「自在にカスタマイズして自社に最適なECサイトを構築したい、でもシステム保守の負担があるパッケージは避けたい」そう考えている企業・店舗のEC担当者であれば、SaaS型ECプラットフォーム「ebisumart」の導入を検討しているはずです。
- ebisumartの導入料金はいくら?月額料金はどのくらい?
- ebisumartの特徴や機能は?カスタマイズすると料金も変わる?
- ebisumartとebisumart zeroの機能・料金の違いを知りたい
そこで本記事では、料金・導入事例から、どんな企業・店舗におすすめなのかまで解説!ECサイトをスモールスタートしたい企業・店舗に向けた「ebisumart zero」の概要も紹介していきます。
※ebisumartによるECサイト制作で内製が難しい方は、Web幹事にご相談ください。予算や目的などをヒアリングした上で、御社に最適なサービスを選定します。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
【無料】ebisumartでのECサイト制作が得意な会社を紹介してもらう
ebisumartの料金・プラン
ebisumartの料金は、導入時にかかる初期費用、および月額保守料金の合計です。初期費用はカスタマイズの度合いに応じて、月額料金はプランに応じて変動します。
従量課金プラン:初期費用は300万円~
ECサイトのアクセス数に応じて月額料金が変動するのが「従量課金プラン」です。繁閑期に応じて月額料金を最適化しやすいことがメリット。月額料金の内訳は以下の通りです。
■基本保守料金 + カスタマイズ機能保守料金 + オプション利用料金 + アクセス料金(従量制)
固定料金プラン:初期費用は300万円~
ECサイトのアクセス数にかかわらず、決められた月額料金を支払うのが「固定料金プラン」です。初期費用は300万円からとなっています。想定以上にアクセスが集中した場合でも一定以上の料金がかからないことがメリット。月額料金の内訳は以下の通りです。
■基本保守料金 + カスタマイズ機能保守料金 + オプション利用料金 + アクセス料金(固定制)
アクセスが変動しても月額費用が変動しないため、予算管理がしやすいでしょう。
レベニューシェアプラン:初期費用は1,000万円~
あらかじめ決められた料率に応じ、売上の一部を成果報酬として支払うのが「レベニューシェアプラン」です。初期費用は1,000万円からとなっています。オプション利用料金などの追加負担を抑えながら、ECビジネスの成長に向けた施策に取り組めることがメリット。月額料金は毎月の売上金額の「2.5%〜」です。
このように3つのプランがあり、どのプランにもユーザーごとに専任の運用サポート担当者がアサインされます。ECサイト構築のみにとどまらない充実のサポート体制を用意しているのです。ユーザーを対象にしたワークショップを開催し、活用・運用のヒントを学べる環境を用意しているほか、構築から運用代行まで、EC事業全体をサポートする「ビジネスグローアップサポート」プログラムも提供しています。
料金例
「ebisumartの導入料金の総額をイメージしたい」という方に向け、カスタマイズの度合い、想定される月商規模に応じたebisumartの料金例を紹介しておきましょう。
カスタマイズの度合い
|
想定される月商規模
|
初期導入費用
|
月額料金
|
標準機能カスタマイズ
(ポイント / 検索 / レコメンド機能など)
|
1,000万円程度
|
約500万円
|
約30万円
|
有料オプション追加
(基幹システム / POSシステム連携、
オムニチャネル化、コンテンツ管理機能など)
|
5,000万円程度
|
約3,000万円
|
約80万円
|
独自カスタマイズ
(予約販売 / ダウンロード販売 / キャンペーン機能、
WMS / アプリ / 会計システム / MA連携など)
|
5億円程度
|
約2億円
|
約650万円
|
商品点数は50,000点まで、会員数は300,000名までなど、ebisumartの機能には制限値があります。制限値を超えて利用すると、超過分を別途請求されることがあるので注意しましょう。
スモールスタートに最適の「ebisumart zero」は初期費用10万円~
画像引用:ebisumart zero
プラン
|
スタートアップ
|
スタンダード
|
エキスパート
|
初期費用
|
100,000円〜(税抜)
|
100,000円〜(税抜)
|
100,000円〜(税抜)
|
月額料金
(プラットフォーム料金)
|
10,000円(税抜)
|
30,000円(税抜)
|
50,000円(税抜)
|
月額料金
(パートナー保守料金)
|
20,000円〜(税抜)
|
20,000円〜(税抜)
|
20,000円〜(税抜)
|
決済手数料
|
3.2%〜
|
3.2%〜
|
3.2%〜
|
販売手数料
|
2.0%〜
|
なし
|
なし
|
ebisumartの柔軟性・拡張性は魅力だが、カスタマイズの必要はない、あるいはスモールスタートして将来的に機能を拡張したいというニーズのある企業、店舗であれば「ebisumart zero」がおすすめです。
ebisumart zeroの料金は、初期費用 + 月額料金(プラットフォーム料金 + パートナー保守料金)+ 手数料の合計です。エキスパートプランなら、パートナー制度を利用することによって軽微なカスタマイズも可能になります。
カスタマイズなしでも豊富な基本機能を持つebisumartをリーズナブルに導入できるうえ、将来的なebisumartへの移行も簡単。デフォルトでもオプションによる機能拡張、提携サービスとの外部連携に対応できます。ebisumart zeroには、標準機能に追加できる「無償・有償オプション」が多数用意されており、利用したいときにいつでも追加可能。代表的なオプションは以下の通りです。
標準機能オプション
|
ピッキングリスト
|
無償
|
物流サービス連携
|
無償
|
カスタム売上レポート
|
無償
|
販売方法オプション
|
定期販売 / 頒布会
|
有償
|
ダウンロード販売
|
有償
|
ギフト販売
|
有償
|
フロント機能オプション
|
拡張版セールスキャンペーン
|
有償
|
商品レビュー
|
無償
|
バックオフィス機能オプション
|
画像軽量化オプション
|
有償
|
ノベルティ機能
|
有償
|
テンプレート差分確認
|
無償
|
ピッキングリストは、管理画面にて検索した受注情報の商品名や数量を、受注一覧画面でチェックできます。カスタム売上レポートでは、売上や商品ページアクセス、受注データなどカスタマイズした項目の分析レポートをグラフで見れてダウンロードもできます。
ノベルティ機能は、特定の商品にノベルティグッズの付与が可能となります。テンプレート差分確認では、ショップ画面のテンプレートをアップロードする際、新旧の差異がチェックできます。
ebisumart zeroには、ebisumart顔負けの提携サービスが用意されており、ECサイトの機能性・利便性を高めることが可能です。代表的な提携サービスは以下の通りです。
-
CRM / MAツール:カスタマーリングス、Probanceなど
-
レコメンド:NaviPlusレコメンド、EC RECOMMENDERなど
-
接客ツール:ecコンシェル、チャットディーラー、チャネルトークなど
-
サイト内検索・サジェスト:EXPLOSION SEARCH、ポップリンクなど
【無料】ebisumartについて相談する
ebisumartと類似サービスとの比較
類似サービスの料金も比較すると、ebisumart 導入の判断材料にできます。今回は類似サービスとして、ecbeingとEC-Rider B2Bとの料金比較をみていきましょう。
ecbeingとの比較
画像引用:ecbeing
サービス
|
ecbeing
|
ebisumart
|
初期費用
|
スモールプラン:
500万円~
ミドルプラン:
1,000万円~
エンタープライズプラン:
3,000万円~
|
※料金例
従量課金プラン・固定料金プラン:
初期費用300万円〜
レベニューシェアプラン:
初期費用1,000万円〜
|
月額費用
|
スモールプラン:
20万円~
ミドルプラン:
30万円~
エンタープライズプラン:
50万円~
|
従量課金プラン:
基本保守料金、カスタマイズ機能保守費用、
オプション利用料金、アクセス費用(変動)
固定料金プラン:
基本保守料金、カスタマイズ機能保守費用、
オプション利用料金、アクセス費用(固定)
レベニューシェアプラン:
毎月の売上金額の2.5%から
|
サポート
|
スモールプラン: 24時間365日監視、専用クラウド環境、
専任担当PM(プロジェクトマネージャー)
ミドルプラン: スモールプランの内容に咥えて、
マーケティング支援体制
エンタープライズプラン:
ミドルプランの内容に加えて、
エンハンス対応(継続的な改修)
|
ビジネスグローアップサポート
ECC(ECコンシェルジュ)
|
特徴
|
簡単に顧客セグメントを分類できるなど、
最初からマーケティング機能が充実
|
週に一度の標準無料アップデートあり
|
ecbeingがおすすめの人・企業
・外部システム連携や拡張性の確保されたECプラットフォームを導入したい
・マーケティング戦略を強化したい
「ecbeing」は、東京都渋谷区に拠点を構える株式会社ecbeing社が開発・提供するECパッケージです。スモールプランはecbeingの標準機能に、簡易な基幹システム連携、外部サービス連携などの軽微なカスタマイズを加えたプラン。月商300万円程度のEC事業者を想定したプランです。このプランでは、24時間365日のサポート、専用のクラウド環境利用、案件の専任担当PMが利用でき、外部サービス連携も可能となります。
ミドルプランは、月商1,000万円以上の中規模EC事業者を想定したプランで、ecbeingで最も採用されています。このプランでは、スモールプランの利用可能サービス・機能に加えて、基幹システム・WMS連携、アプリ対応、店舗受取、無形商材の販売、定期・サブスクサービスに拡充することも可能となります。また、マーケティング支援なども可能です。
エンタープライズプランは、月商5,000万円以上の大規模EC事業者を想定したプラン。このプランでは、ミドルプランの利用可能サービス・機能に加えて、店舗連携、マルチブランド展開、モール構築などにも対応できます。また、継続的なソフト改修や、コーポレートサイト統合、MA連携、越境への本格対応も可能となります。
オムニチャネル(複数店舗を持つこと)対応、越境EC(海外への販売)など、さまざまな業種・業態で活用できる柔軟性を持つことが特徴です。簡単に顧客セグメントを分類できるなど、最初からマーケティング機能が充実しているため、ビジネスを成長させるPDCAを回しやすいのもポイント。SNS連携ツール、MAツール、CMSなど、ecbeingに追加できるマイクロサービスもリリースされ、ますます使いやすく進化しています。
EC-Rider B2Bとの比較
画像引用:EC-Rider B2B
サービス
|
EC-Rider B2B
|
ebisumart
|
初期費用
|
1,000,000円(税別)
|
※料金例
従量課金プラン・固定料金プラン:
初期費用300万円〜
レベニューシェアプラン:
初期費用1,000万円〜
|
月額料金
|
※月額料金はないが、
年間の保守費用がかかる
1,200,000円(税別)
|
従量課金プラン:
基本保守料金、カスタマイズ機能保守費用、
オプション利用料金、アクセス費用(変動)
固定料金プラン:
基本保守料金、カスタマイズ機能保守費用、
オプション利用料金、アクセス費用(固定)
レベニューシェアプラン:
毎月の売上金額の2.5%から
|
サポート
|
※要問合せ
|
ビジネスグローアップサポート
ECC(ECコンシェルジュ)
|
特徴
|
BtoB取引に便利な機能を搭載した
多機能ECパッケージ
|
週に一度の標準無料アップデートあり
|
EC-Rider B2Bがおすすめの人・企業
・BtoB向けのものがいい
・多言語に対応できるものがいい
EC-Rider B2Bは、B2B向けECサイトを構築するサービスです。安価に利用できるASP型と、サーバ・インフラを個別に用意しライセンスを購入して独自システムとして導入するパッケージ型の2種類が用意されています。ソフトのバグやエラーなどの対応、ソフト改善のために年間の保守費用が生じます。卸売としてのeマーケットプレイス、マルチサプライヤー対応(複数の仕入先)など、BtoB取引に便利な機能が搭載されています。
EC-Rider B2Bは「言語切り替えエンジン」を搭載し、多言語対応も可能なサービスです。アクセス元のブラウザに応じて自動的に、その国に向けて用意したデザインやメッセージに切り替えてページを表示することができます。仕入れは中国や台湾、アジアマーケットで、欧米のマーケットに向けて販売したいという方にオススメといえます。
【無料】ebisumartについて相談する
ebisumartが向いている企業
他の類似サービスと比較したうえで、それでも迷われる方のために、どんなニーズのある企業に向いているか、紹介していきます。
常に最新の状態に更新してほしい
週に一度の標準無料アップデートがあり、システムを最新に保てないECパッケージのデメリットを打ち消せます。インフラの構築・管理とともに、コアシステムのアップデートも自動で最適化してくれます。そのため、パッケージ型のようにセキュリティパッチを適用する必要もなければ、ソフトウェアアップデート作業も必要ありません。
ユーザーのニーズを反映した機能強化が頻繁に実施されているのもebisumartを導入するメリット。年間を通じた機能追加数は107、拡張機能追加数は32を超えています。
他システムと連携したい・拡張性のあるものがいい
BtoC、BtoB、ECモールなど、SaaS型でありながらあらゆるECサイトの構築に対応するフルカスタマイズが可能。POSシステム連携によるオムニチャネル化はもちろん、基幹システム・外部システムなどの連携にも対応しています。
カスタマイズによる独自機能の追加以外にも、ECサイト運営を合理化する豊富な外部システム・アプリ連携が可能。たとえば、顧客データを統合して分析するCRM・MAツール「カスタマーリングス」、レコメンドエンジン「アイジェント・レコメンダー」、店舗連携ツール「Seeds」、メルマガツール「配配メール」などと連携できます。
注意点:ランニングコスト、保守料金がかかる
インフラの運用・保守が不要なだけで、ebisumartのソフトウェア保守料金にはカスタマイズ部分の保守料金も加算されます。つまり、カスタマイズの度合いが大きくなれば、それだけランニングコストも高額になるのです。資金面の余裕がない企業であれば、導入前にじっくり検討しておきたい注意点です。
そのため、ebisumartの導入に向いているのは、以下の要件を満たす中堅・大規模企業だといえるでしょう。
- SaaSでは実現できない、独自性の高い機能が必要
- 将来的な規模の拡張も検討している
- 少なくともEC事業の年商が1億円以上
【無料】ebisumartについて相談する
ebisumartの導入事例:スクウェア・エニックス
画像引用:スクウェア・エニックス
「実際に導入した事例はないか?」と気になる方に向けて、導入事例を1つ紹介します。メイン事業であるゲームのほか、多岐にわたる事業を展開している株式会社スクウェア・エニックスでは、2007年からECサイトを開設して関連商品を販売してきました。しかし、ゲームのダウンロード販売を含め、音楽・出版・グッズなど、事業拡大にともなって扱い点数が急増。当初の倍以上の100万点にもおよぶ商品を扱うようになり、ユーザーが安心して購入できるようECサイトのリニューアルが急務となっていました。
リニューアルにあたって多数の機能要望が挙がるなか、ダウンロード販売の実績もあり、将来的なニーズにも対応できる柔軟性を持つ「ebisumart」の導入が決定。リニューアルのキッカケともなった受注性能という課題もクリアでき、従来比約2倍という導入効果が得られています。
【無料】ebisumartについて相談する
ebisumart料金まとめ
ebisumartの導入を検討している企業・店舗担当者の方に向け、本記事では料金導入事例から、どんな企業・店舗におすすめなのかまで解説しました。また、ECサイトをスモールスタートしたい企業・店舗に向けた「ebisumart zero」の概要・料金も紹介してきました。
ebisumartは自由度の高いEC構築プラットフォームではありますが、すべての企業・店舗に向いているわけではありません。多数が存在するEC構築サービスを比較吟味し、自社に最適なプラットフォームを選定することが重要です。
※ebisumartによるECサイト制作で内製が難しい方は、Web幹事にご相談ください。予算や目的などをヒアリングした上で、御社に最適なサービスを選定します。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
コンサルタントのご紹介
代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。
【無料】ebisumartでのECサイト制作が得意な会社を紹介してもらう
Q.
ebisumartの費用相場は?
ebisumartの費用相場は、従量課金・固定課金プランだと初期費用300万円~、レベニューシェアプランだと初期費用は1,000万円以上です。
Q.
ebisumartの費用を安く抑えるコツは?
ebisumartの費用を安く抑えるには「目的」と「必要機能」を事前に明確にしておきましょう。またサイト制作で活用できる補助金・助成金を利用すれば、費用をさらに抑えられます。
Q.
ebisumartの特徴や機能は何ですか?
ebisumartはSaaS型のECプラットフォームであり、自由にカスタマイズしてECサイトを構築できるのが特徴です。機能面では、顧客セグメントの分類やマーケティングツールの充実などが挙げられます。