- 更新日 2024.10.17
- カテゴリー SEO対策
記事リライトのSEO効果を高めるには?対象記事の選び方や手順・注意点・コツを解説【2024年最新版】
リライトとは、既存コンテンツ記事のタイトル・ディスクリプション・本文を加筆修正し、よりよい記事へとブラッシュアップしていくこと。Webメディアを運営している企業・店舗にとっては重要な集客施策ですが、記事リライト担当者の方であれば、以下の悩みを抱えているはずです。
・記事をリライトしたが思うような結果が出ない
・どのような方法・手順で記事をリライトしたらいい?
・そもそもリライト対象の記事はどのように選ぶべき?
・記事リライトで注意しておくべきことは?コツはある?
そこで本記事では、高いSEO効果の期待できる記事リライトの方法・手順を、対象記事の選び方や注意点とともに徹底解説!最後までご覧いただければ、記事リライトのコツがつかめます。
※自社のSEO対策状況を確認したい方は、こちらもあわせてご確認ください。
SEOで重要なポイントが一覧でわかる! SEO対策チェックシート(Excel形式) SEO対策における基本的なチェック項目を45項目ピックアップしたシートです。 サイトの構造からページタイトルやリンクの使い方まで「内部対策」を中心にSEO対策の基本が網羅されたチェックシートになっています。 Excel(エクセル)形式なので、すぐに編集... 無料でダウンロードする
【無料】おすすめのSEO対策会社・コンテンツ制作会社を紹介してもらう
記事リライトとSEO効果
記事リライトが重要な集客施策であるのは、既存コンテンツ記事をブラッシュアップすることでSEO効果が期待できるからにほかなりません。SEO(Search Engine Optimization)とは、文字通りGoogleの検索エンジンに最適化すること。
自社コンテンツ記事をリライトして検索エンジンに最適化できれば、Googleからの評価が高まる、イコール検索結果で上位にランクされるSEO効果が得られるというわけです。
検索順位・CTRがコンテンツマーケティングの生命線
SEO効果によって検索順位が上がるとどうなるのか?下図は、次世代SEOのトレーニングを提供するWebメディア「BACKLINKO」が調査した「検索順位とクリック数の相関関係」をグラフ化したものです。
画像引用:BACKLINKO「Here’s What We Learned About Organic Click Through Rate」
1位記事のクリック数が圧倒的である一方、10位記事を境にして、クリック数が極端に下がっていることがおわかりでしょう。つまり、検索順位が高ければページビュー(PV)あたりのクリック数が稼げる、イコール「CTR(クリック率)」を高めた効率的な集客を実現できます。
コンテンツ記事からの流入を増やし、ユーザーのエンゲージメント(愛着心)を高めていくコンテンツマーケティングを展開するWebメディアであれば、記事リライトによって生命線である「検索順位」「CTR」を高めていくことが必須です。
関連記事:コンテンツマーケティングとは?マーケティング初心者にもわかりやすく簡単に解説!
検索エンジンのアルゴリズムは定期的にアップデートされる
Webメディアにとって記事リライトが必須である理由には、Google検索エンジンのアルゴリズムが定期的にアップデートされることも挙げられます。
Webメディアとは逆の意味で、Googleもまたユーザーからのエンゲージメントを獲得しなければなりません。ユーザーの検索意図に沿った有益な記事を検索上位に表示できるよう、Googleは年に数回アルゴリズムを変更していますが、これが既存コンテンツ記事に影響をおよぼすことが少なくないのです。
関連記事:Google検索エンジンの仕組みと上位表示される要素を解説!【SEO対策入門】
SEOの基本はユーザーファースト
ただし、アルゴリズムのアップデートを難しく捉えることはありません。Googleアップデートの目的は、上述したように「ユーザーの検索意図に沿った有益な記事を検索上位に表示する」ことだからです。
つまり、記事リライトの基本・目的は、ユーザーファーストの内容にコンテンツ記事をブラッシュアップし、検索上位表示とCTRを高めることです。SEOの基礎知識は下記を参考にしてください。
関連記事:SEO対策とは?上位表示のやり方・方法を初心者にわかりやすく解説
※また、SEOにおいて重要なポイントは以下にまとまっています。あわせてご活用ください。
SEO対策チェックシート(Excel形式)を無料プレゼント
重要なポイントが一覧でわかる、今すぐ使える資料です!
無料でダウンロードする
記事リライトの方法・手順:1. リライト対象記事を選ぶ
それでは、記事リライトの方法・手順をステップバイステップで解説していきましょう。最初にやるべきは、どのコンテンツ記事をリライトすべきなのか、対象となる記事をピックアップすること。限られたリソースで効率的にリライトするためにも、対象記事の選び方が重要です。
ツールで記事コンテンツの現状を分析
Googleサーチコンソールで「検索順位」「CTR」をチェック
記事リライトの目的が検索上位表示・CTRを高めることであるなら、リライトすべき記事を選ぶ指標となるのは「検索順位」「CTR」です。
Googleサーチコンソールを活用すれば「メニュー」>「検索パフォーマンス」から、上の画像のように特定記事の平均掲載順位・CTRをチェックできます。急に思い立って分析をはじめても時間がかかって非効率なため、日常的に検索順位・CTRをチェックしておくことがおすすめです。
平均掲載順位 |
自社コンテンツ記事が検索結果に表示された平均順位 |
クリック率(CTR) |
検索結果の表示回数に対して自社コンテンツがクリックされた割合 |
GoogleアナリティクスでCVRをチェック
また、Googleアナリティクスを活用すれば「コンバージョン」>「目標」>「概要」から、特定記事の目標完了数・コンバージョン率(CVR)もチェックできます。コンバージョンとはコンテンツ記事の目的でもあるフォーム問い合わせ、e-bookダウンロードなどの成果のこと。リライト対象記事の分析に役立つため、指標として加えておくことがおすすめです。
Googleアナリティクスとサーチコンソールを組み合わせれば、オーガニック検索からのCVR、PCからのCVRなどに絞り込んで数値確認することも可能。サーチコンソールからは、記事リライト後の更新情報も送信できます。
※Googleアナリティクス・サーチコンソールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いとは?使い分けや連携方法を解説!
優先的にリライトすべき記事
コンテンツ記事の現状分析結果をもとに、優先的にリライトするべき記事を選んでいきます。どの記事を優先すべきかは、メディアの状況・編集部の方針によって変わりますが、「リライトによるSEO効果が期待できる記事」「リライトの緊急度が高い記事」を基準にするといいでしょう。たとえば以下のような記事です。
・検索結果の2ページ目(11位以降)に低迷している
・検索順位・CTRが下落傾向にある
・情報の鮮度が重要な記事
・キーワードの検索ボリュームが大きい
・CTR・CVRは高いが検索順位が低い
ただし、コンテンツ記事を新規投稿、あるいはリライトしても、すぐに検索結果に反映されるわけではないことがSEO対策の難しいところ。新規投稿・リライトした記事は最低1か月様子を見る、特定期間を過ぎても検索順位を満たせていない記事をリライトするなどの方法も考えられます。
参考までに、Web幹事では以下のような記事をリライト対象としています。
・公開後、半年を経過しても10位以下
・公開後、1年を経過しても4位以下
YMYLのリライトは注意!
優先的にリライトすべき記事とは逆に、50位以下の記事、検索上位でCVRが低い記事などは、検索者のニーズとミスマッチを起こしている可能性があるため、時間をかけてじっくりリライトすべきかもしれません。
自社コンテンツより上位の記事が対策キーワードに関連する公式サイトだった場合、または「YMYL」に該当する記事は、あえてリライトしないという選択肢もあり得ます。
「YMYL(Your Money or Your Life)」とは、文字通り「医療・法律・税金・決済・政治など、あなた(検索者)のお金と暮らしに大きな影響をおよぼす可能性のあるページ」という、2013年にGoogleが提唱した概念。そのため、YMYLに該当するWebページには、専門性・信頼性・安全性が強く求められています。
Googleは、アップデートを重ねるごとにYMYLの機能を強化していると見られており、メディアがどのような組織で運営されているのかも重視される傾向に。実際、近年では「確定申告」関連のキーワードは、国税庁、税理士、会計ソフトベンダーなどが検索上位を占める状況になっています。
そのため、せっかくリライトしても順位が変わらない可能性が高いのです。リライトをする前に、検索結果を見て、上記のような競合記事が上位を占めていないかチェックするといいでしょう。
※YMYLについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:YMYLとは?E-A-Tとの関係性とYMYLジャンルで上位表示させる方法
記事リライトの方法・手順:2. 競合記事の調査・分析
検索結果で6つを調査する
ピックアップした対象記事の対策キーワードを使い、シークレットモードで検索した上位10記事の競合調査・分析をすることが記事リライト2つめのステップ。記事それぞれのタイトル・スニペット(メタディスクリプション)だけでなく、内容も精査していきましょう。
・タイトル・メタディスクリプション・見出しのキーワード
・各記事で共通している要素
・上位記事に盛り込まれている要素
・どのようなメディアが運営しているか
・記事の構成
・想定されるターゲット
上位10記事すべてを精査していくのは簡単ではありませんが、アップデートごとにアルゴリズムが洗練されているGoogle検索エンジンから、高く評価されている記事であることは間違いありません。それぞれの記事を比較しながら精査していけば、必ずリライトのヒントが見つかるはずです。
サジェスト・関連キーワードもチェック
競合記事の調査・分析の際は、サジェスト・関連キーワードのチェックも忘れてはいけません。サジェストとは「予測表示」のことで、上の画像のように入力したキーワードと一緒に検索される可能性が高い別のキーワードが表示されます。
検索ニーズを知るヒントになる「関連キーワード」
関連キーワードとは、Googleの検索結果の最下部に「他のキーワード」と表示されるもの。検索キーワードに関連性の高いキーワードが表示され、ユーザーが他にどんなキーワードで検索しているのか、つまりユーザーの悩みを知るヒントになります。
どのようなキーワードでも当てはまるわけではありませんが、意外にサジェスト・関連キーワードの要素を盛り込んでいる記事が、Googleから高く評価されている場合もあるからです。
上位記事を精査する際に重要なキーワードを見落としてしまわないように、検索時からしっかりチェックしておくことがポイントです。
関連記事:サジェストとは?表示される仕組みやSEOでの活用方法も解説
記事リライトの方法・手順:3. 対策キーワードのターゲット・検索意図を再定義
競合記事の調査・分析結果をもとに、対策キーワードから想定されるターゲット、ターゲットの検索意図を改めて再定義することが記事リライト3つめのステップ。
そもそも元記事を作成する際に、狙うべきターゲットや想定される検索意図は調査済のはずですが、検索エンジンのアルゴリズム変更でターゲット・検索意図にズレが生じる場合も。Googleの評価基準がいつも一定だと思ってはいけません。
ユーザーニーズを読み取る方法
近年では、競合記事の獲得キーワードを一括分析できる便利なツールなどが登場していますが、ユーザーニーズを正確に読み取るには自身の目で上位記事の内容をしっかり精査することがおすすめ。
たとえば、対策キーワードが「プロジェクトマネージャー とは」だった場合、同じキーワードを獲得していても「PMになりたい人をターゲットにする記事」と「外注先PMの役割を知りたい人をターゲットにする記事」が混在しているパターンがあります。どちらのニーズが多いのかは、ツールの分析結果を見るだけではわからないこともあります。
書籍の活用もおすすめ
Web幹事で記事の構成を考える上で活用しているのが書籍。Amazonなどの本コーナーで関連するキーワードの書籍のレビューをチェックします。例えばSEO対策に関する記事を書くなら「SEO」と検索して関連する本のレビューを見ます。どんな読者が、どんな悩みでこの本を購入し、どの部分が役に立ったのか、他にどんなことを知りたかったのか参考になります。
記事リライトの方法・手順:4. リライト対象記事の分析
競合記事の傾向・再定義したターゲット像・ターゲットの検索意図と比較しながら、リライト対象記事を分析していくことが4つめのステップ。リライト対象記事がターゲットの知りたい情報を網羅しているか?競合に対して見劣りする要素や足りない要素はないか?などを中心に分析・比較していきます。ポイントは以下の7点。
・タイトルの訴求力
・メタディスクリプションのわかりやすさ
・見出しや構成のわかりやすさ
・検索意図を網羅しているか
・上位記事にあって自社記事にない要素
・競合に対する自社記事の強み
・読みやすさ・見やすさ
ヒートマップを活用する
リライト対象記事の分析・競合比較の結果、導き出された仮説を裏付けるためには、ヒートマップツールの活用がおすすめです。ヒートマップツールとは、ページ内でのユーザー行動を色の変化で表現できるツールのこと。ページ内で熟読されている箇所、離脱された箇所などから、ユーザーの興味関心がどこになるのかを把握できます。
※おすすめのヒートマップツールを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:【ヒートマップを徹底比較】おすすめツール5選!機能・料金・選び方も解説
記事リライトの方法・手順:5. リライト方針の決定・リライト
すべての材料が揃った時点で、リライト方針を決定し、それに従って実際の記事リライト作業に取りかかります。おおまかに考えられるリライト方針パターンは、以下の4つ。
・タイトル・メタディスクリプションのリライト
・構成・見出しの変更
・コンテンツ記事に不足している要素を追加
・全面的に書き直し
パターン別にそれぞれを簡単に解説していきましょう。
タイトル・メタディスクリプションのリライト
タイトル、メタディスクリプション、あるいは両方をリライトするパターンです。検索ニーズを満たしている、記事の内容に問題が見当たらない一方で、検索結果が11位(2ページ目)以降に低迷している場合は、タイトル・メタディスクリプション(スニペット)をリライトすることでSEO効果を改善できる場合があります。
リライト対象記事の検索順位が高いにも係らず、CTRが低い場合は、メタディスクリプションを工夫することもひとつの方法。メタディスクリプションは検索結果のスニペットに表示されますが、SEOへに直接的な関連は薄いものの、記事の内容を的確に表現することでCTRを高める効果が期待できるからです。
注意点として覚えておきたいのは、比較的検索結果が良好な場合(4〜5位程度)、タイトル・メタディスクリプションのリライトによって順位が下がってしまうリスクがあること。競合との兼ね合いも考慮に入れ、リライトしない判断が必要なパターンも出てくるでしょう。
関連記事:【入門版】SEO対策に強いタイトルタグ完全マニュアル!文字数やコツを徹底解説!
関連記事:【入門版】meta description(ディスクリプション))の正しい書き方・文字数を解説
構成・見出しの変更
検索ニーズを満たしている、記事の内容に問題が見当たらない一方で、検索結果が21位(3ページ目)以降に低迷している場合は、タイトル・メタディスクリプションに加え、構成・見出しの変更を含むリライトでSEO効果を改善できる場合があります。ポイントとなるのは以下の2点。
・検索ニーズのもっと高い要素を記事前半に配置・構成する
・目次を見ただけで読者に内容が伝わるよう見出しの文章を工夫する
構成・見出しを変更したことによって、前後のつながりにムリ・矛盾が生じていないか?本文を検証・修正する必要もあります。
コンテンツ記事に不足している要素を追加
上位記事と比べて不足している要素があるなら、タイトル・メタディスクリプション・構成・見出しの変更に追加する形で足りない要素を加筆します。情報の鮮度が重要な記事、たとえば、税制改正の影響を受ける確定申告系の記事なども、このパターンで記事リライトしていくことになります。
構成・見出しの変更と同様、追加・加筆した要素が記事全体の流れを乱していないか?前後のつながりにムリ・矛盾が生じていないか?チェックするのを忘れないようにしましょう。
全面的に書き直し
記事リライトというよりも、新記事作成と同様の「全面的な書き直し」が必要になるパターンも考えられます。たとえば、コンテンツの質よりも量を重視してきたWebメディアなどは、記事を細かくリライトするよりも書き直してしまった方が高いSEO効果を得られる場合もあります。
これは、過去に被リンクの多さ、キーワードの数、メディアが内包する記事数などが高評価の対象だった時代があったからです。多くの場合、検索結果の50位以下、圏外から浮上できない記事が対象になりますが、あまりにも対象記事が多いようならコンテンツの制作体制を根本から見直す必要があるかもしれません。
※リライト未経験者の方は、いきなり自分でやらず、業者に依頼するのも一手です。最初はプロに依頼してみてノウハウを学んでから自社で取り組む方法もおすすめ。ただし、記事質の低い業者もいるため、どの業者が良いかはWeb幹事にご相談ください。相談料も紹介料もかかりません。
記事リライトの方法・手順:6. 効果測定を継続
記事リライト後は、効果測定を継続しながら必要な記事のブラッシュアップを繰り返していきましょう。
ただし、すでに解説したように、記事リライトの効果が検索結果に反映されるまでにはタイムラグがあります。更新日の2週間後、1か月後など、次のリライトを判断するための自社なりの基準を設け、管理していく必要があります。
順位計測はツールを活用するのがおすすめ。Web幹事ではGRCというツールを活用しています。
関連記事:【完全保存版】有料/無料のSEO対策向けツールを徹底網羅!目的別にご紹介します
SEO効果を高める記事リライトのコツ・注意点
最後に、ここまでに解説した記事リライトの方法・手順を踏まえ、SEO効果を高める記事リライトのコツ・注意点をいくつかに絞って紹介しておきましょう。
SEOライティングの原則を守る
記事リライトでも、新記事作成でも変わらない基本は、読みやすく・わかりやすくを前提にSEOライティングの原則を守って執筆すること。主なポイントは以下の通りです。
・タイトルとディスクリプションの前半にKWを含める
・見出し構造(h2タグ〜)を最適化する
・重要な要素(ユーザーの知りたいこと)を前半に構成する
・曖昧な表現を避ける
・一文を短くまとめる
・キーワードを不自然に含めすぎない
・文字数は最低3,000字
関連記事:コンテンツSEOとは?検索上位を狙うコツ・事例・費用を解説!
関連記事:SEO対策における見出しタグ(h1など)の付け方・作り方をプロが解説!
網羅性・オリジナリティ・E-A-Tを意識する
記事リライト・新記事作成では、ターゲットユーザーの知りたい情報をカバーする「網羅性」、自社独自の情報を発信する「オリジナリティ」、ユーザーファーストを象徴する「E-A-T」を意識することがポイント。特に、Googleがページ品質評価の再重要項目と公言するE-A-Tは、上述した「YMYL」とも関連の深い重要な要素。E-A-Tは、以下の頭文字を取ったGoogleの造語です。
Expertise(専門性)
Webサイト・コンテンツ記事の専門性。ショッピングモールよりも服屋、服屋よりもレディースアパレルを重視。
Authoritativeness(権威性)
Webサイト運営元・コンテンツ記事著者の権威性(だれが情報発信しているのか?)。医療に関連するトピックなら、個人よりも医師・クリニック・病院を重視。
Trustworthiness(信頼性)
Webサイト運営元・コンテンツ記事の内容・情報の信頼性。憶測で書いた商品レビューよりも使用者の商品レビューを重視。
※E-A-Tについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:SEO対策に最重要のE-A-Tとは?3つを高める対策も紹介
内部リンク・外部リンク・リッチコンテンツ
記事リライト・新記事作成時には、関連のある記事への内部リンク・相互リンク、信頼のおけるWebサイト・コンテンツへの外部リンク、画像・動画などのリッチコンテンツ設置を意識することも重要です。
内部リンクとは、Webサイト内で自社のページ同士をつなげるリンクのこと。外部リンクは、自社以外の外部のページのリンクをはることです。
整然とした内部リンク・相互リンクは、Webサイトの評価を高める効果があるほか、ユーザーをCV(コンバージョン)へ誘導するための導線にもなります。
確定申告の記事に国税庁の関連記事へ外部リンクを設置するなど、信頼のおけるWebサイトへの外部リンク・引用はE-A-Tを強化するのにも有効。リッチコンテンツをうまく配置すれば、読みやすさ・わかりやすさでユーザーのエンゲージメント(愛着心)を高めることもできるでしょう。
関連記事:内部リンクとは?SEOへの影響や効果的な設置方法を解説
引用・転用には注意
ただし、画像も含めた外部Webサイトからの引用・転用には注意が必要。引用するのであれば範囲を明確にしたうえで、引用元を明記する必要があり、記事リライトして良質なコンテンツに仕上がっても、著作権に触れるような内容では本末転倒です。
ライターとの課題・認識共有は必須
良質なコンテンツ記事を量産する必要のあるWebメディアの場合、外部ライターとの分業を検討することもあるでしょう。こうしたケースで重要になるのが、リライト対象記事に関する課題・方針を含む認識共有であり、編集者のマネジメント能力が問われるポイントでもあります。
特に、外部ライターは依頼を受けた案件のみに集中しがちなため、意思の疎通・認識の共有を疎かにすると、期待した成果が得られません。コンテンツ記事の品質は、ライターの力量だけではなく、編集者の力量も大いに関連することを覚えておく必要があります。
記事リライトまとめ
記事リライトしても結果が伴わない、リライトの方法や手順がわからないなどの悩みを持つ企業・店舗の方に向け、本記事では、高いSEO効果の期待できる記事リライトの方法・手順を、対象記事の選び方や注意点とともに解説してきました。
リライトだから手間なく作業できるだろう、コストも抑えられるだろうと考えがちですが、キチンと結果を出すため、ときには新規記事作成と同様の取り組みが求められます。SEOライティングに関する知識・スキルも必要でしょう。
SEO対策やコンテンツ制作を外注しようと考えている方はWeb幹事にご相談ください。予算やサイトの特徴などから、最適なSEO対策会社・コンテンツ制作会社を紹介します。
コンサルタントのご紹介
代表取締役
岩田 真
2015年にWeb制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
ホームページ制作のオンライン相談窓口「Web幹事」は、35,000件を超える豊富な相談実績と幅広い知識で、お客様のあらゆるニーズにお応えします。
Web制作業界のプロが丁寧にヒアリングしますので、
初心者の方でも安心してご相談ください!
相談料、紹介料は一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
【無料】おすすめのSEO対策会社・コンテンツ制作会社を紹介してもらう
Q. 記事をリライトする目的は?
「検索順位をアップさせる」「検索エンジンのアルゴリズムに対応する」「古くなった情報を更新する」等の目的があります。
Q. 記事のリライトを始める際の注意点は?
記事のリライトを始める際の注意点として「内部リンクや外部リンク、リッチコンテンツなどを見直す」「E-A-Tを意識する」等が挙げられます。詳しくは記事をご覧ください。
Q. リライト対象記事を選ぶ際に考慮すべきポイントはありますか?
対策キーワードの検索順位・CTR、記事の内容と競合記事の比較、目標完了数などをチェックし、優先的にリライトすべき記事を選ぶことが重要です。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
梓澤 昌敏
専門分野: 音楽・映像制作、オウンドメディア、ビジネス
音楽・映像制作の現場を経て、スタジオ構築側の業界へ。マネージャー・コンサルタントとして制作現場の構築に携わる一方、自社オウンドメディアの立ち上げを含むマーケティングも担当してきました。現在アメリカ在住。作曲を含む音楽制作も提供しています。
このライターの記事一覧