CMSとは

CMS

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略称。Webの専門知識がないユーザーでも、管理画面経由でホームページのコンテンツ、構成、デザインなどを更新できるようになる。

【無料】CMS導入について相談する

目次
  1. 1. CMSとは
    1. 1-1. Wordのような操作性で簡単にホームページを更新
    2. 1-2. 複数の担当者で分担して簡単にホームページを更新
  2. 2. CMSに関して制作会社とのよくあるやり取り
  3. 3. CMSを利用することのメリット、デメリットとは
    1. 3-1. メリット
    2. 3-2. デメリット
    3. 3-3. CMSが向いているホームページ
  4. 4. CMSの種類の違いを理解する
    1. 4-1. WordPressを利用してのホームページ制作
    2. 4-2. WordPress以外のCMSを利用してのホームページ制作
    3. 4-3. CMSの得意な制作会社に相談する

CMSとは

CMSを導入することで、Webやシステム開発の専門的知識がなくても、管理画面からホームページのコンテンツ・構成デザインシステム設定の更新作業が可能になります。

Wordのような操作性で簡単にホームページを更新

ホームページ上のテキストや画像、レイアウトをWordで書類を作成・編集するような感覚で簡単に更新することができます。

用語集_CMS_WordPressページ編集画面

複数の担当者で分担して簡単にホームページを更新

ホームページを管理する担当者の追加を簡単に行うことができます。また、閲覧だけができる担当者、編集もできる担当者、といった権限設定を管理画面から行うこともできます。

用語集_CMS_WordPressユーザー管理画面

【無料】CMS導入について相談する

CMSに関して制作会社とのよくあるやり取り

発注者 会社のホームページを全く更新しておらず、放置してしまっています。情報発信を活発に行えるようなホームページにするにはどうしたら良いでしょうか?

制作会社 それであれば、CMSを導入する形でホームページをリニューアルされるのが良いと思います。

発注者 CMS...(なんだろそれ...)

制作会社 CMS導入の一番のメリットとしては、お客様自身でホームページを更新することができるようになることです!

発注者 自分達でホームページを更新...。でも私はプログラミングとか専門的な知識はないですよ...。他の担当者も同じような感じなので、ちょっとハードルが高いです...。

制作会社 大丈夫です!CMSなら専門的な知識がない方でも簡単にホームページを更新できるようになります!

発注者 へー、そうなんですね...。

制作会社 弊社ではWordPressをカスタマイズしての制作実績がありますし、自社開発のCMSも持っておりますので、そちらの導入をご案内する形も可能です!

発注者 WordPressは名前は聞いたことあります...(他のCMSを使う場合と何が違うんだろう...?)

【無料】CMS導入について相談する

CMSを利用することのメリット、デメリットとは

CMSとは、Webの専門知識がない人でも簡単にホームページの更新作業ができるようになる仕組みです。
導入するかしないかに関しての判断は、メリット、デメリットを理解したうえで行うことをオススメします。

メリット

一番のメリットは、ホームページの更新作業が圧倒的に楽になることです。専門知識のない自社担当者でも更新作業が簡単にできるようになります。誰がいつ更新したのかの更新履歴も管理できるので、複数担当者で更新作業を分担する場合にも便利です。
多くのCMSでは、下記のような機能が標準で予め用意されています。

  • コンテンツの新規作成、更新機能
  • 公開日時の予約機能
  • 管理ユーザーの作成機能
  • 閲覧、編集権限の設定機能
  • スマートフォン対応
  • お問い合わせフォーム
  • SEO対策

全くのゼロからホームページを制作するよりも、CMSを利用すれば制作コストは抑えられます。

デメリット

CMSの管理画面の使い方を覚える学習コストは必須になります。
下記の3点があるか/ないかを制作会社側に確認し、学習コストがどの程度掛かるかを把握しておきましょう。

  • 操作マニュアル
  • 操作を実際に試すためのデモサイト
  • 操作方法に対するサポート

また、システム設定の作業コストや、標準で用意されていない機能の実装、デザインのカスタマイズを行う場合は、追加で制作コストは発生します。
多機能なCMSを導入したら設定作業が膨大になってしまった...
あれこれやりたいことを追加していったら見積もり金額が想定より大きくなってしまった...
といったことがないようにご注意ください。

CMSが向いているホームページ

ホームページのページ数やコンテンツ量、更新頻度が多い場合はCMSが向いていると言えます。

サイト規模

具体的には、制作するホームページが5ページ程度の小規模のものを想定しているのであれば、コンテンツ更新の運用は大きな負担にはならないと思います。
しかし、更新するホームページが20ページ、50ページ、100ページ...となっていくのであれば更新作業の負担は大きいので、CMS導入を検討してみるべきです。

更新頻度

ホームページのサイト規模以外にも、どの程度の頻度や内容でホームページを更新したいかも重要なポイントです。
更新作業が月に1回あるかないか、更新対象も数ページ程度であればCMS導入のメリットは少ないです。

  • 週1回以上の頻度で更新作業を行う
  • 1ヶ月で10ページ以上を対象として更新作業を行う

上記レベルを想定しているのであれば、CMSの導入によるメリットは大きいです。

CMSの種類の違いを理解する

WordPressを利用してのホームページ制作

WordPress-logotype-standard

WordPressは無償で利用可能です。利用者のコミュニティも活発で、利用のための情報が豊富で入手しやすいのが特徴として挙げられます。
機能拡張の柔軟性も高く、インストールするだけで機能追加できるプラグインも多数無償で存在します。
導入の敷居が低い点が魅力ですが、それゆえに制作会社の力量次第でホームページの制作クオリティや見積もり金額にバラツキが出やすい、というのも事実です。

WordPressを利用したホームページ制作を制作会社に依頼する場合は、

  • 制作事例を見せてもらう
  • 自社ブログやコミュニティなどでWordPressに関する情報発信を積極的にしているか

の2点を確認すると良いでしょう。

WordPressの導入を相談できる制作会社をお探しの場合は、こちらをご覧ください。

WordPressの導入実績が豊富な制作会社まとめ

WordPress以外のCMSを利用してのホームページ制作

Movable Type

WordPressと共に有名なのが、Movable Typeです。WordPressとの一番の大きな違いは、Movable Typeは有償のライセンス制になります。
利用できるデザインテンプレートやプラグインの数はWordPressに比較すると少ないです。カスタマイズの自由度も、WordPressと比較すると低くなります。
しかし、デザインテンプレートやプラグインはMovable Typeの提供元であるSIx Apart社公認のものだけなので、クオリティが高いレベルで担保されています。

Movable Typeの導入を相談できる制作会社をお探しの場合は、こちらをご覧ください。

MovableTypeの導入実績が豊富な制作会社まとめ

制作会社のオリジナルCMS

また、自社開発のCMSを提供している制作会社もあります。
マーケティングや制作での自社ノウハウを反映していたり、特定の業界に特化した機能を提供しているCMSが存在します。
但し自社開発のCMSの場合、用意されている機能やデザインテンプレートの範疇を大きく超えるカスタマイズ要望に対しては、制限が大きい場合があります。

CMSの得意な制作会社に相談する

制作会社の中にはWordPressでの開発に特化している会社もあれば、複数のCMSでの制作実績がある会社もあります。
CMSのメリット、デメリット、CMSの種類に関して基本的理解を持ったうえで、下記の内容を明確にして制作会社に相談してみましょう。

  • ホームページの制作目的
  • ページ数、コンテンツの量
  • 更新作業の担当者の人数、更新頻度

CMSの導入を相談できる制作会社をお探しの場合は、こちらをご覧ください。

「CMSに強い」が特徴のホームページ制作会社一覧 | HP制作会社の比較なら | Web幹事 「CMSに強い」が特徴のホームページ制作会社一覧 | HP制作会社の比較なら | Web幹事 「CMSに強い」が特徴のホームページ制作会社一覧です。Web幹事は、日本最大級のホームページ制作依頼・相談サービス。地域や目的、業界など様々な切り口であなたにぴったり...

【無料】CMS導入について相談する

Q. CMSとは何ですか?

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略称のことです。Webの専門知識がないユーザーでも、管理画面経由でホームページのコンテンツ・構成・デザインなどを更新できるようになります。

Q. CMSを利用するメリットは?

CMSを利用するメリットとして「ホームページの更新作業が圧倒的に楽になる」「専門知識のない自社担当者でも更新作業が簡単にできるようになる」等が挙げられます。詳しくは記事をご覧ください。