SEO対策に最重要のEATとは?3つを高める対策も紹介【2024年最新版】

SEO対策をするときによく耳にする「E-A-T」。
「E-A-Tを制する者はSEOを制す」なんてセリフもあるほど重要な項目です。
E-A-TとはGoogleの造語で、3つの頭文字を組み合わせたもの。

  1. Expertise(専門性)
  2. Authoritativeness(権威性)
  3. Trustworthiness(信頼性)

E-A-TはGoogleの『検索品質評価ガイドライン』で「ページ品質評価の最重要項目」と書かれているほど、SEO対策に欠かせない生命線であり、誰もが手にしたい三種の神器。

無数にコンテンツが氾濫する現在において、Googleが最適なページを選別するための重要基準となっています(注:直接のランキング要因ではない)。

本記事ではE-A-Tの詳しい定義、3つを高める対策、E-A-Tが重視される背景を解説します。
ポイントを理解し、今日からE-A-Tを兼ね備えたコンテンツ・サイト作りに踏み出しましょう。

※SEO対策を専門家に依頼したいが、選び方が分からない!という方はWeb幹事にご相談ください
あなたの要件をヒアリングして、最適なSEO対策会社をご紹介します。

【無料】SEO対策に強い会社を紹介してもらう

目次
  1. 1. SEOにおけるEATとは?
    1. 1-1. 専門性(Expertise)
    2. 1-2. 権威性(Authoritativeness)
    3. 1-3. 信頼性(Trustworthiness)
    4. 1-4. 【注意】YMYLジャンルにおいてはEATが特に重要
  2. 2. E-A-Tを高めるには
    1. 2-1. 専門性を高める方法
    2. 2-2. 権威性を高める方法
    3. 2-3. 信頼性を高める方法
    4. 2-4. すべてやりきったらどうする?
  3. 3. プラスアルファで実践したいE-A-T対策5選
    1. 3-1. Googleマイビジネスの登録・運用
    2. 3-2. Googleマイビジネスでの口コミ管理
    3. 3-3. サイトURLのSSL化
    4. 3-4. 構造化データ
    5. 3-5. whois情報の公開
  4. 4. E-A-Tが重要視されるようになった背景
    1. 4-1. Googleのサイト・ユーザー分析の精度が上がってきた
    2. 4-2. Googleがユーザーファーストである理由
  5. 5. YMYL領域でのE-A-Tの今後の流れ
    1. 5-1. SEO対策をプロに任せたい方へ

SEOにおけるEATとは?

E-A-TはGoogleが高品質なコンテンツを決める上で最重要視している基準です。

最初に「E-A-T」それぞれの定義を具体例を挙げて説明しますので、なぜSEOで重視されるのか?その理由に注目してください。

専門性(Expertise)

専門性

「専門性」とは、Webサイトが何らかの専門性に特化していることです。例えば「服を買おう」と思って検索したとき、ショッピングモールのような総合デパートのサイトより、服だけを扱うサイトの方が目的の服を見つけやすくなります。

つまり、服の検索をするユーザーにとって「服専門店の方が専門性が高い」と判断されます。

もっと言えば、服の中でも「子供服専門」や「レディース専門」など特化した方が、「子供服」「レディース服」を探しているユーザーにとって専門性は高くなります。

ジャンルに特化した方がユーザーのニーズを「早く」「的確に」満たせるので専門性は重要です。

権威性(Authoritativeness)

権威性

「権威性」は、コンテンツの内容だけでなく、「誰が言っているか」を重視するものです。
「この人(サイト)が発信する情報は語るに値する」とGoogleが選定します。

「権威性」でGoogleが出している例は、医療に関する情報です。
Googleは医療の専門家ではないので、病気の予防や治療の情報が正しいか判断できません。
そこでユーザーに情報を届ける際は、個人の発信よりも医者やクリニックのアドバイスの方がユーザーにとって信頼できると判断し、上位表示させるのです。

別の例ではサッカーの練習方法を紹介する情報も同じ。サッカー好きの素人の情報よりも、サッカー指導者やプロ経験者のアドバイスの方が信頼性があると判断されます。この場合、「経験」「肩書き」「資格」といった要素が権威性につながるのです。

権威性は一朝一夕には構築できず、サイト運営者の長期的な戦略によって成長していきます。
具体的な対策は次章を参考にしてください。

信頼性(Trustworthiness)

信頼性

「信頼性」とは、ユーザーにとって信用できる情報・サイト・運営者であるかどうかです。

新商品のシャンプーが発売された場合のレビューの例では、実際に使用した人のリアルなレビューと使ったことのない人が憶測で書いたレビューでは前者の方が信頼性があると判断されます。

病気に関する情報であれば、病気を患った方の体験談はリアルな声であり、ある意味では医者の情報より信頼性があると判断される場合もあります。

そして信頼性はコンテンツの中身はもちろん、実在の人物が発信しているかも判断されます。
匿名の「医者A」ではなく、「〇〇医師」など、きちんと身分を明かすことも信頼性に関係します。

【注意】YMYLジャンルにおいてはEATが特に重要

YMYLのジャンル

SEOにおいて、特にEATが重要視されるのがYMYLの領域。

YMYLとは2013年にGoogleが提唱した概念で、Your Money or Your Lifeの略。直訳すると「あなたのお金と人生」。「個人の将来の幸福、健康、経済、または安全性に影響を及ぼす可能性があるページ」を指します。

YMYLの領域で勝負するのは危険

YMYLの例

お金や医療など、人生に直接かつ直近に影響を与える情報がYMYLであり、速報性や娯楽性ではなく、「正確性」と「信頼性」が重視されます。検索エンジンの検索結果においても、YMYL領域のコンテンツは特に信頼性と安全性が厳しく評価されるのです。

例えば上の画像のように「コロナ 対策」で検索した場合、上位表示されるのは政府機関の公式発表です。仮に個人ブログが上位に表示され、間違った情報を届けると大変な事態になります。

そのため、YMYLにあたるキーワードの場合は、政府や医療関係など公式な発表が表示されます。

いくら良いサイト・コンテンツを作っても、上位表示されない可能性が極めて高いため、SEOで勝負するのは危険です。

※SEOの基本から見直したい方はこちらもあわせてご活用ください。

SEO対策チェックシート(Excel形式)を無料プレゼント 重要なポイントが一覧でわかる、今すぐ使える資料です!
無料でダウンロードする

E-A-Tを高めるには

EAT対策

次にE-A-Tを高める対策を紹介します。どれか一つだけ高めようとするのではなく、三本の矢のように3つを意識して屈強なものになります。そのためには以下のステップが必要です。

  1. E-A-Tを高める方法を理解する
  2. E-A-Tが高いコンテンツを作る
  3. E-A-Tが高いことをGoogleに知らせる

まずは、E-A-Tを高める方法を理解することが前提です。
ただし、「知っている」と「できる」は別であり、実際にE-A-Tの高いコンテンツを作ること、E-A-Tが高いとGoogleに知らせて初めて評価されます。

必ずしも知名度のある有名人や大企業、医師やプロスポーツ経験者など、その道の「専門家」だけが評価されるのではありません。
知名度や専門家であることは有利に働きますが、工夫次第でE-A-Tを高めることは可能です。

専門性を高める方法

専門性を高める方法

ジャンルに特化する

まず専門性を高める大前提として、ジャンルに特化することが大切です。

専門性の定義で説明した「レディース服」を例にします。
「メンズ服」「子供服」など色々な情報も書くと、レディース服の情報を知りたいユーザーにとっては専門性が低いサイトになります。

情報を浅く広くするより、何かジャンルに特化することが専門性をあげる近道です。

専門知識の量と質を高める

「専門性」において大切なことは、専門家になることではなく「専門知識」を増やすこと。
ユーザーに専門的な知識を多く提供している「量」のあるサイトは専門性が高いと評価されます。

まずは、そのジャンルに特化した情報量を多くする。
そして、ジャンルに関連する情報も網羅すること。

レディース服の例で言えば、ユーザーのニーズは多種多様です。
安い服(価格)、20代向けの服(年齢)、人気の服(トレンド)、プレゼントにおすすめの服(用途)など、検索には様々な意図があり、ニーズを網羅していることで専門性は高まります。

専門家に取材する

専門性を高める方法として「専門家」に取材をすることも一つの方法。

レディース服ならスタイリストやファッションデザイナーなど、服の専門家のアドバイスを提供することでユーザーの服選びの参考になり、専門性の高い情報になります。

医療情報であれば、医師やクリニックにインタビューする。サッカーの練習方法なら、プロの指導者に聞くなど、自らが専門家にならなくても、コンテンツの専門性を高めることは可能です。

一次情報(体験談)を伝える

独自の体験談も専門性を高める方法です。

実際にレディース服を買って着た感想や、周りの知人からの反応などはオリジナル情報といえます。自分だけの体験は世界に一つだけのものであり専門的な情報です。

しかも、一次情報は専門性に加えて信頼性にもつながります。専門性は一朝一夕ではつきません。
地味&地道な作業が必要になりますので、根気よく高めていきましょう。

【注意】形だけの監修記事は大きな効果はない

SEOにおいて、専門家に記事を監修してもらい、「〇〇監修」という記事を見かけます。SEOの効果を期待して「監修」をつけるメディアがありますが、監修そのものにSEO効果があるかは不明です。特に医療情報や金融情報など、YMYLにあたるジャンルでなければ、そこまで監修のSEO効果があるとは考えられにくいでしょう。

大事なことは、記事を掲載しているサイトそのものに専門性があるか。サイトに専門性がなければ大きな効果は見込めません。

正直、「〇〇監修」は誰でも書けてしまい、エビデンスが不明です。Googleから見てネームバリューがある専門家の監修がある場合は共起語の扱いになるくらいではないかと考えられます。

もし、本当に監修してもらったら、その専門家に関わるサイトから被リンク、もしくはSNSでげんきゅうしてもらうなどのサイテーションがあれば、SEO効果に繋がります。

権威性を高める方法

権威性_対策

著者名・運営会社名を開示する

権威性とはコンテンツの内容ではなく、「誰が言っているか」で判断されるもの。誰が言っているか判別するためにはコンテンツに「著者名」や「運営会社名」を明記することが大前提です。

著者や運営会社がSNSやYouTubeなどで影響力を持っている場合など、名前が明記されていることでユーザーもGoogleも「この人の情報は有益そうだ」と権威性を判断できます。

ドメインパワーの強いサイトから被リンクをもらう

権威性を上げるには、すでに権威があるサイトから評価されることも一つの方法です。
すなわち、虎の威を借る作戦です。といっても姑息な手を使うわけではなく、有益なコンテンツを作って権威あるところから評価され、紹介したいと思ってもらえばいいのです。

サッカーの練習方法を解説したブログでも、専門家より分かりやすく説明できればプロの指導者から「このブログ参考になるよ」と紹介してもらえるかもしれません。

また、良いコンテンツを作ることはもちろん、サイトの存在を知ってもらうことが重要です。
SNSで発信するなど、認知拡大につながる施策は積極的に行いましょう。

被リンクについての詳しい知識は、以下の記事をご覧ください。
関連記事被リンクとは?SEOへの効果、増やす方法まで初心者向けに解説

サイテーションを獲得する

被リンクをもらわなくても、サイテーションを獲得することで権威性は高まります。

サイテーションとは、ネットやSNS上で個人名、企業名、店舗名、サイト名などを他者から言及されること。他者のブログやSNSで「〇〇さんの情報が参考になるよ」「〇〇さんのサイトは要チェックだよ」と言われることで権威性につながります。
他者が紹介したくなる有益な情報を届けましょう。

関連記事サイテーションのSEO効果と影響!SEO対策に知っておきたい最新情報

信頼性を高める方法

信頼性を高める方法

情報を詳しく開示する

権威性の対策で紹介した「個人名」や「運営会社名」を公開することは、信頼性を高めることにもつながります。信頼性を高めるためには名前だけでなく、さらに詳しい情報も開示しましょう。

開示する情報としては、コンテンツの公開日・更新日、会社の住所、責任者、メールアドレス、電話番号、サービス名、働く人数、オフィスの風景などが該当します。
イメージは「厨房の見えるレストラン」です。ユーザーに情報を開示し、安心感を与えましょう。

編集ポリシーを公開する

ニュースサイトやメディアの場合は編集ポリシーを公開しましょう。

編集ポリシーとは、どのような方向性・ゴールを目指してコンテンツを運営しているか「メディアの理念」を明示することです。編集ポリシーを公開することで、ユーザーやGoogleにどんな運営元なのかを理解してもらい、信頼性につながります。

専門性の高いサイトから情報を引用する

コンテンツに信頼性を持たせるために、専用性の高いサイトからの引用も狙うべきです。
医療情報であれば厚生労働省やクリニックの公式サイト、天気の情報であれば気象庁の発表などが該当します。

メディアだけでなく個人ブログやSNSなどの情報過多により、情報の信憑性を判別することが難しい現代。専門性のある情報を引用することで、ユーザーや検索エンジンにも信頼性があることを提示できます。

また、事実に基づいているエビデンス(科学的根拠)がきちんとある情報を引用することも、信頼性を高めることができる方法です。研究論文や実験結果を掲載している資料を引用しましょう。

すべてやりきったらどうする?

上記で解説したE-A-Tを高める方法を実践しても、すぐに成果にはつながりません。
新店がいきなり大手や老舗ブランドと同等のE-A-Tを獲得することがないのと同じです。

ここで紹介した対策は即効性のある飛び道具ではなく、長期にわたり地味&地道を繰り返す必要があるもの。評価されるには時間がかかります。そして、E-A-Tは細部に宿ります。
継続に加えて些細な部分でもE-A-Tにつながる部分は実践しましょう。

ポイントを整理すると以下になります。

  • 専門家に劣らない情報の量と質を提供し続ける
  • サイトを評価してもらい被リンクの獲得を増やす
  • 積極的にSNSでシェアしてサイテーションを獲得する

継続あるのみ。すぐに結果が出なくても根気よく繰り返していきましょう。

具体的なコンテンツの構成案を考える際は以下の記事を参考にしてください。

関連記事上位表示されるコンテンツ設計とは?検索意図に応える方法を解説

【無料】SEO対策について相談する

プラスアルファで実践したいE-A-T対策5選

先ほど紹介した対策が継続できるようになれば、プラスアルファで行いたい小技を5つ紹介します。

くれぐれもE-A-Tの土台となるのは前章の対策です。
まずは基礎を実践しつつ本章の小技を実践してください。

Googleマイビジネスの登録・運用

Googleマイビジネス

GoogleマイビジネスはGoogle検索やGoogleマップ等に企業やお店の情報を表示する無料サービス。
営業時間や電話番号、サイトURL、会社の位置などをユーザーに提供でき、下のようなメリットがあります。

  • ビジネス情報を正確に表示できる
  • ユーザーが口コミを書ける
  • ユーザーをサイトに誘導できる

Googleマイビジネスで運営情報を開示することにより、権威性・信頼性の向上にもつながります。

Googleマイビジネスでの口コミ管理

Googleマイビジネス_口コミ

Googleマイビジネスはユーザーが口コミを投稿できます。
投稿してもらった口コミに返信することで、ユーザーとのつながりを作れます。
ユーザーからのアクションに真摯に対応することで、ユーザー満足度も上がり、そのやりとりを見る他のユーザーからの信頼性にもつながります。

サイトURLのSSL化

サイトURLのSSL化

WebサイトのURLをSSL化(http→https)することもE-A-Tを高める小技です。

http→httpsに変わると、上のように鍵マークがつき、サイト情報・ユーザーの個人情報がハッキングされるリスクが少し減ります(万全ではないのでセキュリティ対策は他にも行ってください)。

ユーザー情報の保護観点からGoogleもSSL化を推奨しており、逆にSSL化していないサイトはGoogleの評価もマイナスになってしまいます。

E-A-Tを高める方法というより、E-A-Tを下げないための対策と考えましょう。

構造化データ

構造化データとは、コンテンツに関する情報(ニュースサイトなら「芸能ニュース」「スポーツニュース」など)を分類したHTMLコードのこと。

構造化することでユーザーは「芸能ニュース」「スポーツニュース」などのカテゴリから検索でき利便性が上がります。検索エンジンもどんなコンテンツが含まれているのか理解しやすくなり、サイトのE-A-Tを判断する手助けもできます。

ただし、構造化する方法は初心者には複雑であり、エンジニアなどにお願いする領域です。
構造化データに関する概要や方法などはGoogle検索デベロッパーガイドを参照してください。

whois情報の公開

whois情報の公開

whois情報の公開とは、IPアドレスやドメイン名の登録者に関する情報をユーザーが誰でも見れるようにすることです。上のような情報がwhoisに該当します。

  • 登録ドメイン名
  • ドメイン名の登録年月日
  • ドメイン名の有効期限
  • ドメイン名登録者の名前および住所

whois情報を開示することで「自分たちはこんな会社ですよ」と正々堂々とユーザーに知らせることができ、信頼性につながります。

関連記事:SEOの内部対策ガイドと15のチェックリスト

【無料】SEO対策について相談する

E-A-Tが重要視されるようになった背景

最後に、GoogleがE-A-Tを重視するに至った背景を説明します。
ノウハウだけ理解しても、なぜGoogleがE-A-Tを重視するか腹に落ちなければ、地味&地道な作業の継続は難しく、途中で挫折しやすくなります。

また、目まぐるしい検索アルゴリズムのアップデートや時代の変化にも応用が利きませんので背景を理解しましょう。

Googleのサイト・ユーザー分析の精度が上がってきた

GoogleのSEOの変化

現在ほどGoogleの検索エンジンの精度が高くなかった2000年代は、サイトの善し悪しを正確に判断することが困難でした。そのため、検索キーワードを多く詰め込んだコンテンツや、他のサイトからの被リンクが多いコンテンツを評価する傾向にあったのです。

その結果、中身がないのにキーワードを詰め込んだだけのサイトや、被リンクを購入して良いサイトに見せかけるような小手先のサイトが検索結果で上位表示されました。
悲しいかな、ユーザーが満足する情報にたどり着きにくいのが現実だったのです。

しかし、徐々にGoogleの精度が高まり、テキストや画像の理解度、ユーザー行動の分析が進み、評価基準もアップデートされたことでサイトの善し悪しを判別できるようになってきました。
そのような進化を経て、2010年代の後半からは小手先のSEO対策が通用せず、ユーザーの信頼に足るサイトを評価するようになったのです。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いを知っておこう 現在でも一部、残っているブラックハットSEOと呼ばれるドーピング対策と、逆にGoogleが評価するホワイトハットSEOの違いを理解し、また人に説明できることが大切です。
両者の違いや詳しい中身は以下の記事を参考にしてください。
【初心者向け】ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いとは?

Googleがユーザーファーストである理由

Googleがユーザーを重視する理由

なぜGoogleはユーザーファーストのサイトを評価するのでしょう?
ユーザーが検索エンジンを使う際、Googleは検索キーワードと関連性が高い広告を一番上に表示します。これが検索におけるGoogleの収入源です。

リスティング広告

検索エンジンがユーザーのニーズに合致した情報を提示すると、満足したユーザーはリピーターになり、さらに新規のユーザーも増えていきます。
Googleユーザーが増えると広告が多くのユーザーの目に留まり、クリックされやすくなるため広告収入も増えます。

検索エンジンは、困っているのび太くん(ユーザー)にサッと適切な道具を出すドラえもんのような存在。だからGoogleにとってコンテンツはドラえもんの道具であり、ユーザーの満足度を上げてくれる情報を上位表示するのです。

検索エンジンの仕組みを知ろう Googleがコンテンツを評価する指標はE-A-Tの他にも多種多様あります。
アルゴリズムだけでも200を超えており、根本的にどうやってコンテンツを評価しているのかを知ることが重要です。そのことで必要な対策も見えてきます。
Googleが検索エンジンを評価する仕組みは以下の記事を参照してください。
【SEO対策入門】Google検索エンジンの仕組みと上位表示される要素を解説!

【無料】SEO対策について相談する

YMYL領域でのE-A-Tの今後の流れ

以上、E-A-Tの定義と高める方法を解説してきました。
E-A-Tは数字化しにくい曖昧な概念ですが、対策はいくつもあります。
あとは実践するかどうかの勝負。しっかり学んで実践していきましょう。

◎専門性を高める方法

  • ジャンルに特化した情報量を多くする
  • 専門家(スタイリストなど)に取材する
  • 一次情報(実際に服を着た体験談)を書く

◎権威性を高める方法

  • 著者名・運営会社名を開示する
  • ドメインパワーの強いサイトから被リンクをもらう
  • サイテーションを獲得する

◎信頼性を高める方法

  • 情報を詳しく開示する
  • 専門性の高いサイトから情報を引用する

また、Googleの検索順位の変動は激しいため、順位が下がったからといって、うろたえないでください。良いコンテンツを目指し、紹介した対策を継続して行いましょう。

関連記事コンテンツSEOで検索上位を狙う手法・メリットを詳しく解説【初心者向け】

そして、自サイトの存在価値を知ってもらうことも大切です。せっかく良いものを作っても砂漠の中のオアシスになって存在価値を知られなければ、それは存在価値がないのと同じ。
SNSも積極的に利用し、コンテンツの認知拡大も努力しましょう。

  • 専門家に劣らない情報の量と質を提供し続ける
  • サイトを評価してもらい被リンクの獲得を増やす
  • 積極的にSNSでシェアしてサイテーションを獲得する

また、「GoogleがE-A-Tを重視するのはYMYL領域(金融、医療、法律などの情報)である」といった意見も耳にしますが、勘違いしている人が多いのが現状です。
フィットネスや栄養、住宅情報、大学の選択、仕事の探し方などの情報など、あらゆるジャンルがYMYL対象になり、YMYL領域のジャンルは年々拡大しているからです。

今後、ますます世に出るコンテンツも増え、その中からユーザーファーストの情報を選別することを考えると、E-A-Tの重要性は高まります。
どんなジャンルであっても、E-A-T無きコンテンツに未来はありません。

関連記事YMYLとは?Googleの意図と背景&SEO対策で知っておくべき基礎知識

SEO対策をプロに任せたい方へ

SEO対策をしたいけど、時間もなく、何から始めればいいか不安という方はWeb幹事にご相談ください。Web幹事は、あなたにあった最適なSEO対策会社や業界に特化している業者ををご紹介するサービスです。
SEO対策経験者が丁寧に要件をヒアリングし、Web幹事の「データベース」から最適なSEO対策会社をご提案します。

コンサルタントのご紹介 Web幹事 コンサルタント 岩田真 代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。

ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。

Web制作業界のプロが丁寧にヒアリングしますので、
初心者の方でも安心してご相談ください!

相談料は「完全無料」。まずは相場の情報を知りたいなどの情報提供のみでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください!

【無料】SEO対策に強い会社を紹介してもらう

Q. SEO対策で最も重要な「EAT」とは何ですか?

EATは「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)の3つの頭文字を合わせた用語のことです。Googleのガイドラインで「ページ品質評価の最重要項目」と記されており、SEO対策で最も重要な指標と言われています。