- 更新日 2025.08.15
- カテゴリー ホームページ制作支援ツール
無料のAIホームページ作成ツール6選を比較!日本語対応・商用利用可能なおすすめは?
近年、AI技術の進化により、専門知識がなくても数分でプロのようなWebサイトを作成できるサービスが増えています。しかし、無料プランにはページ数や広告表示、独自ドメイン利用などの制限があり、選び方を間違えると「思っていた仕上がりにならない」ことも。
本記事では、「AIを活用してホームページを作りたいけれど、どのツールを選べばいいかわからない」という方に向けて、以下の内容をわかりやすく解説します。
- 無料で使えるAIホームページ作成ツール6選
- 日本語対応や商用利用可否、SEO機能の有無などの比較ポイント
- AIホームページ作成ツールの選び方
最後まで読むことで、ホームページ制作が初めての方でも、自分にぴったりのツールが見つかります。ぜひ参考にしてください。
※なお、AIホームページ作成サービスの探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
無料で使えるAIホームページ作成ツール
ツールで作成するなら「ホームページできるくん」がおすすめ!
ホームページできるくんはWixを使用したHP制作サービスです。制作から運用まで、専門スタッフに全てをお任せでき、制作費用は無料(2025年8月時点)、保守は月額1,900円からと低価格でホームページ制作できます。
スマホ対応のほか、SNS連携や予約機能、カレンダー機能なども搭載。また面倒なサーバーの契約や設定が必要ありません。ドメインの設定も対応依頼が可能です。デザインを確認をしながら制作を進められるため、理想とするホームページ制作が実現しやすいでしょう。
ホームページできるくんの概要
URL | https://dekirukun-dx.com/lp/hp-dekirukun/index.html |
---|---|
TEL | 03-6778-2998 |
会社所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-34-5 VerdeVista新宿御苑2階 |
設立年 | 2015年4月 |
実績詳細 |
体操教室「MURAKAMI体操教室」 リフォーム業「助太刀屋」サービスサイト コンサル業「株式会社KURUMIRA」コーポレートサイト サロン「グルーミングサロンDAY’S」コーポレートサイト |
価格感 |
制作費用:0円 |
Wix
Wixは、「直感的に使えるデザイン機能で思いのままにサイト作成」できるホームページ作成ツール。豊富なテンプレートやドラッグ&ドロップによる操作で、初心者でも簡単にホームページを作成できます。
さらに、AIサイトビルダー(旧:Wix ADI)を活用することで、AIに質問する形でスピーディにWebサイト構築も可能です。無料プランであってもAIサイトビルダーを使ってホームページ作成できます。
AIを使ったレイアウト変更、画像補正、コンテンツ更新も可能です。無料プランで作成したホームページは、制限の緩和された有料のビジネスプランへアップグレードできます。
リアルタイムでのチャットサポートやWixエキスパートとの電話相談も可能なため、万が一ホームページ作成で躓いたときも安心です。
Wixを使ったAIホームページ作成ができる会社を紹介してもらう
プラン |
無料プラン |
パーソナルプラン |
ビジネスプラン |
月額料金 |
無料 |
1,900円/月 |
3,100円/月 |
プラン概要 |
・テンプレート、ビジュアルコンテンツの利用可能 ・サイトダッシュボード機能 ・スマホ対応可能 |
・共同管理者:2名 ・マーケティングツールパッケージ:ライト |
・共同管理者:10名 ・マーケティングツールパッケージ:スタンダード ・オンライン決済 ・標準的なEコマース機能 |
※そのほか、スモールビジネスプラン・ビジネスプライムプランあり
Jimdo
Jimdo(ジンドゥー)は、テンプレートを編集するだけで見栄えのいい自社サイトを構築できるホームページ作成サービスです。HTML / CSSでテンプレートをカスタマイズできる「ジンドゥークリエイター」のほか、ナビに従うだけでAIがホームページを作成してくれる「ジンドゥーAIビルダー」を選択可能。どちらも無料プランから利用できます。
テキスト生成や画像編集には対応していないものの、SEO対策やアクセス解析にAIを活用できるのもAIビルダーの特徴。ビジネスの成長にあわせて有料プランに切り替え可能です。
Jimdoを使ったAIホームページ作成ができる会社を紹介してもらう
プラン |
無料プラン |
Startプラン |
Growプラン |
月額料金 |
無料 |
990円/月(税込み) |
1,590円/月(税込み) |
プラン概要 |
・すべての基本機能 ・○○○.jimdosite.comサブドメイン |
・独自ドメイン ・広告非表示 |
・検索エンジン最適化(SEO) ・ホームページへのアクセス解析 ・最優先サポート |
※12ヶ月契約の場合の月額費用
Kleap
Kleapは、質問に答えていくだけでAIがホームページを生成してくれる、クラウド型ホームページ作成ツールです。スマートフォンに最適化されたデザインを基本に、デスクトップデザインも自動生成。シンプルでわかりやすいナビゲーションや視覚的に魅力的なデザインなど、ユーザーにとって使いやすいホームページの機能がそろっています。
無料プランでもホームページ作成は可能ですが、AI機能を利用するためには有料プランを契約する必要がある点に注意が必要です。しかし、無料プランで試せるほか、7日間のトライアルもあるので、使用感を確認してから契約できます。
Kleapを使ったAIホームページ作成ができる会社を紹介してもらう
プラン |
無料プラン |
有料プラン |
月額料金 |
無料 |
19ドル/月 |
プラン概要 |
- |
・サイト作成無制限 ・超高速サイト(1秒の読み込み) ・多言語サイト ・カスタムコード追加 |
HubSpot
HubSpotのAI搭載Webサイト生成機能は、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、AIがビジネスに合わせたデザインのホームページを自動で作成してくれるツールです。現在プライベートベータ版で提供されており、無料で利用できます。
ドラッグ&ドロップ操作のノーコード編集ツールを使えば、AIが生成したホームページを自由にカスタマイズ可能。コーディングの知識は一切不要です。
また、生成したホームページは、SEO対策やAIを活用したメールマーケティング、ランディングページ作成など、事業拡大に必要なツールと連携できます。
HubSpotを使ったAIホームページ作成ができる会社を紹介してもらう
プラン |
無料プラン |
Content Hub Starter |
Content Hub Professional |
月額料金 |
無料 |
1,080円/月/シート |
54,000円/月 |
プラン概要 |
・無料のマーケティングツール、 コンテンツツール、コマースツールなど ・ユーザー数:2人まで |
・無料プランの内容+上限の引き上げ ・AIアシスタント |
・高度なコンテンツ管理機能やWebサイト作成機能 ・スマートコンテンツおよびレポート |
Canva
CanvaのWebサイトビルダーには、デザイナーが作った高品質なテンプレートが豊富に用意されており、誰でもプロのようなサイトを簡単に作成できます。使い方はとてもシンプルで、テンプレートを選び、写真やテキストをドラッグ&ドロップで配置していくだけ。
レスポンシブデザインに対応しているので、スマートフォンやタブレットなど、あらゆるデバイスで美しく表示されるのも嬉しいポイントです。
さらに、CanvaのAI機能も活用できます。AIフォトエディターを使って写真の色味や明るさを調整したり、マジック生成機能でオリジナルの画像を簡単に作成したりすることも可能です。
Canvaを使ったAIホームページ作成ができる会社を紹介してもらう
プラン |
無料プラン |
Canva Pro |
Canva Teams |
月額料金 |
無料 |
1,180円/月 |
1,500円/月 |
プラン概要 |
・最大5つのWebサイトを所有可能 |
・無制限でWebサイトを所有可能 ・オンラインカスタマーサポート |
・最低3名から ・リアルタイムで編集やコメントなどの共同作業が可能 |
貴社のホームページ制作の費用がいくらかかるか
60秒で診断してみませんか?
全国5,000社の見積もりから算出した、
Web幹事オリジナルの料金シミュレーターを無料でご利用いただけます。
「社内稟議の前に予算を決めたいけれど相場がわからない」
「事前に取った見積額の妥当性に不安がある」
という方は、ぜひお試しください。
まずは最初の質問です
ホームページ制作は初めてですか?
はい
いいえ
AIホームページ作成ツールの選び方
AIホームページ作成ツールは、簡単な操作でプロ並みのサイトが作れる便利なサービスです。しかし、数多くのツールが存在するため、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。ツール選びを間違えると、後々の運用で手間が増えたり、希望するサイトが作れなかったりする可能性があります。
ここでは、失敗しないAIホームページ作成ツールの選び方を3つのポイントに絞って解説します。ホームページ制作の目的や自身のスキルに合わせて、適切なツールを見つける参考にしてください。
日本語対応しているか
AIホームページ作成ツールの中には、海外製のものが多く存在します。日本語に対応していないツールを選んでしまうと、操作画面やマニュアルが英語表記となり、使い方を理解するのに苦労する可能性があります。特に初心者の方は、直感的な操作が難しく挫折してしまう原因になりかねません。
ツールを選ぶ際は、まず公式サイトやレビューを確認し、UI(ユーザーインターフェース)やサポートが日本語に対応しているかを必ずチェックしましょう。日本語で利用できるツールを選ぶことで、サイト制作をスムーズに進められます。
なお、本記事で紹介したツールについては、すべて日本語に対応しています。
商用利用可能か
AIホームページ作成ツールを利用して作成したサイトで収益を得たい場合、商用利用が可能かどうかを必ず確認しましょう。無料プランの中には、広告が表示されたり、商用利用が禁止されていたりする場合があります。
特に、アフィリエイトやECサイト、企業の公式サイトとして使用する場合は注意が必要です。
ツールの利用規約をしっかり読み、商用利用の可否や、どのような制限があるのかを事前に把握しておくことが大切です。有料プランにすることで商用利用が可能になるケースも多いため、プランの内容も併せて確認しましょう。
必要な機能は実装できるか
AIホームページ作成ツールは、それぞれ得意なことや搭載している機能が異なります。たとえば、ECサイトを作りたいのに決済機能がないツールを選んでしまったり、ブログを書きたいのに投稿機能が不十分だったりするケースが考えられます。
サイト制作を始める前に、作りたいサイトの目的を明確にし、それに必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。無料プランで試してみて、必要な機能が使えるかを確認するのも良い方法です。
サポート体制は整っているか
ホームページは、公開後も定期的な更新やメンテナンスが必要です。予期せぬトラブルや不明点が生じた際に、迅速に対応してくれるサポート体制が整っているかどうかは重要な選定ポイントです。メールやチャット、電話など、どのようなサポートが受けられるのか、また、日本語での対応が可能かどうかも確認しておきましょう。
公式サイトのヘルプページやFAQが充実しているかどうかも、自分で問題を解決する上で役立ちます。手厚いサポート体制が整っているツールを選ぶことで、安心してサイトを運用し続けられます。
AIホームページ作成ツールの注意点
無料で使えるAIホームページ作成ツールを紹介してきましたが、多種多様なツールが登場したとはいえ、まだまだAIホームページ作成ツールは過渡期です。
AIがコンテンツを含むホームページを生成してくれますが、100%理想のホームページが出来上がるわけではないことを理解しておきましょう。また、AIを活用するためではなく、ホームページ本来の目的のためにはどのようなツールを利用すべきなのかを考えることが重要です。
【まとめ】無料で使えるAIホームページ作成ツールを活用しよう
コーディングやデザインのスキルがなくても、AI機能を利用してホームページ作成できるツールがあるらしい。試してみたいけど、無料で使えるツールはある?そんな企業担当者の方に向け、無料から使えるAIホームページ作成ツールを紹介しました。
なお、AIホームページ作成サービスの探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
この記事を書いた人

Web幹事運営事務局
ホームページ制作会社経験者を中心に構成されたWeb幹事の編集メンバーです。ホームページ制作に関する情報を、業界で培ってきたプロならではの経験とノウハウをもとに分かりやすくご紹介します。
このライターの記事一覧