- 更新日 2024.10.17
- カテゴリー オウンドメディア
オウンドメディアのSEO対策!プロが実践する成功法【2024年最新版】
オウンドメディアのSEO対策に悩んでいませんか?本記事では、プロが実践する成功の秘訣と具体的な方法を詳しく解説します。さらに、2024年のSEOに効果的な戦略をご紹介します。オウンドメディアの検索順位を上げ、集客力を高めましょう。
オウンドメディアの運営を業者に依頼する場合は
SEOに強い、オウンドメディア制作会社に依頼するのが重要です!
Web幹事はあなたに最適な制作会社を、プロが「人力で」マッチング・ご紹介するサービス。
あなたの予算や目的を丁寧にヒアリングした上で、最適な業者をご提案いたします。
【無料】SEOに強いオウンドメディア制作会社を探してもらう(1営業日以内にご返信)
オウンドメディアの基本的なSEO対策【2024年版】
オウンドメディアの基本的なSEO対策として挙げられるのは以下の通りです。
- ユーザーファーストでコンテンツを作成する
- オウンドメディアの目的を明確にする
- マーケティング視点で導線や戦略を考える
- Googleの評価基準を把握する
- E-E-A-T対策をして情報の信頼性を高める
- リライトによりコンテンツをブラッシュアップする
2024年の基本的なSEO対策として、重要なポイントになります。オウンドメディアを運営するなら必ずチェックしておきましょう。
ユーザーファーストでコンテンツを作成する
オウンドメディアのSEO対策では、ユーザーファーストの考え方が基本。ユーザーのニーズを満たす質の高いコンテンツを提供することが重要です。
自分たちが伝えたいことを記載するだけではなく、オウンドメディアに訪れたユーザーが求めている情報を記載します。
またユーザーファーストのコンテンツ作成において、ユーザビリティ(利便性や使いやすさ)を重視した内部施策も欠かせません。
ユーザーニーズを満たすことが、オウンドメディアのSEO対策の基本です。
オウンドメディアの目的を明確にする
オウンドメディアの目的を明確にする点も、大切なポイントです。例えば「サービスを認知してもらう」「お問合せにつなげる」などの運用目的が考えられます。
思いつきでオウンドメディア運営を行うと、更新を継続できなかったり、思ったような成果が出なかったりと失敗しやすいです。ゴールを想定した計画的な運営を行うことで、結果につながりやすくなります。
オウンドメディアでは、何を発信し、ユーザーにどのような状態になってほしいのか、最終的な目標は何かを設定しましょう。目的を明確にすることで、より質の高いコンテンツの作成が可能になります。
マーケティング視点で導線や戦略を考える
オウンドメディアに訪れたユーザーに、アクションを起こしてもらうにはマーケテイング視点での導線や戦略設計が欠かせません。
ユーザーは、コンテンツに辿り着いてもアクションを起こすとは限らないため、成果につなげるにはコンテンツの内容からサービスの必要性を感じてもらう必要があります。
適切な箇所にお問い合わせボタンを設置し、ユーザーに行動喚起を促しましょう。クリックしてもらうためには、「無料」や「簡単」などの文言を使って誘導することも効果的です。
ユーザーの行動を誘導するための導線を、マーケテイング視点で戦略的に設計することが重要です。
Googleの評価基準を把握する
Googleの評価基準の把握は、SEO対策に必要です。Googleは、独自のアルゴリズムでメディアを評価しています。Googleに評価してもらえなければ、検索上位表示されません。
「GoogleのSEOスターターガイド」では、ユーザーに目を向けたサイトやコンテンツ制作・運営のヒント(=Googleで検索上位を獲得するヒント)を示してくれています。Google自身が作成しているため、SEO対策において重視すべき指標です。
SEOを熟知している人は、Google検索品質評価ガイドラインを基準にメディア運営を行います。ガイドラインの内容を満たしたコンテンツがSEOで高い評価を得るからです。
また近年では、クローラビリティが重視されています。Googleはクローラーの巡回を減らすと公式で発表しているため、クローラビリティが低いサイトはSEO評価が下がる可能性があります。
※「クローラビリティ」とは、Googleのサイトチェック用ロボット(クローラー)がサイト全体をスムーズに回れるかを表した言葉。クローラビリティが高い(良い)とサイト構造がシンプルで分かりやすいと言える。
E-E-A-T対策をして情報の信頼性を高める
SEOでは情報の信頼性が重視されます。Googleのガイドラインで、最重要項目として記載されているのが「E-E-A-T」です。
E-E-A-Tとは、Experience(経験・体験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の略です。
多様なテーマを扱っているメディアより、一つのことに特化している専門的なメディアの方が評価されやすい傾向です。また医者や専門家が監修しているなど、権威性や信頼性が高いサイト運営者によるコンテンツの方が評価されやすいといえます。
リライトによりコンテンツをブラッシュアップする
リライトにより、コンテンツをブラッシュアップする必要があります。最新の情報や、充実した内容が記載されているコンテンツは、SEO評価も高くなるからです。
オウンドメディアのコンテンツは、公開して終わりではありません。検索順位の変動やユーザーの動きを計測して分析を行い、コンテンツをリライトする点もポイントです。課題を抱えているコンテンツを洗い出し、ユーザーのニーズに沿った記事にブラッシュアップさせましょう。
※無料でダウンロードできるSEO対策チェックシートをご用意しています。こちらもあわせてご活用ください。
SEO対策チェックシート(Excel形式)を無料プレゼント
重要なポイントが一覧でわかる、今すぐ使える資料です!
無料でダウンロードする
オウンドメディアでのSEO①記事構成編
オウンドメディアでは記事(コンテンツ)の充実度が重要な要素ととなりますが、やみくもに作成(更新)していけば良いわけではありません。
記事構成が分かりやすくできていると、記事の内容が読者に伝わりやすくなります。
記事を読んだ読者の滞在時間が長くなったり、クリック率が上がったりすることで、SEOにも効果的です。
オウンドメディア記事の構成で押さえておくべきポイントをいくつかご紹介します。
見出しを整理する
記事の構成で最も大事なのが、見出しを整理することです。
例えば、Web幹事の
オウンドメディアのメリット・デメリットをプロが徹底解説します【競合との差別化に有効】
という記事は下記のような見出し構造になっています。
見出しがきちんと整理されていないと、読者にこの記事を読むメリットが伝わりにくくなります。
見出しで記事の全容が分からないのは、内容がまとまっていないということ。
読者が読んでいる途中で離脱してしまう可能性があります。
h2タグに対策キーワードを含める
記事構成を作るときには、h2タグに対策キーワードを入れるようにしましょう。
先ほど画像の場合だと、対策キーワードが「オウンドメディア メリット デメリット」のため、h2タグに対策キーワードを入れています。
最近のSEOでは、Googleがh2タグやh3タグを見ていると言われています。
実際に筆者が運営しているサイトで、h2タグに対策キーワードが含まれていない記事を修正して対策キーワードを入れると順位が上がることも多いです。
h2タグに対策キーワードを入れることをおすすめします。
(キーワードを入れたからと言って順位が上がることを保証するものではありません。)
関連記事:SEO対策における見出しタグ(h1など)の付け方・作り方をプロが解説!
MECEになるようにする
MECEとは、ロジカルシンキングの基本となる概念で、SEO対策しながら記事を構成するときにもとても役立つ考え方です。
「MECE」とは、「漏れなく、ダブりなく、全体を網羅すること」を意味します。
記事の中に似通った内容の項目がいくつもあると、記事を読んでいるユーザーが混乱してしまう可能性があります。
また、途中で飽きて離脱してしまう可能性も高くなります。
Googleは網羅性を重要視しているので、MECEを意識して抜けた部分がないように記事構成を作るのは大事です。
「何が必要で何が不要か」や「重複はないか」「過不足はないか」というように、論理的に記事を構成すると、質の良いコンテンツにしていくことができます。
関連記事:SEO対策における見出しタグ(h1など)の付け方・作り方をプロが解説!
オウンドメディアでのSEO②ライティング
(記事作成)編
記事の構成ができあがったら、記事のライティングを行います。
記事の構成と同様に、やみくもに記事を作成して文字数を多くしたら良いというわけではありません。
SEOに有効なポイントを意識してライティングしましょう。
対策キーワードを含める
ライティングを行う際には、対策キーワードを含める点もポイントです。記事構成編ではh2タグに対策キーワードを含めることが有効だと記載しましたが、記事内容(本文)に関しても同様のことが言えます。
もちろん不自然にならない程度にはなりますが、対策キーワードを用いた文章にしていくことで、”キーワードとコンテンツの関連性が高い=ユーザーにとって良い記事である確率が高い”と検索エンジンにアピールできるからです。
オウンドメディアの記事作成を行う際は、対策キーワードを含めましょう。
関連記事:SEOの基本「キーワード選定のコツ」をプロが徹底解説!【初心者向け】
検索意図を考える
ライティングを行う際には、検索意図を考える必要があります。検索意図と違っている記事を作成すると、読者はすぐに記事から離脱をするためするので、Google側から低品質のコンテンツだと判断される恐れがあるからです。
ユーザーのニーズに合った記事が良質だとされるのであれば、そのユーザーのニーズは何なのかを考えることが大切になっていきます。
例えば、「リスティング広告」と検索をかけたユーザーに対して、ソーシャルメディアについ書かれている記事を見せたとしても、ユーザーのニーズには合致しません。
「検索意図を考える」とは、下記を考えていくことです。
- ユーザーがなぜこの記事に辿り着いたのか?
- ユーザーはなぜ検索をしたのか?
- このキーワードで検索するユーザーはどのような情報が欲しいのか?
検索意図と記事の内容が合致していれば、ユーザーは記事を読み進めていきます。
オウンドメディア内にある他の記事も読んでまわるので、Googleの評価が上がりやすく、SEOにも効果があると言われています。
検索意図を把握するための方法は下記を参考にしてみてください。
検索意図のポイント①:キーワードをリサーチする
対策するキーワードを検索してみて、サジェストやYahoo知恵袋などで、ユーザーがどのようなことを求めているのかをリサーチする。
関連記事:サジェストとは?表示される仕組みやSEOでの活用方法も解説
この時に大切なのは少数派の意見よりも多数派の意見を主軸に置くことです。
検索意図のポイント②:ライバルをリサーチする
対策キーワードで検索するとライバルのサイトがいくつか出てくることでしょう。
1位~10位までのように検索上位から、ライバルがどのようなコンテンツを打ち出しているのかをチェックしていきます。
この2つをしっかりとリサーチすることが、ユーザーの検索意図を考えるヒントとなります。
検索意図の中でも、ユーザーの顕在的ニーズと潜在的ニーズをそれぞれ理解してライティングしていきましょう。
関連記事:上位表示されるコンテンツ設計とは?検索意図に応える方法を解説
リード文を意識する
リード文とは最初に読まれる導入文のことです。
このリード文が重要な理由は、後に書かれている記事の「期待を高める文章」「ユーザーとの距離を縮めるための文章」であるからです。
いくら魅力的な記事を作成したとしても、読んでもらえなければ意味がありません。
記事を読み進めてもらうためにには、このリード文でしっかりとユーザーの興味を惹きつけることが必要になるのです。
また、リード文をしっかりと書いていないと、読者はすぐ検索に戻って(離脱)しまうので、SEOでもマイナスになります。
次の2つの点を意識してリード文を作るよう心掛けてみてください。
リード文のポイント①:ユーザーのニーズに内容をマッチさせる
インターネット上でユーザーが検索する際には、何らかの意図があるはずです。
ユーザーが、「これだ!」と思ってくれるような内容であることをリード文でアピールします。
但し、リード文ですので簡潔にわかりやすく伝えることを第一優先とします。
リード文のポイント②:対策キーワードを含める
リード文でも対策キーワードを含めることは重要です。
不自然にならない程度に対策キーワードを入れていきましょう。
ベネフィットを伝える
オウンドメディアにおけるSEOに有効なライティングで重要なのは、ユーザーのニーズにマッチしていることです。
「ベネフィットを伝える」をプラスすることで、よりユーザーの満足度を上げオウンドメディアで価値ある情報を届けることができます。
ベネフィットとは?
「ベネフィット」とはマーケティング用語で「顧客が商品・サービスから得られる価値(問題解決)」のことを表します。
単に商品やサービスの説明や機能的なメリットを伝えるだけではなく、ユーザーに便益を感じてもらって心を動かすことです。
例えば、「インターネット広告」と検索したユーザーにとってのベネフィットは何でしょうか?
ユーザーはインターネット広告に興味があり、実践してみたいと考えている可能性があります。
しかし、ユーザーは広告を配信することをゴールと考えていません。
広告を実施することで、その先にある「申し込み」や「購買」が増えることをに期待し、価値を感じているのです。
潜在的に売上アップを求めているユーザーに対しては、「インターネット広告で売上が2倍になった」と書かれていれば、心を動かすことができます。
ベネフィットを意識した内容にすると、ユーザーの悩み解決につながり望んでいる行動を取ってもらいやすくなるのです。
関連記事:ベネフィットライティングについてはこちら
ベネフィットライティングについては、以下の記事にわかりやすくまとめてあるので、興味を持った方は是非読んでみてください。
ベネフィットライティングと潜在的な検索クエリをペルソナから考える方法(外部サイト)
オウンドメディアのSEO対策③ 外部シェア
SEOに有効なオウンドメディアの構成やライティングについて紹介してきました。さらに意識しておくと良い点、評価に繋がりやすい点を「外部シェア」の観点から以下に2点ご紹介します。
シェアされるようなコンテンツを作る
1つ目は、シェアされるようなコンテンツを作る点です。
マーケティング用語に「AISAS」と呼ばれる、インターネット上でのユーザーの購買行動を表すモデルがあります。
この流れの最後でもシェア(共有)することがユーザーの着地だとされています。
AISASとは?
Attention(注意)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(行動)→Share(共有)
ユーザーの購買行動の流れの頭文字をとったものです!
このモデルに当てはめた場合、”記事を読むこと”がAction(行動)となりますが、どのような記事だと読み終えた後にユーザーがシェアしたくなるのかを意識することが重要です。
ネットユーザーの大半が、ソーシャルメディア(以後、SNSと記載)を利用している時代。
SNSの普及に伴い、ユーザーが自由に情報をシェアしたり、拡散したりすることが容易にできるようになりました。
納得した、新たな発見だった、腑に落ちたなど、ユーザーの共感を得ることが、「他の人にも伝えたい!」という心理につながるのではないでしょうか。
以下のグラフは、SNS利用者がどのような基準でシェア・拡散する情報を選んでいるのか年代別で調査(平成27年)した結果です。
(出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」
SNSでシェアされると、多くの人にオウンドメディアへ訪れてもらうチャンスが広がります。
どのようなコンテンツがシェアされやすいのかを分析して、是非実践していきましょう。
また、SNSでシェアされるとSEOに効果がある被リンクを貰うこともあります。
SNSでシェアされるコンテンツを作ると、間接的ではありますがSEOにも効果があります。
被リンクについての詳しい知識は以下の記事をご覧ください。
関連記事:被リンクとは?SEOへの効果、増やす方法まで初心者向けに解説
サイテーションを意識する
2つ目は、サイテーションを意識する点です。Googleのアルゴリズムは常に進化し続けています。
実際のアルゴリズムは公開されていないのですが、近年ではいかにユーザーの求める検索結果を表示できているかを評価している傾向にあります。
キーワードとサイトの関連性はもちろんのこと、サイトが他のユーザーにとって「どのような評価を受けているか」も総体的にチェックされています。サイテーションの数や質がSEOにも影響している可能性があるため、SEO対策として効果的です。
サイテーションとは? サイテーションとは「言及」という意味を持ち、例えば店舗や施設の情報(名前や住所、電話番号など)が第三者によってブログや口コミなどを通して書かれることを言います。
リンクが設置されず、直接流入しなくても、情報を書き込まれる回数や内容がSEOに影響しているのです。但し、思わしくない内容の場合は逆に悪影響となる可能性があるので注意が必要。
サイテーションは、口コミや話題になりやすい広報やPRとは相性が良いので、そのようなオウンドメディアの場合は、特にサイテーションを意識してSEOに活用すると良いでしょう。
関連記事:サイテーションのSEO効果と影響!SEO対策に知っておきたい最新情報
オウンドメディアでのSEO④ 内部対策
オウンドメディア運営において、内部対策も欠かせません。SEOに有効な内部対策として、以下5点をご紹介します。
関連性の高いページを内部リンクでつなぐ
SEOの内部対策として、有効なのが内部リンクです。内部リンクとは、オウンドメディア内のページ同士をつなぐリンクのことです。関連性の高いページを内部リンクで繋ぐことで、クローラーの巡回やインデックスがされやすくなり、早く検索結果に表示される効果も期待できます。
また内部リンクがあると、ユーザーの利便性が高くなる点もメリットです。ページの回遊性が高まり、滞在時間がアップします。
ツリー構造を意識したサイトマップにする
検索エンジンで上位表示を狙うには、ツリー構造を意識したサイトマップにすることが大切です。ツリー構造にすると、クローラーがオウンドメディアを巡回しやすくなります。
ツリー構造を意識して作成することで、クローラーが情報を拾いやすくなり、結果的にSEOに良い効果をもたらします。また、ツリー構造によってユーザーが求める情報を網羅的に得られるメディアとして評価されやすくなるのもポイントです。
XMLサイトマップを作成する
SEOの観点において、XMLサイトマップは欠かせません。XMLサイトマップとは、オウンドメディアのページ情報を検索エンジンに伝えるためのXML形式のファイルのことです。
XMLサイトマップを活用しないと、クロールされにくく、検索エンジンにインデックスされない可能性があります。XMLサイトマップを活用すると、新規ページの公開時に早くクローラーに認識してもらいやすいです。
XMLサイトマップの作成は、Googleが公式に言及してる記述形式をおすすめします。
URLを正規化する
URL正規化がされていないと、SEOの評価が下がる可能性があります。
URL正規化とは、内容が重複しているページがある場合にGoogleからの評価を受けるURLを1つのページURLに統合することです。
重複コンテンツはユーザーの利便性が悪く、Googleからペナルティを科される可能性が高いです。URLが正規化されていないとクローラビリティも悪くなり、重要なページがインデックスされない可能性も高まります。
URLの正規化は、SEOの内部対策で欠かせない重要な施策です。
構造化データをマークアップする
SEO対策の1つに、構造化データのマークアップがあげられます。
構造化データとは、Googleの検索エンジンに情報を認識してもらうためのデータです。マークアップとは、構造化データをHTMLのタグを使って実装することを言います。
検索エンジンに、コンテンツの内容を正しく認識してもらうための1つの方法です。構造化データを正しくマークアップすることで、SEO評価の向上が期待できます。
オウンドメディアのSEOについての注意点
オウンドメディアのSEOについての注意点として「YMYL」が挙げられます。
YMYLとは、Your Money or Your Lifeの頭文字をとった略語です。Googleの品質評価ガイドラインでは「人の将来の幸福、健康、経済的安定、または安全に影響を与える可能性のあるトピック」と定義されています。
YMYLのジャンルは、以下のようなお金や生活・健康に関連する記事です。
- 法的な情報
- 金融取引
- 医療情報
- 公的な情報
- 事務情報 など
YMYLジャンルで誤った情報が拡散されると、人生に悪影響が出やすいため注意が必要です。Googleは、YMYLの情報に関するコンテンツにおいて、検索上位に表示するページをかなり厳選しています。
YMYLに抵触する領域でのSEOは難しいため、オウンドメディアでのジャンル選定は慎重に行いましょう。
コンテンツSEOに強いプロに頼もう
コンテンツSEOに強いプロに依頼するのも、1つの方法です。
企業の中にオウンドメディアを熟知している人材が在籍していない場合、「何から手を付ければ良いのかわからない」とSEOに足踏みしてしまう企業が多い傾向です。
オウンドメディアでのSEOに1歩が踏み出せない時に心強いのが、コンテンツSEOを専門・得意とするプロの存在です。
制作だけではなくしっかりとSEOに対応した構成を考えてくれるので、コンテンツを作って終わり、ではない点がおすすめです。
なぜなら、オウンドメディアでのSEOは、コンテンツをアップした後に分析を行うことで、PDCAを回しながらSEO効果を向上させていく必要があるからです。
自社にあったSEOのプロをお探しの方はこちら
コンテンツSEOを行う上で自社にあった業者をお探しの方は、当サイト「Web幹事」にご相談ください。
Web幹事はあなたに最適な会社を、プロが「人力で」マッチング・ご紹介するサービス。
あなたの予算や目的を丁寧にヒアリングした上で、最適な業者をご提案いたします。
【無料】自社の予算にあったSEO会社を2〜3社探してもらう。
オウンドメディアのSEO まとめ
オウンドメディアを運営するだけ・SEO対策をするだけなど片方に偏ってしまいます。双方を理解して相乗効果を狙うことがWEB施策全体の効果を上げると考えます。
これまでご紹介してきたオウンドメディアでのSEOを成功させる秘訣を5つにまとめました。
- ライティングでは対策キーワードを含めたタグ、リード文、本文を意識する
- ユーザー目線でニーズを汲み取った内容を作成する
- 過不足なくMECEになるような構成を心掛ける
- シェア・サイテーションを意識して、プラスアルファの効果を狙う
- 何から手をつけて良いかわからない場合は”コンテンツSEO”、”オウンドメディアSEO”に強いプロに相談する
これらの秘訣をWEBマーケティングの施策にぜひ活かしていみてください。
オウンドメディアの運用会社をお探しの方へ
SEO・記事作成・SNSなどオウンドメディアは総合的な戦略が必要になります。
「自社にノウハウがないため、専門の会社に依頼したい」という方はWeb幹事にご相談ください。
Web幹事はお客様にあった、最適な会社をご紹介するサービス。
制作業界を経験したプロのコンサルタントが貴社の要件を丁寧にヒアリング。
- SEOに強い制作会社がわからない
- 〇〇業界の実績がある代行業者を探している
- SEOに強いオススメの制作会社を教えてほしい
などの目的にあった、最適な制作会社を2〜3社ご紹介します。
ホームページ制作の相場情報など、発注前の事前相談も承っております。
相談料や紹介料は完全無料です!お気軽にご相談ください。
Q. SEOメディアとは何ですか?
SEOメディアとは、アフィリエイト広告で集客を行うメディアのうち、検索エンジンからの流入を主体としたメディアを指します。SEOメディアは、検索キーワードの意図に沿った様々な記事を作成することで、ユーザーを自サイトに誘導しながら申込・購入を促しています。
Q. オウンドメディアでのSEO対策には何がある?
オウンドメディアでのSEO対策として「h2タグに対策キーワードを含める」「検索意図を考える」等が挙げられます。詳しくは記事をご覧ください。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
能登谷 貴仁
専門分野: コンテンツマーケティング,オウンドメディア
新卒入社した企業でオウンドメディアを5カ月で8,000PVから20万PVに伸ばす。 アフィリエイターとして独立をして、立ち上げ5カ月で37万PV。 現在Webマーケティングのコンサルに従事。クライアントのニーズに合わせて、戦略立案から運用、仕組み化まで幅広く対応。
このライターの記事一覧