- 更新日 2025.08.01
- カテゴリー ホームページ制作支援ツール
Webプッシュ通知の仕組みとは?おすすめサービス9選と導入のメリット&デメリットを解説
2015年に発表され、ダイレクトにブラウザへ通知を出すことができるWebプッシュ通知は、非常に有効なマーケティング手法のひとつです。そのような理由から、最近では多種多様なWebプッシュ通知システムがリリースされています。
そこで本記事では、Web担当初心者に向け、
・Webプッシュ通知の仕組み
・導入のメリット・デメリット
・おすすめのWebプッシュ通知システム
を紹介します。最後まで読むことで、Webプッシュ通知の基本が網羅的に理解でき、自社にあった通知システムを選択できるようになります。ぜひ参考にしてください。
※簡単な質問に答えるだけ!さくっと見積もりが知りたい方はこちらのシミュレーションがおすすめです。回答内容をもとに、Web幹事に登録されている5,000社の料金データから見積もりを算出します。
Webプッシュ通知とは
Webプッシュ通知とは、各ユーザーのブラウザ上にキャンペーンの告知やサイトの情報更新などの通知を送る仕組みを指します。スマートフォンはもちろん、パソコンやタブレットなど、さまざまな端末の画面に表示可能です。
一般的なプッシュ通知の場合は、スマートフォンなどのアプリからの通知が画面上に出ます。一方、Webプッシュ通知は、ブラウザ上で通知設定ができるため、ユーザーはアプリをインストールする必要がありません。
Webプッシュ通知の仕組み
Webプッシュ通知は、「Webサイト」「ブラウザ」「配信サーバ」の3つの要素から構成され、下記のような流れでユーザーへ通知が送られます。
Webプッシュ通知では、「Webサイト側」と「ユーザー側のブラウザ」を円滑にするためのプログラミング言語である「JavaScript」が利用されます。
JavaScriptを利用することで、ユーザーに対して「プッシュ通知の許可」を得たり、配信用のIDを保存したりできるようになります。ユーザーの許可取得後、事業者側はWebプッシュ通知を送ることが可能となります。
Webプッシュ通知とメール(マガジン)の違い
ダイレクトマーケティングの媒体として根強いメールマガジン(メルマガ)。マーケティングを展開する上で、メルマガとWebプッシュ通知との違いはどこにあるのでしょうか? 両者の違いは、具体的には以下の3つです。
- 開封してもらうハードルが低い
- リアルタイム性が高く目に留まりやすい
- メールアドレスが不要
1. 開封してもらうハードルが低い
Webプッシュ通知はメルマガに比べて、ユーザー側の「開封するハードル」が低いのが特徴です。その理由は、画面上にタイムリーに現れる通知に対してワンクリックで開封できるからです。
一方メルマガの場合、以下のプロセスを踏まなければなりません。
- メールが届く
- メールボックスを開く
- メールを開く
- メール本文を読む
- URLをクリックする
多くの情報を伝えられるというメリットがある一方、URLをクリックしてページへ飛んでもらうまでのプロセスが長く、ページ遷移のハードルは高いといえます。
一方のWebプッシュ通知では、通知上で伝えられる情報量こそ少ないものの、ユーザーの目に留まりやすく、ページ遷移してもらいやすいといえます。
2. リアルタイム性が高く目に留まりやすい
Webプッシュ通知は、スマートフォンやパソコンの画面にいわゆる「ポップアップ(ユーザーの意思に関係なく自動的に新しいウィンドウが表示される仕組み)」のかたちで表示されます。そのためリアルタイム性が高く、ユーザーの目に留まりやすいのです。
そして先述した通り、開封するハードルも低いため「気になるから少し見てみよう」とユーザーに思ってもらいやすくなるのです。伝えられる情報は限られていても、通知のタイトルなどを工夫することでページへの誘導率もさらに高められます。
3. メールアドレスが不要
Webプッシュ通知では、ユーザー側はメールアドレスを登録する必要はありません。WebサイトへのJavaScriptタグ等の設置によって、ユーザー側へURLクリックやプッシュ通知の許可が可能となります。
ユーザーがワンクリックで許可をしてくれれば、以降のプッシュ通知の送信対象となるのです。
オススメのWebプッシュ通知サービス比較3選
前章ではWebプッシュ通知の概要についてお伝えしました。ここからはWebプッシュ通知サービスの紹介をしていきます。まずはオススメの3サービスのご紹介です。
PUSHCODE/EDOCODE株式会社
PUSHCODEの特徴
- 高い閲覧率とクリック率が強み
- 導入は3ステップで完了
- 無料プランから大企業向けまで多様な料金体系
プッシュ通知サービス「PushCode」は、アプリ開発不要でWebサイトに簡単に導入できるプッシュ通知ソリューションです。高い閲覧率とクリック率を誇り、特に2023年3月からはiOS Safariにも対応し、より幅広いユーザーへのアプローチが可能になりました。
主な機能として、ターゲットに合わせたセグメント配信、カゴ落ち防止などの自動One to One配信、スケジュール配信、A/Bテスト、Google Analytics連携などがあります。導入は3ステップで完了し、Shopifyストアにも対応。手厚いサポート体制も整っています。
無料プランから大規模向けエンタープライズプランまで多様な料金体系があり、Webサイトからの顧客エンゲージメントを高めたい企業やECサイト運営者に最適なツールです。メルマガ以上の即時性とパーソナライズされた通知で、効果的な顧客アプローチを実現します。
Push7の基本情報
会社名 |
EDOCODE株式会社 |
---|---|
住所 |
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-24-2 EBISU FORT 1F |
URL |
https://www.pushcode.jp/ |
料金体系 ※税込み |
・FREE:0円/月 毎月5,000通までの配信 ・STANDARD:20,900円/月 毎月30万通までの配信 ・PREMIUM:53,900円/月 毎月100万通までの配信 |
無料トライアル |
あり |
CORE PUSH/株式会社ESSENTIA
CORE PUSHの特徴
- 国内初の定額料金サービスを導入
- 1分あたり10〜100万件の送信ができる「高速プッシュ通知」
- 端末数100台までプッシュ通知が無料
CORE PUSHは、株式会社ESSENTIA(東京都港区)が提供するプッシュ通知サービス。国内初の「定額料金」を導入したサービスでもあります。導入企業は、「Pepper Lunch」で有名な株式会社ペッパーフードサービスや、株式会社JTBパブリッシングなど。
1分あたり10万〜100万の速度で通知を送ることができます。その他にも「リアルタイム通知」や、指定したエリアに存在するユーザーだけに通知をする「位置連動通知」、詳細なセグメントをかけて通知する機能など、多彩な機能が揃っています。
また、端末数が100台を超えるまでは無料で利用できるのもポイントといえます。Webプッシュ通知を導入検討している企業は、他のサービスとあわせて無料トライアルしてみるといいかもしれません。
CORE PUSHの基本情報
会社名 |
株式会社ESSENTIA |
---|---|
住所 |
東京都港区三田2-14-5 フロイントゥ三田710 |
URL |
|
料金体系 |
フリープラン:無料(100ユーザーまで) スタンダードプラン:11,800円(101〜25,000ユーザー) プロフェッショナルプラン:28,800円(25,001〜100,000ユーザー) エキスパートプラン:114,800円(100,001〜250,000ユーザー) 1社専用プラン:同社へ問い合わせ |
無料トライアル |
あり |
GMOおみせアプリ/GMOデジタルラボ株式会社
GMOおみせアプリの特徴
- リピーターに向けた情報発信がメインなので低コスト
- 顧客の来店状況に応じたランクアップシステムの導入
- 各セグメントに合わせてクーポンやニュースを配信できる
GMOおみせアプリは、GMOデジタルラボ株式会社(北海道札幌市)が提供するサービスです。同サービスは2025年5月時点で3,220社・11,100店舗の導入実績があります。
同サービスには、プッシュ通知以外にも「顧客管理機能」や「キャッシュレス決済支援機能」、「来店促進支援機能」などがあり、店舗運営を多角的に支援してくれます。
顧客の来店履歴や購入履歴データの収集・抽出も可能で、セグメントごとにクーポンやニュース配信もできるため、顧客のさらなる「ファン化」を促進します。
GMOおみせアプリの基本情報
会社名 |
GMOデジタルラボ株式会社 |
---|---|
住所 |
北海道札幌市中央区北2条西3丁目1 敷島ビル5階 |
URL |
|
料金体系 ※税込み |
初期費用:同社へ問い合わせ 月額費用 ライトプラン:22,000円〜 スタンダードプラン:55,000円〜 エンタープライズプラン:同社へ問い合わせ |
無料トライアル |
なし |
その他のWebプッシュ通知の各社サービス比較6選
Flipdesk/株式会社マテリアルデジタル
Flipdeskの特徴
- 個別最適化されたWeb接客
- 豊富な機能と高い費用対効果
- 充実したサポート体制
Flipdeskは、株式会社マテリアルデジタルが提供するWEB接客ツールです。サイト訪問者の行動データを分析し、一人ひとりに最適化されたキャンペーン告知、クーポン発行、チャットサポートなどを提供することで、顧客体験(CX)向上と売上最大化を目指します。
ターゲティング、A/Bテスト、離脱防止、ブラウザ通知、SPA対応など豊富な機能を搭載し、初訪問客の取りこぼし防止やカゴ落ち対策、資料請求促進など、多様なビジネス課題に対応。特にECサイトやBtoB企業で効果を発揮します。
データを活用したきめ細やかな接客、業界屈指のコストパフォーマンス、導入からレポーティングまでの一貫した充実したサポート体制が強みです。サイトのコンバージョン率改善を目指す企業にとって、強力な味方となるでしょう。
Flipdeskの基本情報
会社名 |
株式会社マテリアルデジタル |
---|---|
住所 |
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル35階 |
URL |
|
料金体系 ※税込み |
初期費用:55,000円 月額利用料金:55,000円 |
無料トライアル |
同上 |
Growth Push/株式会社シロク
Growth Pushの特徴
- アプリ開発者のためのプッシュ通知解析・配信サービス
- インストールからプッシュ送信までの導入プロセスが10分で完了
- iOSやAndroidをはじめ多数のプラットフォームに対応
Growth Pushは、株式会社シロク(東京都渋谷区)が提供するプッシュ通知サービスです。同サービスはアプリ開発者向けのものとなっており、セグメント配信や行動解析によって、ユーザーのアプリ「継続率」向上に役立ちます。
インストールからプッシュ通知の送信までの一連のプロセスも、わずか10分で完了。マニュアルに従って作業するだけなので初心者でも安心です。さらにiOSやアンドロイド、Cocos2d-x、Unityなど多数のプラットフォームにも対応しています。
これらの特徴から、2020年12月時点で導入数12,000アプリを突破しています。
Growth Pushの基本情報
会社名 |
株式会社シロク |
---|---|
住所 |
東京都渋谷区宇田川町40-1 AbemaTowers |
URL |
|
料金体系 |
同社への問い合わせより確認 |
無料トライアル |
あり |
Appvisor Push/bravesoft株式会社
Appvisorの特徴
- 既存アプリにSDKを組み込むだけで最短30分で導入可能
- ユーザーエンゲージメントの強化に貢献
- プッシュ通知の配信が無制限
AppVisorはbravesoft株式会社が提供するプッシュ通知サービスです。既存アプリにSDKを組み込むだけで最短30分で導入可能で、アプリのダウンロード数や利用率の向上、高機能なアプリ開発、効果的なユーザー分析といった課題解決を支援します。
主な機能には、Webブラウザ対応のプッシュ通知、ユーザーに新バージョンへの移行を促す強制アップデート機能、平均反応率などの詳細なアプリ分析・解析機能などがあります。ユーザーエンゲージメントの強化、セキュリティ維持、運用負荷の軽減に貢献するサービスです。
MAUによる従量課金制で低価格から利用でき、プッシュ通知の配信は無制限です。800本以上のアプリ開発実績を持つbravesoftが開発・運用を担っており、万全の保守体制と豊富なノウハウを活かしたサポートを提供。アプリの課題解決や新規開発を検討している企業にとって、強力なソリューションとなるでしょう。
Appvisorの基本情報
会社名 |
bravesoft株式会社 |
---|---|
住所 |
東京都港区芝4-13-2 田町フロントビル6F |
URL |
|
料金体系 ※税込み |
・FREE:初期費用 0円、0円/月 5,000ユーザまで |
無料トライアル |
あり |
Cuenote Pushの特徴
- アプリやメールアドレス不要で配信可能
- 専門知識不要でプッシュ購読の登録画面を作成できる
- ユーザーの属性情報を元にプッシュ通知を送信
Cuenote PUSHは、ユミルリンク株式会社が提供するWebプッシュ通知サービスです。アプリやメールアドレス不要で、PCやスマートフォンに直接通知を配信し、新着情報やセール、キャンペーンなどによってサイトへの誘導や購買を促進します。
特徴は、専門知識不要でプッシュ購読の登録画面を作成できるダイアログエディタや、詳細な効果測定機能です。ユーザー属性に基づくセグメント配信やメッセージへの属性差し込みによるパーソナライズ配信が可能で、複数部門管理、配信速度制限、強固なセキュリティ設定も充実しています。
月額20,000円からの従量課金制で初期費用は0円。3ヶ月間の無料お試しキャンペーンも実施中です。会員獲得、コスト削減、確実な情報伝達、組織的な通知管理、効果改善を目指す企業に最適なサービスです。
Cuenote Pushの基本情報
会社名 |
ユミルリンク株式会社 |
---|---|
住所 |
東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー12F |
URL |
|
料金体系 |
初期費用0円、月額20,000円〜 |
無料トライアル |
あり |
GENIEE MA/株式会社ジーニー
GENIEE MAの特徴
- 国内最大級の月間2億通以上の配信実績あり
- アプリのDAUや起動数などの詳細な分析ツールを提供
- 導入から運用まで手厚いサポート体制も魅力
GENIEE MAは、株式会社ジーニーが提供するアプリ向けのプッシュ通知サービスです。アプリとユーザーのエンゲージメント最大化を目指し、起動率向上や継続利用を促進します。国内最大級の月間2億通以上の配信実績があり、無料から利用可能で、わずか数行のコードで簡単に導入できます。
OSや機種、ユーザー情報などを組み合わせた詳細なターゲットユーザー指定配信に加え、gifアニメーションや動画、絵文字に対応したリッチ通知機能を搭載。アプリのDAUや起動数などの詳細な分析ツールも提供し、効果測定や改善に役立ちます。
定期・自動配信、未起動ユーザーへの配信、API連携など高機能で、導入から運用まで手厚いサポート体制も魅力です。アプリの継続的な利用促進やマーケティング効果最大化を目指す企業に最適なソリューションです。
GENIEE MAの基本情報
会社名 |
株式会社ジーニー |
---|---|
住所 |
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー6階 |
URL |
|
料金体系 |
要問合せ |
無料トライアル |
あり |
Repro/Repro株式会社
Reproの特徴
- 多角的に顧客体験とLTV(顧客生涯価値)の向上を実現
- 運用支援までワンストップでサポート
- 大手企業の売上を貢献した豊富な導入事例
Reproは、アプリとWebの売上最大化を支援する包括的なソリューション・ツールです。プッシュ通知やアプリ内メッセージ、Web接客ツール、1to1メール配信などを提供し、多角的に顧客体験とLTV(顧客生涯価値)の向上を実現しています。
ツールの提供に加え、運用支援までワンストップで伴走するサポートが強みです。リソース不足の企業でも、広告運用などを統合的に支援することで顧客とのつながりを深め、付加価値の高いユーザー体験とコミュニケーションを実現します。
初月購入率改善や年間数億円規模の売上貢献といった豊富な導入事例があり、Webサイトやアプリのパフォーマンスを最大化したい企業に最適なパートナーです。
Reproの基本情報
会社名 |
Repro株式会社 |
---|---|
住所 |
東京都渋谷区代々木1丁目36-4 全理連ビル 4階 |
URL |
|
料金体系 |
要問合せ |
無料トライアル |
同上 |
Webプッシュ通知の導入メリットとデメリット
ここまでWebプッシュ通知の概要とサービス紹介をしてきました。Webプッシュ通知の導入を少しでも前向きに検討された方へ。最後に、Webプッシュ通知を導入するメリット・デメリットをお伝えします。
メリット
- 多くのユーザーへ配信可能
- 導入がカンタン&ローコスト
- 事業者側から能動的に働きかけられる
- アプリ利用率・Webサイト再訪率をアップできる
1. 多くのユーザーへ配信可能
Webプッシュ通知には、インターネットを使うすべてのユーザーに配信できるメリットがあります。そしてユーザー側もメールアドレス登録をせずに通知を受け取れます。
ユーザーによる通知許可の敷居も低く、結果としてより多くのユーザーにアプローチが可能。新規顧客に対してもリーチできます。比較的費用対効果の高い「広告」としても活用できるでしょう。
2. 導入がカンタン&ローコスト
Webプッシュ通知は導入が比較的容易なサービスが多く、数分で導入できるものもあります。自社アプリなどを作る必要もないためローコストで導入可能。先述したようにサービスによっては無料で利用開始できます。
3. 事業者側から能動的に働きかけられる
Webプッシュ通知は、事業者側からユーザー側に通知を送る「プッシュ型」のコミュニケーション / マーケティング手法です。そのため、Webページやアプリからの流入を狙う「プル型」のマーケティングとは異なり、事業者側からユーザーに対して積極的にアプローチできます。
後述する通り、頻度が高すぎると嫌がられますが、事業者側の好きなタイミングで何度もアプローチでき、ユーザー自身がまだ気づいていない「潜在ニーズ」にも対応できるメリットもあります。
4. アプリ利用率・Webサイト再訪率をアップできる
自社アプリを運営している場合、プッシュ通知機能を備えておくことでアプリ利用にも誘導できます。たとえば、あるユーザーにあまり使われていないアプリがあったとして、プッシュ通知を表示させることができます。
「久しぶりにこのアプリを開いてみよう」という気持ちを誘うわけです。その結果、アプリやWebサイトの再訪率アップにつながります。
デメリット
- 頻度が高すぎると疎まわれる
- 時間帯によっては迷惑になる
1. 頻度が高すぎると疎まわれる
Webプッシュ通知はパソコンやスマートフォンの操作中に突然表示されることになります。ユーザーにとってはそこまで不快にさせるほどではありません。しかしながら、画面に表示する頻度が多いとユーザーから疎まわれてしまい、サイトへの不信感にもつながりかねません。
そのため、ユーザーが興味を引く内容を適度に配信する必要があります。
2. 時間帯によっては迷惑になる
プッシュ通知を配信する時間によってはユーザー側の迷惑になるケースもあるため、タイミングをしっかりと見極めてから配信しましょう。
また配信する時間帯は「開封率」にも影響します。一例をあげると、11〜12時ごろの昼休憩に入るタイミング、17〜19時ごろの帰宅するタイミングは開封率が上がる傾向にあります。
Webプッシュ通知の比較まとめ
本記事では、Webプッシュ通知の概要、各社Webプッシュ通知システムをご紹介してきました。
Webプッシュ通知についてまとめます。
- Webプッシュ通知は、各ユーザーのブラウザ上に通知を送れるマーケティング手法
- 特徴は「開封してもらうハードルが低い」「リアルタイム性が高く目に留まりやすい」など
- メリットは「多くのユーザーへ配信可能」「導入がカンタン&ローコスト」「事業者側から能動的に働きかけられる」など
- デメリットは「頻度が高すぎると疎まわれる」「時間帯によっては迷惑になる」など
本記事でもいくつかのサービスを紹介しましたが、アプリ向けのものから店舗運営向けのものまで多種多様です。ぜひ本記事でお伝えした内容を、自社のWebプッシュ通知システム導入にお役立てください。
ホームページ制作をプロに任せたい方へ
現在、Webプッシュ通知の導入検討とともに、ホームページ制作やリニューアルを考えている方はぜひWeb幹事にご相談ください。
Web幹事は、あなたに最適な会社を「人力で」マッチングするサービス。
実際にWeb制作・運用を経験したプロのコンサルタントが対応するため、業者選びの手間なく、質の高いマッチングを受けることが可能です!
コンサルタントのご紹介
代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。
あなたの目的や予算に合わせて最適な会社をご紹介させていただきます。
ご相談はもちろん無料。また紹介された会社に必ず発注する必要はありません。
Q. Webプッシュ通知のおすすめは?
おすすめのWebプッシュとして「Push7/株式会社GNEX」「CORE PUSH/株式会社ESSENTIA」等が挙げられます。それぞれの詳しい特徴は記事内で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
Q. Webプッシュ通知のメリットとデメリットは何ですか?
Webプッシュ通知のメリットとして「多くのユーザーに配信できる」「導入が簡単でコストも安い」「事業者側が積極的にアプローチできる」などが挙げられます。一方デメリットは「頻度が高すぎるとユーザーに疎まれる」「配信する時間帯によっては迷惑になる」点です。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

中村 天大
専門分野: Webマーケティング,SEO
新卒で教育系の上場企業へ入社。その後ベンチャー企業へ転職し、マーケティング責任者を経験。現在フリーで広告運用やライティング、コンサルなど、幅広く活動。
企業在籍時に、ホームページ制作・発注で頭を抱えていたため、Web幹事のビジョンに共感し、ジョイン。