWebサイトを閲覧してもらいやすくなるでしょう。
リンク切れの防止・対応ができる
CMSはサイト全体の管理・更新ができるため、リンク切れページの処理がしやすくなっています。リンク切れはWebサイトの検索順位の評価に影響したり、ユーザーの満足度を低下させたりする恐れがあります。スムーズにリンク切れに対処できれば、円滑にWebサイトを運用できるでしょう。
CMSをサイト制作に活用する3つのデメリット
続いて、CMSをサイト制作に活用するデメリットを紹介していきます。
セキュリティ対策が必要になる
CMSを使う際はセキュリティ対策を考慮する必要があります。基本的にインターネット経由でサーバーにアクセスするため、IDやパスワードを知られると不正アクセスされてしまうでしょう。
また、オープンソース型のCMSだと、インターネット上にソースコードが公開されているので、悪意あるユーザーから脆弱性を狙われる恐れがあります。CMSを活用する際は、セキュリティ面の対策も求められます。
ローカルにデータが残らない
CMS上でコンテンツを管理するため、ローカルにデータは残りません。もしローカルにデータを残すなら、定期的にバックアップする必要があります。
カスタマイズにはプログラミングが必要になる
CMSは簡単にWebサイトを構築できるのが特徴です。しかし、細かくカスタマイズするには、HTML、CSS、PHPなどの知識が必要です。専門知識がない場合は、カスタマイズを外部の会社に委託しましょう。
分類別|CMSのメリット・デメリット
続いて、分類別にCMSのメリットとデメリットを紹介していきます。
オープンソース型
オープンソース型とは、インターネット上にソースコードが公開されているCMSのことです。
メリット
オープンソース型のメリットは、以下のとおりです。
- 自由自在にカスタマイズができる
- ライセンス不要で利用できる
オープンソース型は、コードの編集ができるので自由自在にカスタマイズができます。そのため、自社の要望を満たすWebサイトを作成しやすいでしょう。さらに、ライセンス不要で利用できるので、導入費用を抑えられます。
デメリット
オープンソース型のデメリットは、以下のとおりです。
- トラブル発生時は自分で対応する必要がある
- コードが公開されているため、セキュリティ面が不安
オープンソース型は、ベンダーからのサポートを受けられないケースが多くあります。CMS利用時にトラブルが発生した場合は、自社で対応しなければなりません。そのため、Webサイトに関する知識が求められます。
また、コードが公開されているので、脆弱性を狙った攻撃を受ける可能性もあります。システムを常に最新の状態にするなどの対策を行いましょう。
クラウド型
クラウド型は、インターネット環境にアクセスして利用するCMSのことです。
メリット
クラウド型のメリットは以下のとおりです。
- 初期費用を抑えられる
- すぐに導入できる
クラウド型は、インターネット経由でシステムを利用するので、自社サーバーの用意やソフトウェアのダウンロードなどが必要ありません。インターネット環境を用意すれば利用できるので、初期費用を抑えられたり、スムーズに導入できたりします。
デメリット
クラウド型のデメリットは以下のとおりです。
- カスタマイズがしづらい
- ベンダー側のトラブルで利用が停止される
クラウド型はベンダーから提供されている範囲でシステムを利用することになります。そのため、範囲外のカスタマイズはできないので注意しましょう。さらに、提供ベンダー側で何かしらのトラブルが発生した場合は、システムが停止して一定時間使えなくなる恐れがあります。
パッケージ型
パッケージ型は、CMSベンダーがWebサイトに必要な機能をまとめて販売しているCMSのことです。
メリット
パッケージ型のメリットは、以下のとおりです。
- サーバーに導入して利用するため、オフラインで編集・管理ができる
- ベンダーによる公式なサポートを受けられる
- 不具合や脆弱性などの保証がある
パッケージ型はシステムをサーバーに導入して利用します。そのため、オフラインでもシステム上でWebサイトの編集・管理ができます。
また、ベンダーによる公式なサポートを受けられるケースも多いです。万が一、Webサイトの構築や運用で問題が発生しても、自社のみで対応する必要はありません。さらに、システムで不具合や脆弱性などが発見された場合は、ベンダー側で対処してもらえます。
デメリット
パッケージ型は、ライセンスが必要になり、Webサイトの規模に応じて費用が上昇していきます。そのため、他のCMSよりも導入費用が高額になる可能性があるでしょう。
代表的なCMSの種類
続いて、代表的なCMSの種類を紹介していきます。
WordPress
画像引用:WordPress
WordPressは、個人のブログから大規模な企業サイトまで幅広く利用されているオープンソース型CMSです。世界中のユーザーから愛されており、WordPressの公式サイト(2024年)によるとWeb上の43%のサイトで使われています。
WordPressは、フォームや決済、掲示板など55,000個以上のプラグイン(拡張機能)が無料で利用でき、目的ごとに機能を追加可能です。
また、日本はもちろん世界中のWordPress開発者・コンテンツクリエイター・サイトオーナーが集まるコミュニティがあり、その中で様々な情報が発信されています。そのため、操作する中で不明点があれば、コミュニティで情報交換ができるでしょう。
Drupal
画像引用:Drupal
Drupalは、WordPressと同様にオープンソース型のCMSです。小売業・スポーツ・旅行・eコマース・メディア・政府など様々な業界で導入されています。
Drupalには40,000以上のモジュール(拡張機能)や、2,500以上のデザインテーマが用意されています。機能の拡張はもちろん、様々な選択肢の中からWebサイトのデザインを考えられるでしょう。
また、100以上の言語に対応しているのも特徴です。世界中のユーザーをターゲットにしたWebサイトの導入にDrupalが向いています。
Joomla
画像引用:Joomla
Joomlaは、カスタマイズ性に優れたオープンソース型CMSです。数千種類の拡張機能とテンプレートが用意されており、独自性の高いWebサイトを構築しやすくなっています。さらに76種類の言語に対応しており、海外向けのWebサイトの構築が可能です。
また、Joomlaはセキュリティにも優れており、多要素認証を活用することで安全にシステムを利用できます。他にもセキュリティ専門家によるサポートもあるので、脆弱性が見つかっても迅速に対応してもらえるでしょう。
Shopify
画像引用:Shopify
Shopifyは、170以上の国で利用されているネットショップを開設できるクラウド型CMSです。ドラッグ&ドロップでネットショップを構築できるため、初心者でも利用しやすくなっています。
Shopifyは、決済機能やショッピング機能などECに欠かせない機能が標準で搭載されています。そのため、スムーズにネットショップを立ち上げられるでしょう。
また、24時間体制のチャットサポートがプランに含まれているので、不明点や問題が発生しても問い合わせて確認できます。
Movable Type
画像引用:Movable Type
Movable Typeは小規模から大規模サイトまで幅広く導入されている商用パッケージ型CMSです。国内の50,000以上のWebサイトに導入されています。
Movable Typeでは、独自のテンプレートタグを使えるのが特徴です。HTMLやCSSなどのコードを管理でき、デザイナーが思い描いたデザインを実現しやすくなっています。
また、ソフトウェア版とクラウド版が提供されています。自社の要望にあわせて製品を選択できるため、幅広い用途に使えるでしょう。
CMSの導入が向いているケース
CMSの導入には、以下のようなケースが向いています。
- サイトの統一感がない
- サイトの更新頻度が高い
- ページ数が多い
- 複数の担当者が操作する
- リアルタイムの情報発信をする
CMSはWebサイト内のコンテンツを一元管理できます。サイトの統一感がない場合でも、一括編集をすれば瞬時にデザインのズレをなくせるでしょう。コンテンツ更新頻度が高かったり、ページ数が多かったりしても容易に管理しやすくなっています。
また、CMSはID・パスワードを知っていれば誰でもアクセスが可能です。さらに、複数人での編集作業ができるため、分業したいケース、リアルタイムの情報発信をしたいケースに向いています。
CMSを選定するポイント
最後にCMSを選定するポイントを見ていきましょう。
サイトの運用目的
CMSを選定する際は、自社のWebサイトの運用目的を明確にしましょう。目的ごとに必要な機能が異なるからです。CMSには大きく分けてオープンソース型・クラウド型・パッケージ型と3種類あります。さらに、中にはECサイトに特化したものもあるので、目的に応じて最適なものを選定してみてください。
サポート体制
CMSは選定する種類や、CMSベンダーごとにサポート体制が異なります。導入して使っていると、使い方の疑問や不具合などが発生する可能性があります。自社で対応できないなら、サポートを受けられる体制が整っていると安心です。そのため、自社がどんなサポートを受けたいのかを明確にしてから選定しましょう。
費用
CMSを選定するなら、どのくらいの費用がかかるのか確認しましょう。選定する種類によって費用が異なるからです。例えば、オープンソース型は初期費用を抑えられますが、パッケージ型はコストが高額になる恐れがあります。自社の予算にあうものを選定してみてください。
外部ツール連携
CMSと外部ツールを連携させたいなら、連携できるツールを確認しましょう。CMSの中には、SNS、アクセス解析ツール、MAツール、顧客管理ツールなどと連携できるものがあります。対応しているなら、スムーズに外部システムとCMSを連携して使えます。
【まとめ】CMSのメリットを紹介しました
ここまで、CMSのメリットやデメリットなどを紹介しました。CMSはプログラミングの知識がなくても、簡単にWebサイトを作成できます。さらに、オープンソース型・クラウド型・パッケージ型と分類別にも様々なメリットがあります。本記事を参考に、CMSの導入を検討してみてください。
なお、Web制作会社の探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
坂田憲亮
専門分野: Webマーケティング
フリーランスのSEOマーケター/Webライター。業界大手の採用メディア制作部を経て30歳を機に独立。各種オウンドメディアのSEO構築、ディレクション、ライティング、取材撮影、デザインまで一環して担当する自称・マルチクリエイターとして多岐にわたり活躍中。