- 更新日 2024.10.17
- カテゴリー ホームページの作り方
ホームページのデザインを発注するときのコツは?注意点も解説!
ホームページのデザインを発注することになったものの、どうすれば失敗せずに依頼できるのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
本記事では、Webデザインの考え方や発注の流れ、依頼先の種類や特徴、デザインを発注する際のコツを解説します。ぜひ参考にしてください。
依頼方法はこちらの無料ガイドブックにもまとめております。ぜひご活用ください。
制作依頼に必要なノウハウがここに! ホームページ制作依頼のための発注マニュアル 実際にホームページ制作会社を運営していたWebディレクターが、これまでのWeb制作の経験を活かし、「失敗しないホームページ見積もり・発注マニュアル」を作成しました。 ホームページ制作を依頼する前の事前準備から、制作会社の選び方まで、この1冊に依頼... 無料でダウンロードする
なお、Webデザイン会社の探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
Webデザインとは
Webデザインは、Webサイトとして表示される見た目の部分を制作することです。レイアウトや背景色、文字のフォントや大きさや色、写真の加工・配置、各パーツの配置まで行います。
ただし、Webデザインは見た目を整えることだけが目的ではありません。伝えたい情報を正しく伝えられるように設計する必要があります。
また、良いデザインは見る人によって変わります。ターゲットにする層にはどのようなつくりのWebサイトが好まれるかを想定して制作することが大切です。
UXやUIとは
UXはユーザーエクスペリエンスの略で、ユーザーが商品やサービスを通じて得る体験のことです。UXには、製品やサービスを利用した際の体験だけでなく、製品やサービスを認知してから利用するまでや利用後の体験も含みます。特定の製品やサービスに関連して得た体験すべてを指してUXと呼ぶイメージです。
一方、UIはユーザーインターフェースの略で、ユーザーと製品・サービスの間の接点となる部分のことです。Webサイトでいうと、デザインやフォント、ボタン、入力フォームなどのユーザーの目に直接触れるものや操作をするものすべてを指します。
ユーザーが製品・サービスに関わるときはUIにも触れることになるので、UIもUXの一部であるといえます。
Webデザインの原則
大事な部分を目立たせる
Webデザインでは、大事な部分を目立たせることが大切です。大事な部分には、自分たちがユーザーに伝えたいことだけでなく、ユーザーが求めている部分も含みます。
目立たせるには、文字の色やフォントを変えたり、大きくしたり、Webサイト全体の中で目立つ位置に配置したりする方法などがあります。また、製品やサービスを目立たせたい場合は画像や動画を埋め込むことも有効です。
ただし、1ページ内に目立たせたものがいくつもあると、目立たせる効果が弱くなってしまうので注意が必要です。重要だと思う要素を順位付けして、全体のバランスを見ながら目立たせる部分を調整すると良いでしょう。
多くのデバイスに対応させる
Webデザインでは、多くのデバイスに対応させることが大切です。従来はWebサイトといえばパソコンで見るものでしたが、現在ではスマートフォンやタブレットで見る人が多くなっています。そのため、可能であればできるだけ多くのデバイスに対応させると良いでしょう。
また、パソコンやスマートフォンといった1つのくくりの中でもOSやWebブラウザ、解像度など様々な要因でデザインが崩れることがあるので注意が必要です。公開する前に様々な環境で表示テストをしましょう。
ユーザーの見やすさを考える
Webデザインでは、見やすくすることが大切です。例えば、文字が極端に小さかったり、背景と文字の色が似ていて見にくかったりするとユーザーは離脱してしまいます。Webデザインをするときは、ユーザーにとって見やすいようにデザインしましょう。
また、ユーザーの読む順番を意識してデザインすることも大切です。Webサイトは基本的に横書きのため、左上から右に向かって読み、その後に左下に向かう傾向があります。いわゆるZ型やF型(下に行くほど文章を最後まで読みにくくなるのでFで表現されます)の視線誘導に沿ってデザインするとユーザーにストレスを与えにくくなるでしょう。
画像や動画で注目させる
画像や動画を埋め込んで読んでいる人の目を引くこともWebデザインで大切なポイントです。
文章だけで説明しているとユーザーが飽きてしまいます。文字だけでは説明が難しいところに図を入れたり、読んでほしい部分の近くに画像や動画を入れたりすると良いでしょう。
ただし、画像や動画を入れるときはWebサイトの統一感を損なわないか注意が必要です。統一感がないとユーザーが読みにくさを感じたり、まとまりのなさから不安になったりすることがあります。その結果としてユーザーの離脱を招くおそれがあります。画像や動画を配置するときは統一感を損なわないようにしましょう。
ホームページのデザイン発注の流れ
要件を定義する
まず制作してもらいたいWebサイトの要件を定義して整理します。要件がきちんと定まっていないと、想定していたものと違うデザインになってしまうことがあるので、大切な工程です。最低でも以下の項目は明確にしておきましょう。
- 制作する理由・目的
- Webサイトのターゲット像
- 運用や保守の方法
- 制作プロジェクトの体制・スケジュール(納期含む)
- Webサイトに欲しい機能
- デザインのイメージ
- セキュリティ対策
- デザインにかける予算
目的を達成するために必要な機能がわからない場合や自社で判断の難しい部分が多い場合は、要件定義から相談にのってもらえる制作会社に相談することも手段の1つです。
依頼先を選定する
外注するための要件が決まったら、依頼するWebデザイン会社・制作会社を選びます。依頼先を選ぶ際に注意する点は以下の通りです。
- 実績や制作例、デザイン例を確認する
- 得意な分野が自社の業種とあっているか
- デザイン費用が予算内でおさまるか
- 制作後のフォロー体制はあるか
- スタッフとのコミュニケーションに問題はないか
上記の点に注意して制作会社を選びましょう。
また、制作会社を選ぶ際は複数社の見積もりをとることがおすすめです。特にオーダーメイドで発注する場合は、1社の見積もりだけで制作費用が妥当か判断するのは難しいでしょう。相見積もりをとると、制作費用が妥当か判断する材料になります。
デザインを発注する
依頼するWebデザイン会社が決まったら、実際に発注します。要件定義で決めた要件やイメージを共有して、スケジュールや納期を確認した上で依頼しましょう。
不明な点があれば、発注する前にすべて確認してください。制作が始まってから認識のズレに気付いて修正を依頼した場合、追加料金が発生してしまうおそれがあります。もっと悪いケースだと、追加する機能が制作中のCMS(コンテンツを制作・管理するシステム)では対応できず、別のCMSで作り直しになることもありえます。このようなトラブルを防ぐために、事前に不明点を解消しておきましょう。
デザイン案を確認してフィードバックをする
デザイン案が提出されたら、依頼した通りのものになっているかを確認しましょう。
コーディング(プログラムを書く作業)を始めたあとは変更が難しくなるので、直してほしいところがあればこの時点できちんと伝えましょう。
必要があれば公開後の修正を依頼する
公開前にきちんとチェックしていても、公開した後に直したいところが出てきてしまうことがあります。その場合は、速やかに修正を依頼しましょう。
制作会社によっては公開後の一定期間内の軽微な修正は無料で対応しています。ただし、修正はすべて有料としている制作会社もあるので、発注前に確認をしておくと良いでしょう。
依頼の流れについては、こちらのガイドブックを参考にしましょう。
制作依頼に必要なノウハウがここに!
発注依頼に必要な知識やノウハウをまとめました。
無料でダウンロードする
制作会社をお探しの際はぜひWeb幹事にご相談くださいね。
デザインの発注先の種類と特徴
Webデザインの発注先は、主に以下の3通りです。オーダーメイド制作とテンプレート使用の制作の両方に対応している制作会社も多数あります。
メリット |
デメリット |
|
ホームページ制作会社 (オーダーメイド) |
|
|
ホームページ制作会社 (テンプレート利用) |
|
|
フリーランス (クラウドソーシング) |
|
|
ホームページ制作会社(オーダーメイド)
オーダーメイドの制作会社は、独自性のあるWebサイトやイメージに近いWebサイトの制作に向いています。機能やデザインにこだわりたい場合や、競合他社のWebサイトと差別化をしたい場合におすすめです。
ただし、ほかの発注先よりも費用が高くなってしまいがちというデメリットがあります。
ホームページ制作会社(テンプレート利用)
テンプレートを使用する制作会社は、オーダーメイドより費用を安く抑えられます。用意されているテンプレートからイメージに近いものを選べるので、決めることが少なく、判断に迷いにくい点もメリットです。また、テンプレートを使用する分だけWebデザインの工程を減らせるので納期が短い会社も多くあります。
競合他社のWebサイトとの差別化が難しいことや、独自性のある機能を実装しにくいことがデメリットです。
フリーランス(クラウドソーシング)
最後は、クラウドソーシング(インターネットを介して業務を外注する仕組み)を利用して、フリーランス(個人)のWebデザイナーに依頼する方法です。
クラウドソーシングでフリーランスに依頼すると、オーダーメイドの制作会社より費用を抑えられます。また、営業を挟まずに制作する人と直接やりとりができるというメリットもあります。依頼する相手にもよりますが、カスタマイズにも柔軟に対応してもらえるケースが多いこともメリットの1つです。
ただし、制作物の品質が高くないWebデザイナーもいるため、依頼相手を選ぶ手間がかかってしまうことがデメリットです。制作実績や過去の取引相手からの評価を確認できるクラウドソーシングサービスも多いので、選ぶ際の参考にすると良いでしょう。
ホームページのデザイン発注のコツ
デザインの目的やコンセプトを明確にする
デザインを発注するときは、目的やコンセプトを明確にすることがコツです。
イメージ通りのデザインになるように、最初の要件定義とその後の打ちあわせできちんとイメージを共有しましょう。コンセプトを伝える際は、5W1Hのフレームワークを使うと必要な情報を伝えられます。5W1Hの内訳は以下の通りです。
- When:いつ(ユーザーがWebサイトを見るタイミング)
- Where:どこで(ユーザーがWebサイトを見る状況)
- Who:だれに
- What:なにを伝えるか
- Why:なんのために
- How:どのように
また、完成イメージに近いWebサイトをいくつか探しておき、提示することもイメージの共有に有効です。
スマートフォンへの対応について相談する
現在ではパソコンよりもスマートフォンでWebサイトを見る人が多くなっています。そのため、スマートフォンへの対応について確認することが大切です。
同じスマートフォンというくくりでも閲覧する機種の解像度によってデザインが崩れてしまうこともあるので、きちんと対策をしているかを確認すると良いでしょう。
参考イメージを伝える
Webデザインを発注する際は、参考イメージを見せることがコツの1つです。制作会社と認識がきちんと共有できていないと、イメージと違うデザインになってしまうことがあります。言葉だけの指示で伝わりにくいと感じた場合は、イメージに近い画像を用意して資料として添付すると良いでしょう。
また、聞く人によって受け取り方が変わるような曖昧な表現はしないことも大切です。
必要な情報をきちんと共有する
必要な情報はきちんとすべて共有することが大切です。
会社のロゴデータや製品の画像などは最初に提出が必要かを確認して、早い段階でまとめて提出すると良いでしょう。作業に必要になって催促されてから提出をすると、画像サイズや解像度、ファイル形式などが想定と違っていて対応に手間がかかって納期を過ぎてしまうこともありえます。
また、要望は小出しにせずに最初にすべて伝えておきましょう。後回しにすると、途中からの修正が困難で設計しなおしになるケースもありえます。
業務の範囲を確認する
Webデザインを発注する際は、業務の範囲を確認しておくことも大切です。
Webサイトに載せる商品の画像はどちらが用意するのか、載せるキャッチフレーズや文章はどちらが書くのかなどを確認しましょう。商品画像がすでに用意できている状況でも、指定された形式になっていない場合の変換・修正作業はどちらが対応するかを確認する必要があります。
また、公開後の修正に対応してもらえるか、修正は無料か有料かなどや、セキュリティ対策はしてもらえるのかなどを確認しておくと良いでしょう。
サーバーやドメインの管理について確認する
Webサイトを公開・運用する際に必要なサーバーやドメインの管理について確認しましょう。サーバーやドメインを管理してもらうと管理の手間が省けますが、Webサイトを公開している間は管理料金を払い続けるケースがほとんどです。
また、ドメインの所有権が制作会社にある場合は、別の制作会社でWebサイトを作り直したときにURLをそのまま引き継げないケースもありえます。そのため、サーバーやドメインの所有権はどちらが持つのかを確認しておきましょう。
【まとめ】Webサイトのデザイン発注のコツを紹介しました
Webデザインの発注の流れや発注先の種類と特徴、発注する際のコツを紹介しました。
Webサイトのデザインを発注するときは、きちんと要件を定義した上で、正しくイメージや情報を共有することが大切です。また、依頼する制作会社の実績や得意な業種、費用を調べておくとデザイン発注で失敗しにくくなるでしょう。
なお、Webデザイン制作会社の探し方・選び方がわからない!という方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
Web幹事運営事務局
ホームページ制作会社経験者を中心に構成されたWeb幹事の編集メンバーです。ホームページ制作に関する情報を、業界で培ってきたプロならではの経験とノウハウをもとに分かりやすくご紹介します。
このライターの記事一覧