- 更新日 2024.10.17
- カテゴリー SEO対策
【プロ直伝】工務店がSEO対策を行うメリットや実際の施策の流れ・内容を徹底解説【2024年最新版】
工務店にも「デジタル化」の波が押し寄せ、インターネットをつかった集客にお困りの工務店の担当者様は、ますます増えているのではないでしょうか?
これまでの集客と異なり、インターネットは「場所」に囚われません。
そのため効率的に集客している工務店は際限なく案件を獲得している一方で、対策をしていない工務店はますます厳しくなっていきます。
そこで本記事では、ネット集客の基本である「SEO対策」をプロが丁寧に解説。
工務店に特化した制作会社である「株式会社チタン」に所属する筆者がSEO対策のポイントを、ご紹介します!
※無料でダウンロードできるSEO対策チェックシートをご用意しています。こちらもあわせてご活用ください。
SEOで重要なポイントが一覧でわかる! SEO対策チェックシート(Excel形式) SEO対策における基本的なチェック項目を45項目ピックアップしたシートです。 サイトの構造からページタイトルやリンクの使い方まで「内部対策」を中心にSEO対策の基本が網羅されたチェックシートになっています。 Excel(エクセル)形式なので、すぐに編集... 無料でダウンロードする
SEO(Search Engine Optimization)対策とは?
SEO対策とは、検索をする方のホームページへの流入数を上げるための一連の施策
SEO対策の施策対象は「検索をする人」が対象。もちろんGoogleにも、評価をされるための施策も必要ではありますが、あくまでもSEOは自社のサービスやその強みを用いて「検索ユーザーの悩みを解決する手法」です。
そのため、検索ユーザーが日頃考えている悩みについて深く考える必要があります。
例えば、チラシや雑誌などの記事の下部に「ホームページURL https://●●.×××.△△.com」といった記載がある場合。チラシ等の記載を見て、ホームページのURLを直接入力し、訪問してもらう分には、SEO対策は必要ありません。
一方で、これからテニスを始めたい人が「テニス 初心者」という検索キーワードで検索をした場合。上位表示を狙うためには、そのページを閲覧することで、テニスを始めるためにはどのような準備が必要かという悩みを解決する必要があります。
SEOとはそういった悩みの解決策を探している方に対して、単に上位表示を狙うだけではなく検索エンジンに自社ホームページを(課題を解決できるという理由で)見てもらう=流入数を増やすための施策なのです。
検索流入を増やすことのメリットとは?顧客化しやすいユーザーからのリード獲得
検索キーワードと対応するページの内容が適切であれば「解決したい課題を抱えたユーザー」が自社ホームページに流入してきます。
そして、その「検索をする人」=「解決したい課題を抱えた人」に解決策を提示する事ができれば、そのユーザーは顧客になりやすいのです。
自社に興味の無い人にいくらアピールしても顧客にすることは難しいですが、「検索をするユーザー」は課題解決の方法を探しているため、需要と供給が一致しています。これが、検索流入を増やすことのメリットです。
関連記事:SEO対策とは?検索上位表示のための基本知識とノウハウを徹底解説
※無料でダウンロードできるSEO対策チェックシートをご用意しています。こちらもあわせてご活用ください。
SEO対策チェックシート(Excel形式)を無料プレゼント
重要なポイントが一覧でわかる、今すぐ使える資料です!
無料でダウンロードする
工務店における効果的なSEO施策の方針と具体的な施策の内容とは?
昨今のSEOはかつてに比べかなり複雑です。
特にスマートフォンの普及により、ユーザーの検索場所(実際の居場所情報)や、検索される店舗等の地域情報が検索結果に与える影響が大きくなりました。ユーザーの居場所情報については、対策の仕様がありません。
一方で検索される店舗やサービスについては、きちんとサイト内に「地域名」を適切な箇所に適切な方法で入れる事によって、ある程度施策をする事が可能です。
「地域名」が重要な理由は、Googleの統計によれば全検索の約3分の1は地域名が含まれた検索結果であるため。
実際、様々なサービスには地域的な制約がある事が多く、ユーザーも自分が受けられないサービスには興味はありません。工務店といった地域に根ざしたサービスを提供するからこそ、地域性のある施策が大切です。
ローカルSEO:事例集と言った地域情報が詰まった情報の提供
「●●市の施工事例」「●●市のリフォーム事例」といった事例を多数集めると、地域情報もきちんと入った良質な情報が集まってきます。
こういった事例を集めた「事例集」は、その地域での工事の実績などを見ているユーザーにとっては得たい情報が多数一度に見れる為、知りたい情報(=解決したい課題)を得られる非常に良質なコンテンツです。
例えば、岡山県で展開する「和建設」様。事例が非常に充実しています。
では、このような事例集はどのように作成するのでしょうか?
お客様との関係性を深め、連絡を取り事例として取材を申し込む
事例集は有効な施策の一つではありますが、事例は勝手にできあがるものではありません。
まずは、お客様に連絡。都合の良い日を確認して日程調整を行い、取材をする必要があります。
依頼をした背景とともに、お客様の声をコンテンツとして記事化
了承を得られて日程が確定したら、取材ではなぜ自社に依頼をしてくれたのか、決め手とその背景までをきちんと伺うことが重要です。
背景まできちんと伺う理由は、「依頼した背景」=「悩みや課題」であるため。
多くのユーザーは何のために検索を行っているのか、それは悩みや課題の解決方法を探すためであり、お客様が自社に依頼した背景こそが新たな見込み「顧客≒ユーザーの悩み」であるためです。
記事の情報に、個人情報を守る形で駅名や市名などのテキスト要素を盛り込む
取材をしてお客様の声を記事にしたら地域情報を盛り込みます。
個人情報に関わる情報はもちろん除外しますが、駅名や市名などのテキスト要素を盛り込むことで、その地域限定で情報を探している人に検索されやすくなります。
コンテンツSEO:工務店の強みに合った記事コンテンツの制作
「検索するユーザー」は何かしらの解決したい、悩みや課題があるとお伝えしました。
このように悩みや課題を解決する情報を検索結果によりユーザーに提供する事で、自社の認知や信頼度を高める手法をコンテンツSEOと言います。
今回は工務店の強みに合う良質な記事コンテンツを作成する事が必要となります。
自社の強みを言語化し、「工務店 ○○」と狙う検索キーワードを選定
コンテンツSEOでは、自社が提供できないサービスの事を書いても効果はあまりありません。
そこで、まずは自社の強みを言語化する必要があります。
「工務店 ○○」に関連するキーワードを連想し、3語の掛け合わせ検索キーワードを作る
自社の強みを言語化したら、実際に検索するユーザーがいそうな「工務店 〇〇」に関連するキーワードを連想して、3語の掛け合わせ検索キーワードを作ります。
例えば「工務店 工事 費用」といったキーワードです。
何故3語の掛け合わせかというと、検索回数は少ないものの、複数単語をかけ合わせしたキーワードの方がユーザーの悩みにより直結している可能性が高いからです。
「工務店」と「工務店 工事 費用」とでは、どちらが具体的な悩みを持っているかは一目瞭然で判断がつきます。
検索上位表示を見て競合となるサイトがどのようなトピックを書いているか網羅的にまとめる
次に複数単語をかけ合わせした検索キーワードを、実際に検索してみましょう。
検索すると、検索上位のWebサイトが表示されるため、その検索上位のWebサイトがどのような内容を書いているのか読み、網羅的にまとめます。
すでに上位に表示されている情報の内容を集めることで「どのような内容をユーザーが求めているか」を探すのが狙いです。
自社の強みを織り交ぜて、ユーザーの知りたい疑問を解決するコンテンツを作る
上位表示されているWebサイトのトピックを網羅的にまとめたら、改めて自社の強みを織り交ぜて「疑問を解決するコンテンツ」を作成します。
ここで大事なのは、ただただコピペを繰り返して記事することはNGです!
網羅的に記事内容を集めることは重要ですが、あくまで内容を集めるだけであってコピペではそもそも著作権の問題が発生します。
また、自分なりに文章としてまとめた上でオリジナルな内容も加えられていないと、独自の情報にならず検索ユーザーに自社だからこそできる課題解決の方法を伝えることはできません。
関連記事:コンテンツSEOで検索上位を狙う手法・メリットを詳しく解説【初心者向け】
Googleマイビジネスの活用:工務店さまの企業情報を検索エンジンにもユーザーにもわかりやすい形で発信
昨今のSEOはただ上位を狙えばよいというものでは無くなっています。その理由は、検索キーワードによっては地図や画像・動画といったものがより有用であるとGoogleが考えているからです。
そこで、通常の検索以外でも露出を図るための施策を紹介していきます。
Googleマイビジネスに登録する
まずは、グーグルマイジビネスに登録。グーグルマイビジネスに登録すると、ユーザーが検索した場所・キーワードによっては地図に自社のビジネス情報が掲載される可能性が高まります。
また、自社の社名で検索された場合、同じ名前の企業が全国の異なる地域にあったとしても、検索場所によって自社のみ別項目として表示されることも。
グーグルマイビジネスはGoogleアカウント(通常はGmailど同じ)さえあれば、登録可能です。
Googleマイビジネスに電話番号や所在地といった情報をしっかり登録する
自社のビジネス情報に電話番号・所在地といった情報を網羅的に表示させるためには、そのような情報が入力されている必要があります。
また、営業日(休業日)や営業時間、ビジネスの種類、セミナー情報などより多くの情報が掲載されていた方が検索結果に表示される可能性は高いです。
これまでのお客様にアンケートとして回答をしてもらい忌憚ないお客様の声をもらう
自社で登録できる情報を最大限まで登録したら、もうひと手間かける事でさらに上位表示される可能性を高めることができます。
これまでのお客様にアンケートとして、自社の情報にサービスの満足度をGoogleマイビジネスのページに記載していただく事です。もちろん、お客様には満足してもらっているという前提です。
万が一、否定的な情報がしばしば回答されてしまう場合には、SEOとは別に自社のビジネスモデルを見直すことが喫緊の課題となります。
【コラム】Googleマイビジネス登録上の注意点とは?
昨今、MEO業者と呼ばれるGoogleマイビジネスの露出頻度を高めるというサービスを行う事業者が増えています。
このような業者の手法として、自社の社名の前に例えば「窓のリフォームならお任せ ●●工務店」といったようにサービス内容を入力するといった事があります。
現在では実際に表示されやすくなっているようですが、これはGoogleの規約に違反しています。
このような規約違反は、あるタイミングでいきなり全てペナルティを受ける可能性があります。
短期的な施策としては確かに効果があるものの、そのリスクを考えると止めておいた方が無難といえるでしょう。
工務店のSEO対策まとめ
いかがでしたでしょうか?SEO対策は昔のように簡単には行かなくなってきています。
近年のSEO対策のポイントは「コンテンツ」。
お客様に、丁寧に、役に立つコンテンツを提供しているホームページがどんどん上位に表示されるようになっています。
施工事例やお客様の声を1件1件増やしていくのは大変な作業です。
しかし地道に続けて入れば、必ず効果は出ます。ぜひチャレンジしてください!
プロにSEO対策を依頼したい場合
- 知識がないのでプロに任せたい
- でもどうやって業者を探して良いか分からない
という方は、当サイト「Web幹事」までご相談ください。
Web幹事は、あなたに最適なWebの会社を「人力で」マッチングするサービス。
実際にWeb制作やSEO対策を経験したプロのコンサルタントが対応するため、業者選びの手間なく、質の高いマッチングを受けることが可能です!
コンサルタントのご紹介
代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。
Web制作業界のプロが丁寧にヒアリングしますので、
初心者の方でも安心してご相談ください!
あなたの目的や予算にに合わせて最適な会社をご紹介させていただきます。
ご相談はもちろん無料。また紹介された会社に必ず発注する必要はありません。
Q. 工務店がSEO対策を行うメリットは?
「長期的な流入が見込める」「SEOから流入したユーザーは顧客になりやすい」等が挙げられます。それぞれの詳しい特徴は記事内で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
Q. 工務店でSEO対策する際の注意点(デメリット)は?
工務店でSEO対策するデメリットは「成果が出るまで時間がかかる」「競合に勝つノウハウが必要」などです。具体的な対策や知っておくべき注意点については、記事をご参照ください。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
高室 陽
専門分野: 工務店,seo
株式会社チタン シニアコンサルタント。2005年に小売業のインターネット通販事業立上げに携わり、1年でチームリーダーに抜擢される。立上げから20ヶ月後に月商1億円(初月比300倍)を達成。株式会社チタンではデータ解析に基くコンサルティングを担当。中小企業ではあまり根付いていないデータドリブンマーケティングを企業のマーケティングチームの一員として行っています。
このライターの記事一覧