- 更新日 2023.11.17
- カテゴリー SEO対策
Google検索エンジンの仕組みと上位表示される要素を解説【SEO対策入門】【2024年最新版】
- SEO対策のために検索エンジンの仕組みを知りたい
- 検索エンジンはどんな仕組みでサイトを評価している?
- 良いコンテンツを作れば順位が上がるって本当?
SEO対策の攻略法を練るためには、検索エンジンがどのように評価しているのか仕組みを知ることが大切!
表面的なテクニックを鵜呑みにするだけでは、目まぐるしく変化するアルゴリズム(評価システム)に応用が利きません。
本記事では「検索エンジンがどんなサイトを評価しているのか?」に焦点をあて、上位非表示されるために有益な情報をお伝えします。
※なお、SEO対策会社をお探しの方はWeb幹事にお気軽にご相談ください。
専任のコンサルタントが丁寧にヒアリング。あなたに最適な会社をご紹介します。
※ 1営業日以内にご返信します
検索エンジンとは?
検索エンジンとは、ユーザーが情報を探すためのシステムです。広義の意味では、YouTubeも動画における検索エンジンの一つ。
『Google 検索の仕組み』の中でGoogleはWebのことを「一括で管理されないまま、絶えず書籍が増え続けている図書館のようなもの」と述べています。
検索エンジンは世界中から集めてきた本(情報)を整理してデータベース(本棚)に収納します。
ユーザーが本(情報)を検索したとき、求めている情報に近いものを探して提示するのが検索エンジンです。
検索エンジンの画面
ユーザーは検索ボックス(検索窓)にクエリ(検索キーワード)を入力します。すると検索エンジンはユーザーの目的を読み取り、サッと情報ページを表示します。この検索結果の画面をSERPs(サープス)と呼びます。
検索エンジンが果たす役割
検索エンジンはユーザーが検索した意図に対して「素早く」「的確」な情報を与えることが役割。困っているのび太くん(ユーザー)にサッと適切な道具を出すドラえもんのような存在と考えてください。
ユーザーが打ち込む短いキーワードから目的を汲み取って最適な結果を1秒もかからず表示します。
もし検索エンジンがなければ、ユーザーが広大なWeb上から自分に最適な情報を探すことは不可能です。だからこそ、検索エンジンは検索結果に「順位」を設け、ユーザーが「早く」「的確」に情報を得られる良いページから順に表示するのです。
また、各地で停電が起きた場合、「停電」と検索するだけで停電情報が表示されるのも検索エンジンの特徴。ユーザーのニーズを読み取り、最適な情報を提供してくれるのです。
検索エンジンのシェア
検索エンジン |
|
Yahoo! |
bing |
シェア |
74.96% |
18.62% |
5.89% |
引用:「statcounter」(日本における2020年1月時点の検索エンジンのシェア率)
日本でよく知られている検索エンジンはGoogle、Yahoo、Bing(世界全体では2位)の3つです。
ご覧のように、Googleが圧倒的なシェアを持つ上に、Yahoo!もGoogleのデータベースを活用しているため、検索結果はGoogleと似ています(厳密には異なります)。
iPhoneもAndroidもデフォルト(初期状態)では、Googleの検索結果を表示していることから、検索結果の上位に表示されるためには、Googleの評価システムに従うことがポイントになります。
ちなみにGoogleとbingでは評価システムも検索結果も大きく異なりますが、二兎を追う者は一兎をも得ず。よってSEO=Googleの評価システムに従うことが突破口なのです。
本記事でも、検索エンジン=Googleの前提で解説していきます。
関連記事:SEO対策とは?検索上位表示のための基本知識とノウハウを徹底解説
Google検索エンジンの仕組み
ここから、メインテーマである検索エンジンの仕組みに入ります。
Googleの検索エンジンが行う作業は主に3つ。
- 世界中から情報を探してくる「クロール」
- 探してきた情報をデータベースに登録する「インデックス」
- 情報を順位づけする「ランキング」
検索エンジンがWebサイトを評価する一連の流れを知ることで、適切なSEO対策が見えてきます。
クロール:情報を見つける
検索エンジンは「クローラー(Googlebot)」と呼ばれる巡回ロボットが世界中から情報を探します。インターネット上では1秒ごとに何百ものWebページが公開され、Googlebotは毎年1兆を超えるページを巡回します。
最もクロールされるのはWebサイトの玄関口であるトップページ。クローラーの巡回ロボットがWebサイトを訪問すると、上の画像のようにサイト内のリンクからリンクを移動して情報を読み取ります。ここまでがクロールの作業です。
ただし、Googleはインターネットにあるページすべてを巡回しようとするので(1年間で1兆ページ以上)、新しいサイトはすぐに発見されません。
そこで自社サイトの発見に役立つ方法が外部サイトからの被リンク。
先ほど述べたように、クローラーはリンクからリンクを移動するため、外部のサイトからリンクされることでクローラーが自社のWebサイトに移動しやすくなるのです。
外のサイトから自然な形でリンクをもらえるよう、優良なコンテンツ制作を目指しましょう。
被リンクの基礎知識については、以下の記事をご覧ください。
関連記事:被リンクとは?SEOへの効果、増やす方法まで初心者向けに解説
検索エンジンのクロールを助けるXMLサイトマップを作ろう
検索エンジンのクローラーが一つ一つのページを見てサイトを理解するには時間がかります。
そこでサイト内の構造やコンテンツを一つのファイルにまとめ、クローラーの理解を助けるのがXMLサイトマップ。無料の自動作成ツールで作れますので、Webサイトと同時に作りましょう。作成方法は以下の記事を参考にしてください。
関連記事:XMLサイトマップ(sitemap.xml)作成&送信方法マニュアル【専門知識不要】
インデックス:情報を登録する
「インデックス」はクローラーが探してきたWebサイトの情報を、Googleが持っているデータベース(本棚)に登録する作業です。
検索エンジンは「キーワード」や「情報の鮮度」などのシグナルを頼りに、ユーザーが探している情報と関連性が高いか判断し、適切な場所に登録します。
ユーザーが情報を検索しているのはこのインデックス(データベース)の中からです。
言い換えると、Webサイトを作ってもGoogleにインデックスされなかった情報は、永久に検索結果に表示されません。
- URLが違うのに中身は同じページ
- 低品質と判断されたページ
せっかくコンテンツを作っても、上のようなページはインデックスされません。重複しているコンテンツは片方だけがインデックスされます。つまりWebサイトにとって、インデックスされることが重要になるのです。
インデックスを催促するGoogle Search Consoleを使おう
Google Search Console(サーチコンソール )という無料ツールを使うことで、Googleに「コンテンツを作ったから早くインデックスして!」と催促ができます。サーチコンソールはサイトの表示回数やクリック数なども分析できるお役立ちツール。まだ使っていない方は、以下の記事を参考に、サーチコンソールを設定してください。
【入門版】Google Search Consoleの登録・設定方法&使い方【スタートアップガイド】
ランキング:情報に順位をつける
Googleはクロール(情報を集める)→インデックス(データを登録する)を終えると、最後にランキング(順位づけ)を行います。
PageRankと呼ばれるアルゴリズムの総合得点によって順位が決まるのです。
検索順位は、ユーザーの利便性を高めるために常に変動するもの。
例えば順位変動の要因の一つが情報の鮮度です。
芸能人が結婚をして話題になれば、「〇〇」と人名で検索すると結婚のニュースが上位表示されます。逆に鮮度が落ちると結婚の記事は順位が下がります。
このように、適切なSEO対策を行うには、Googleがどのようにランク付けをしているかを知ることが大切なのです。
Googleが検索順位を決めるポイント
Googleが順位を決めるときに最も優先しているポイントは、ユーザーが知りたい情報に「的確に答えているか」「ユーザーが使いやすいか」です。
つまり「ユーザーファースト」。
Googleの公式文書である『Googleが掲げる10の事実』の冒頭を見てください。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
いかにGoogleがユーザーファーストであるかが分かります。
Googleがユーザーを重視する理由
Googleがユーザーを重視する理由は上の4つです。
ユーザーが検索エンジンを使う際、Googleは検索キーワードと関連性が高い広告を一番上に表示します。これが検索におけるGoogleの収入源です。
検索エンジンがユーザーのニーズに合致した情報を提示すると、満足したユーザーはリピーターになり、さらに新規のユーザーも増えていきます。
Googleユーザーが増えると広告が多くのユーザーの目に留まり、クリックされやすくなるため広告収入も増えます。
Googleにとって情報は商品であり、ユーザーの満足度を上げてくれる情報を上位表示するのは当然のことです。
以上の流れから、SEO(検索エンジン最適化)=「ユーザーのためになる情報を発信する」と考えてください。
Google検索エンジンで上位表示される方法
- 検索意図を把握する
- 検索意図と合致させる
- 高い品質のコンテンツを作る
- 使いやすいサイトにする
ここから「GoogleがどんなWebサイトを評価しているのか?」の具体的な解説に入ります。
アルゴリズムとは、「どの順位で表示するかの採点基準、順位を決定する要素」のこと。
Googleは、ユーザーの目的としている情報が適切に得られているかを判断し「コンテンツの専門性、権威性、信頼性」など200を超える基準から品質を判定します。
ただし、判定と言ってもアカデミー賞のように審査員の投票で選んでいるわけではありません。
2018 年には、熟練した外部の検索評価者によるテストやライブテストなど、654,680件以上のテストを実施し、そのデータをもとに評価基準もアップデートしました。
現在、200を超えるGoogleのアルゴリズム(採点基準)の一部が『検索アルゴリズムの仕組み』の中で紹介されています。
- 検索意図の把握
- ウェブページの関連性
- コンテンツの品質
- ユーザビリティ
- 文脈の考慮
上の5つが検索結果を決める5つの要因です。
検索意図にあっているか
ユーザーに最適な回答を返すための最初のポイントは、「検索の意図を把握する」こと。
検索意図(インテント)とは、ユーザーが検索エンジンにキーワードを入力した目的です。
例を挙げると「TOHOシネマズ新宿」と検索すると上映スケジュールが一番上に表示されます。
意外にもTOHOシネマズ新宿のトップページは表示されません。理由はユーザーが最も知りたい情報が「上映スケジュール」だからです。
別の例を見ると「テニス 初心者」で検索した場合、テニスの「練習方法」に関するサイトが上位に並びます。
「テニス 初心者」から連想されるニーズには、「道具」「ルール」「テニススクール」などもありますが、ユーザーが最も知りたい情報は「練習方法」なのです。
コンテンツを作る際は、ユーザーの検索意図と乖離があってはいけません。
Googleはユーザーがどんな情報を求めているのか分析した上で、検索結果の順位を変えます。
まずは、ユーザーが何を求めているかを把握することから始めましょう。
関連記事:上位表示されるコンテンツ設計とは?検索意図に応える方法を解説
検索クエリとコンテンツの関連性は高いか
検索クエリとはユーザーが検索するときに打ち込んだキーワードのこと。
Googleはページに含まれるキーワードと検索クエリを照合し、ユーザーのニーズと関連性が高いかを判断します。
例えば「犬」と検索すると上のような検索結果になります。
これは、「犬」のキーワード数だけで判断しているのではなく、犬の画像や動画、犬の種類など、関連する情報が含まれているかなどから分析した結果。
コンテンツを作る際は、検索クエリと関連性が高い情報になっているかを意識してください。
関連記事:コンテンツSEOで検索上位を狙う手法・メリットを詳しく解説【初心者向け】
コンテンツの品質は高いか
関連性に加え、Googleが重視する項目が「コンテンツの品質」。
先ほども述べたように、コンテンツの品質は検索エンジンの広告収益に関わります。
なので、最も重要視されている要素のひとつです。
高品質のコンテンツを作るためには、Googleの検索アルゴリズムの概要が記載されている『Google検索品質評価ガイドライン』が参考になります。
しかし、やっかいなことに2019年版は168ページある上にすべて英語。
全部を読むのは大変ですが、8〜65ページ「Page Quality Rating Guideline(ページ品質評価ガイドライン)」の部分だけでも、Google翻訳を使って読むことをお勧めします。
一例を説明すると「ページ品質評価で最も重要な基準の一つがページのE-A-Tである」と記載されています。
E-A-Tとは
- Expertise(専門性があること)
- Authoritativeness (権威があること)
- TrustWorthiness (信頼できること)
「専門性、権威性、信頼性」があるページ。
例えば「野球の上達方法」を紹介するページなら、素人よりもプロの指導者の解説の方が有益な可能性が高いでしょう。
医療の知識なら医者やクリニックの情報がユーザーにとって有益だと検索エンジンは判断します。
ここで注意したいポイントが「専門家」ではなく「専門性」が大切であること。
専門家でないと評価されないわけではなく、エキスパートに匹敵する情報量や、ユーザーが使いやすいページを提供することで評価につながります。
その道の専門家に取材をして情報を集めるなど、専門性を高める工夫は可能です。
詳しいE-A-Tの定義や3つを高める方法は以下の記事を参考にしてください。
関連記事:SEO対策に最重要のE-A-Tとは?3つを高める対策も紹介
やってはいけないサイト作り
一方で、Googleは「作ってはいけないサイト」もウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)で明記しています。
早く検索結果を操作しようとするWebサイトにおけるドーピングが明記されています。
2000年代頃には「ブラックハットSEO」と呼ばれる不正が横行し、ドーピングを使ったサイトが検索上位に表示されました。
現在では検索エンジンの取り調べが厳しくなり、不正を行ったサイトはペナルティを課されるようになっています。
ブラックハットSEOについての詳しい情報は、以下の記事を参考にしてください。
【初心者向け】ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いとは?
サイトは使いやすいか
検索エンジンのアルゴリズムは「サイトの使いやすさ」いわゆるユーザビリティも重視します。
参考になる資料がGoogleの『検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド』。
検索エンジンとユーザー両方の利便性を考え、サイト運営者に向けて使いやすいサイトの具体例が書かれています。
- 読みやすいテキスト
- ページスピードの最適化
- スマホなどのモバイル対応の重要性
初心者に必要な基礎知識を紹介しています。
全部に目を通せるボリュームなので、必ず読みましょう。
さらにGoogleでは、
- 異なるブラウザでも正しく表示できること(『ブラウザの互換性』)
- PC、スマホ、タブレットなど異なるデバイスに最適化されていること
上の2つも意識することが大切と述べています。
ブラウザとは、WEBサイトを閲覧するために使うソフトのことで、Safari(アップル)、Google Chrome、Internet Explorer(マイクロソフト)、Firefoxなどが該当します。
検索エンジンのスターターガイドに記述されているサイトづくりは「内部対策」と呼ばれるSEO。具体的な中身に関しては以下の記事を参照してください。
ユーザーがおかれている状況
Googleはユーザーの状況によっても検索結果をカスタマイズしています。
ユーザーがどの位置にいるかを把握し、キーワードによっては位置と照合して検索結果を表示。
例えば新宿にいる人が「温泉」と検索すると、近くの温泉の地図と情報が一番上に表示されます。
下にスクロールすると全国の温泉を紹介した記事もありますが、やはり新宿にある温泉を紹介する記事が上位にきます。
別の例では「ホームページ制作」と入力しても、新宿区のホームページ制作会社に関するサイトが検索結果に表示されます。
このようにGoogleはユーザーの位置情報によって検索結果をカスタマイズしているのです。
さらに、位置情報だけでなくユーザーがサイトを見たアクティビティ(行動)の分析も行っており、過去の履歴からユーザーの興味や関心に合った情報を表示しようとします。
これを「パーソナライズド検索」と呼びます。
以上のように、ユーザーのおかれている状況によってもランキングは変動するのです。
検索履歴は変更可能 検索履歴を使用するかどうか(Google アカウントにどのデータを保存するかなど)は、ユーザー自身がmyaccount.google.comで変更できます。アカウントでのアクティビティによる検索のカスタマイズを無効にするには、「ウェブとアプリのアクティビティ」 をオフにすると可能です。
【まとめ】SEO対策は検索エンジンの仕組みを理解することから始まる
以上、Googleの検索エンジンの仕組みを解説してきました。
検索エンジンのユーザー分析の精度が向上し、ユーザーファーストの検索結果になっていることが理解できたでしょう。
SEO対策をするためには、検索エンジンの仕組みを理解すること。検索エンジンがどんな情報をユーザーに届けたいのかを知ることが大切です。
幸いなことに、Googleがガイドラインをいくつも発表しているので、優良コンテンツを作るための参考文献も多く存在します。
記事で紹介したポイントを把握し、ユーザーと検索エンジンの両方に向き合ったSEO対策を行ってください。
大切なことは「応用力」をつけること。
Googleのアルゴリズムは日々進化しているため、今のノウハウが今後役立つとは限りません。
実践と検証を繰り返し、検索エンジンに評価されるサイトを構築してください。
まずはSEO対策の第一歩として、クローラビリティの向上から始めてみましょう。
関連記事:クローラビリティとは?検索エンジンにサイトコンテンツを正しく&素早く認識させる対策
SEO対策をプロに任せたい方へ
SEO対策をしたいけど、時間もなく、何から始めればいいか不安という方はWeb幹事にご相談ください。Web幹事は、あなたにあった最適なSEO対策会社や業界に特化している業者ををご紹介するサービスです。
SEO対策経験者が丁寧に要件をヒアリングし、Web幹事の「データベース」から最適なSEO対策会社をご提案します。
コンサルタントのご紹介
代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。
Web制作業界のプロが丁寧にヒアリングしますので、
初心者の方でも安心してご相談ください!
相談料は「完全無料」。まずは相場の情報を知りたいなどの情報提供のみでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください!
Q. Google検索の仕組みは?
Googleはサイト上のテキスト・画像・動画ファイルを解析しており、その情報をGoogleインデックス(大規模なデータベース)に保存しています。ユーザーがGoogle検索すると、Googleは検索語句に関連する最適なWebサイトを返す、という仕組みです。
Q. 検索エンジンはどのようにサイトを評価していますか?
検索エンジンはクロール(情報を収集する)、インデックス(情報を登録する)、ランキング(順位をつける)の3つの作業を行います。具体的には、検索クエリとコンテンツの関連性、コンテンツの品質、サイトの使いやすさなどを基準にしてサイトを評価します。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
松田 光正
専門分野: SEO,ライティング
スポーツ新聞社での校正・校閲を2年経験し、髪の毛の情報サイト「ヘアラボ(旧ハゲラボ)」にて2年半のライター経験を積む。自身がアナログ人間のため、Webの知識を学びつつ、圧倒的な初心者目線のコンテンツをお届けします!
このライターの記事一覧