本記事では、Windows専用のホームページ作成ツール「ホームページ・ビルダー」を導入すべきか迷っている方に、おすすめの方、機能、価格などについて説明します。実際に筆者が使用した経験をもとに書いています。最後まで読めば、ホームページ・ビルダーを導入すべきかが判断できますので、ぜひご覧ください。
※簡単な質問に答えるだけ!さくっと見積もりが知りたい方はこちらのシミュレーションがおすすめです。回答内容をもとに、Web幹事に登録されている5,000社の料金データから見積もりを算出します。
【無料】費用をシミュレーションする
ホームページ制作に役立つ記事もご覧ください
ホームページ・ビルダーを検討中ならこちらもチェック!おすすめの無料ホームページ作成ツール
ホームページ・ビルダーとは
画像引用:JUSTSYSTEMS
ホームページ・ビルダーは、株式会社ジャストシステムが提供する、Windows専用のホームページ制作ツールです。1994年から発売されている歴史のあるソフトで、2025年8月時点では「ホームページ・ビルダー23」が最新版です。
特徴①日本語の表記がわかりやすい
ホームページ・ビルダーは国産ツールで、パーツ名や操作方法の説明の日本語が自然で日本人にとって使いやすいツールに設計されています。海外製のツールは英語版の日本語訳を載せていることが多く、英語表記の意味がわかりづらいこともあります。
特徴②オフラインでも使える
※画像引用:JUSTSYSTEMS
ホームページ・ビルダーは、上画像のようにソフトを購入してPCにインストールして使う形式。
インストールしたPCさえあれば編集できるため、インターネット環境がない場所でも編集作業ができます。家庭で遊ぶテレビゲームと同じです。
特徴③オプションでレンタルサーバーのサービスもあり
ホームページ・ビルダーでホームページを作った後、公開するには「サーバー」が必要です。サーバーは作成したホームページのデータを置いておく土地(倉庫)のこと。
ウォーターサーバーやビールサーバーと同じ。お酒(データ)を貯めておく場所であり、常に綺麗な状態に保つためのものです。Webサイトのデータを保管し、常に閲覧者が見られるように綺麗な状態に保っておくためにホームページに必要です。
全く違うサーバー会社と自分で契約することもできますが、サーバー会社を探して契約するのが面倒な場合はホームページ・ビルダーのサーバーサービスを利用することもできます。
サーバーサービスには2つの料金プランがあり、容量や登録可能なメールアドレスの数が違います。ホームページに動画や画像をたくさん載せたい場合などは、「たっぷり50GBバイトプラン」がおすすめです。
プラン名
|
たっぷり50GBプラン
|
ぴったり10GBプラン
|
月額料金(税込)
|
3,645円
|
1,550円
|
ディスク容量
|
50GB
|
10GB
|
登録可能なメールアドレス
|
無制限
|
10個まで
|
参照:サービス・プラン紹介|ホームページ・ビルダー サービス
制作事例を調べにくい
ホームページ・ビルダーでホームページを制作した事例を調べるのは難しいです。筆者も調べましたが、インターネット上では数件見つかったのみでした。
制作したらどんなデザインになるかなど、事例をほとんど見ずに導入すべきか判断しなければならないのが現状です。
【無料】ホームページ・ビルダーに詳しい専門家に相談する
貴社のホームページ制作の費用がいくらかかるか
60秒で診断してみませんか?
全国5,000社の見積もりから算出した、
Web幹事オリジナルの料金シミュレーターを無料でご利用いただけます。
「社内稟議の前に予算を決めたいけれど相場がわからない」
「事前に取った見積額の妥当性に不安がある」
という方は、ぜひお試しください。
まずは最初の質問です
ホームページ制作は初めてですか?
はい
いいえ
ホームページ・ビルダーの使い方
ホームページ・ビルダーはまず、公式サイトの直販サイトより、インターネット経由でダウンロードして使用します。導入の流れに沿って、特徴や価格、おすすめの人を紹介します。
「通常版」と「バージョンアップ版」から選ぶ
|
通常版
(メディアレス・DL版)
|
バージョンアップ版
(メディアレス・DL版)
|
価格(税込)
|
29,700円
|
22,880円
|
テンプレート
|
SP(スマホ)
<業種>
|
120種類
<70種類>
|
WordPress
|
90種類
|
フルCSS
|
139種類
|
フルCSS(スマホ)
|
23種類
|
素材 |
高品質写真素材
|
1,570点
|
高品質タイトル写真素材
|
30点
|
高品質イラスト素材
|
1,176点
|
写真素材
|
938点
|
イラスト素材
|
1,608点
|
フォント
|
116書体
|
参照:ラインアップ - ホームページ・ビルダー ホームページ作成ソフト | ジャストシステム
ホームページ・ビルダーには「通常版」と「バージョンアップ版」の2種類のソフトが存在します。それぞれ価格が異なり、前のバージョンをお持ちの方は、安価なバージョンアップ版を購入すると良いです。
「SP」と「クラシック」を選択する
|
ホームページ・ビルダー SP
|
ホームページ・ビルダー クラシック
|
おすすめの人
|
初心者
|
初心者~上級者
|
編集画面の特徴
|
ドラッグ&ドロップで
パーツを配置して作成
|
・初心者にも比較的わかりやすい画面
・HTML、CSSを使える画面もある
|
機能の特徴
|
必要最低限の機能に厳選
|
SPより機能が豊富
|
「通常版」か「バージョンアップ版」かを選んだら、次に編集モードを選択します。
「ホームページ・ビルダーSP」と「ホームページ・ビルダークラシック」の2種類の編集モードがあり、どちらか1つを選択する必要があります。それぞれの違いを説明します。
【無料】ホームページ・ビルダーに詳しい専門家に相談する
初心者におすすめの「ホームページ・ビルダー SP」
ドラッグ&ドロップでページ作成
「ホームページ・ビルダー SP」は初心者におすすめのモードです。テンプレートの中から好みのものを選び、右側のパーツ一覧からフォームやボタンなどをドラッグ&ドロップで配置してホームページを作成できます。HTMLやCSSなどの言語の知識は必要ありません。
※画像引用:JUSTSYSTEMS
上画像のようにパーツの色やサイズ、フォントも変更できます。
必要な機能だけに厳選
ホームページを作る上で必要な機能に厳選されているのもポイント。予約カレンダーの設置機能、アンケートの設置機能などがあるカスタマイズ性が高いツールだと、初心者はかえって何をどう操作すべきか迷子になることも多いです。ホームページ・ビルダー SPは機能が厳選されているため迷いにくく、初めてでも挫折しにくいといえます。
実際に筆者がホームページ・ビルダー SPの体験版を使ったところ、1時間程度で慣れてトップページを作成できました。筆者はホームページ作成の経験はありませんでしたが、あまり迷わずに作成をすすめることができました。
ただしホームページ・ビルダー SPでは、HTMLやCSSの言語を用いて編集することはできません。
テンプレートのデザインなどをアレンジしたい方は、次に説明するクラシックを選んでください。
【無料】ホームページ・ビルダーに詳しい専門家に相談する
初心者から上級者まで対応「ホームページ・ビルダー クラシック」
初心者でも操作しやすい
ホームページ・ビルダー クラシックは初心者から上級者まで幅広く対応しているツールです。「SP」とは使い方が異なりますが、初心者にもやさしい設計。編集画面の左端には「文字の挿入」「リンクの挿入」「写真や画像の挿入」と書かれたボタンがあり、ボタンをクリックするだけで、画像やテキストなどを挿入できます。どのボタンを押せば何のパーツを追加できるかわかりやすく、初心者でも操作しやすいです。
HTMLやCSSで編集したい上級者にも対応
HTMLやCSSなどの言語を用いて編集したい上級者にも対応しているのもポイント。
「HTMLソース」というボタンをクリックすると上のような画面が現れ、HTMLやCSSを用いて編集することができます。テンプレートのデザインを自分好みにカスタマイズすることも可能です。
ホームページ・ビルダーSPより機能が豊富
ホームページ・ビルダー クラシックは、SPと比べて機能も豊富。SPになくてクラシックにはある機能として、以下の例があります。
・アンケートの設置機能
・縦書きでテキストを入力できる機能
・ページに日付と時刻を表示できる機能
従来のバージョンのデータも利用可能
「ホームページ・ビルダー クラシック」は、従来のバージョンで作成したページを引き継いで、編集することも可能です。「過去にホームページ・ビルダーで作成したホームページがある」という人も、一から作り直す必要がありません。
【無料】ホームページ・ビルダーに詳しい専門家に相談する
ホームページ・ビルダーとWordPressの違い
|
WordPress
|
ホームページ・ビルダー
|
料金
|
0円~
|
22,800円~
|
おすすめの人
|
・ホームページを育てたい人
・大規模なホームページを作りたい人
|
・初心者の人
|
使用方法
|
インターネット経由
|
オフライン
|
ここまで読んで、ホームページ・ビルダーとWordPressのどちらを導入すべきか迷っている方に特徴の違いを説明します。WordPressとは世界中で利用されているサイト作成ツールで、世界の全Webサイトの43%がWordPressで作られています。
料金プランは完全無料から月額5220円まで5種類あり、高額なプランほど機能やサポート、利用できるテンプレートなどが充実しています。
ホームページを育てたい人におすすめ
WordPressは時間と手間をかけてホームページを育てていきたい人におすすめです。理由は、「プラグイン」を追加して自由にカスタマイズできるから。プラグインとはアプリのようなもので、「スマートフォンにアプリをダウンロードする」のと近いイメージです。
もともとWordPressにない機能も、プラグインをインストールすれば追加可能。ホームページビルダーでも機能を拡張する場合はプラグインを追加しますが、ホームページビルダーはプラグインが数種類程度(Web幹事調べ)の一方で、WordPressでは6万種類以上あります。
WordPressは世界中に開発者がいるため、ユーザーのニーズに合わせてどんどん新しいプラグインが開発されるのが大きな特徴。たとえば近年人気のSNSとしてTikTokがありますが、WordPressではTikTokと連携できるプラグイン(TikTokの動画をホームページに埋め込めるプラグインなど)がすでに何種類も開発されています。
大規模なホームページを作りたい人におすすめ
WordPressは大規模なホームページでも更新しやすい機能を備えています。
たとえば上画像のように、「非公開・公開」の切り替えやカテゴリ分類の変更を、複数ページを一括で行うことができ、ページ数が多い場合の修正・変更もしやすいです。
インターネット経由での使用が基本
WordPressは、ホームページ・ビルダーと仕組みが異なります。
ホームページ・ビルダーとWordPressの違いのイメージは、ゲームソフトを買って遊ぶゲームと、オンラインゲームの違いに近いです。
WordPressは、サーバーを用意し、サーバーにソフトをインストールする形式。PCさえあればインターネット環境がなくても使用できるホームページ・ビルダーと異なり、WordPressはインターネット経由でログインして編集するのが基本です。
ネット環境がない場所でWordPressを編集するためのツールもありますが、ツールのインストールや設定の手間がかかります。
【無料】ホームページ・ビルダーに詳しい専門家に相談する
ホームページ・ビルダーでのホームページ制作 まとめ
ホームページ・ビルダーは、2種類のソフト、2種類の編集モードから選択できる、ホームページ作成ツール。2種類の編集モードのうち、「ホームページ・ビルダー SP」は特に初心者におすすめで、機能が厳選されていて迷いにくいのがポイントです。
しかし、ホームページ制作の目的によっては、自作せず、外注したほうがよい場合もあります。記事を読んで自作が難しいと感じた方や、自作と外注どちらが良いか判断できない方は、Web幹事にご相談ください。
コンサルタントが貴社の予算やホームページ制作の目的をヒアリングし、アドバイスします。
相談料や会社紹介料はすべて無料です。
コンサルタントのご紹介
代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。
【無料】ホームページ・ビルダーに詳しい専門家に相談する
Q.
ホームページ・ビルダーとは何ですか?
株式会社ジャストシステムが提供する、Windows専用のホームページ制作ツールのことを指します。1994年から発売されている、歴史のあるソフトです。
Q.
ホームページ・ビルダーのメリットは?
ホームページ・ビルダーのメリットは「日本語の表記がわかりやすい」「オフラインでも使える」などです。詳細は記事内で紹介していますので、ぜひご覧ください。